- 2019年7月13日
ドライバーは短尺シャフトのほうがスコアアップにつながる!
ドライバーの短尺シャフトのものを短尺ドライバーと言います。またミニドライバーというカテゴリもあります。基本的に標準的なドライバーよりシャフトが短い分振りやすくなっており、操作性の高いクラブです。今回はそんなスコアアップにつながる短尺ドライバーを紹介します。
ドライバーの短尺シャフトのものを短尺ドライバーと言います。またミニドライバーというカテゴリもあります。基本的に標準的なドライバーよりシャフトが短い分振りやすくなっており、操作性の高いクラブです。今回はそんなスコアアップにつながる短尺ドライバーを紹介します。
ドライバーは、ラウンドで一番最初に握るクラブですよね。その第一打が気持ち良く振り切れ、飛距離も出てフェアウェイに運べたなら、そのラウンドのリズムも良くなるというもの。特にコンペなど大勢の人前で打つときには、何とか大失敗は避けたいと思うことでしょう。精神的な意味でも大きなティーショット。当たらない原因を見直して、納得できるラウンドにしましょう。
グリップを握るとき、左手の角度によって方向性や球筋が決まると注目されますが、合わせて握る右手も同様に重要です。特に親指の位置はスイングそのものの位置づけを決める重要な役割があります。そこでここでは右手の親指をどこにするのが良いか考えていきます。
アイアンセットは番手間の飛距離を10ヤード間隔で設定するのが基本ですが、それと合わせてウェッジに10ヤード刻みは必要なのでしょうか。今回はフェース面の角度と飛距離の関係性を元に、ウェッジの選択方法を考察します。
アイアンとウェッジの飛距離は等間隔のほうが安心感はあり、使い勝手も良いという考え方があります。一方で状況に合わせた使い方を求めるのがウェッジの役目という考え方もあります。そこでここからはウェッジのロフト角の意味と目的について考えてみましょう。
アプローチなど、比較的短い距離を打つときに活躍するクラブがウェッジです。ピンまで残り50ヤードを寄せたいとき、高い球を打ちたいときやバンカーショットを打つときです。ウェッジは打ち方次第でいろいろな球を打つことができます。そんなウェッジにはいくつか種類があるので、どれを選べば良いか迷いますよね。選ぶときまず考えなければいけないのは、ロフトの角度です。今回はウェッジの種類や役割、選び方を紹介します。
ゴルフにおいて、アプローチの技術はスコアに直結します。また、キュッと球が止まるアプローチや、フワッと球を上げるアプローチに憧れを抱くゴルファーは多いです。しかし頭の中でそれをイメージができていても、実際に再現することは中々難しいですよね。難しいけれど、ラウンドになると格好良いアプローチを夢見てチャレンジした結果、大失敗。このような経験は誰にでもあるのではないでしょうか。今回はそんなアプローチ上達に向けて、球にスピンをかける打ち方を紹介します。
初心者ゴルファーをはじめ、アイアンがイメージ通り飛ばない方、飛距離もそうですが高くあがることで悩んでいる方は多いようです。今回は、そんな悩みを抱えているゴルファーのために、簡単にチェックできるポイントを含め、その考えられる原因をまとめます。
各アイアンの重さがバラバラだと、扱いにくいことは想像がつくと思います。重さと飛距離、重さとシャフトの長さなど、個別の目安がある一方で全体のバランスも重要になってきます。ここではアイアンの重さの目安と他のクラブとの関連性についてまとめます。
アイアンショットで同じ番手を使っているのに、他のプレーヤーと距離が違うことがあります。それはゴルファーとしては気になるところですが、実は使ったアイアンのフェース面の角度が違うだけということが多いものです。今回はアイアンの番手とロフト角の関係をまとめます。