- 2019年8月2日
ドライバーで飛ばしたい!スピン量が飛距離に与える影響
ゴルフをしていて、ひとつの楽しみはやはりドライバーで飛ばすことですよね。プロのように飛距離を出すことができれば、周りからも注目されること間違いなしです。今回は、飛距離に関係するボールのスピン量に注目してお話しします。
ゴルフをしていて、ひとつの楽しみはやはりドライバーで飛ばすことですよね。プロのように飛距離を出すことができれば、周りからも注目されること間違いなしです。今回は、飛距離に関係するボールのスピン量に注目してお話しします。
ウェッジはラウンドで使わずには済まないクラブです。そんなウェッジは飛距離を求めるクラブではありませんが、飛距離を打ち分ける技術が必要です。そのためのスイングコントロールが要求されます。また飛距離に合った適切なウェッジ選びと、スイングの振り幅の目安をどこにするかが大切です。今回はウェッジの仕様や打ち方について説明します。
アイアンはセットで購入するため、クラブの番手ごとに迷うことはありませんが、ウェッジのセッティングは初心者には難しいことかもしれません。自分に合ったウェッジを選ぶには、種類や特性を知る必要があるからです。そこで今回はウェッジの正しい選び方とその打ち方を説明します。
ゴルフには様々なルールがあります。その中でも意外に知られていないのが、クラブに関するルールです。ドライバーの飛距離に関するルールは知られていますが、実はウェッジにもルールがあります。それは、スピン量アップに繋がるクラブは不適合クラブとされることです。
アプローチが上手くなればスコアはどんどんまとめられます。そんなアプローチは自宅に防球ネットを張ることができれば、毎日でも練習できるようになります。ただ防球ネットは一つだけではありません。がっちりした角材や鉄パイプを使った練習ネットから簡易的なタイプまであります。今回はそれらの設置法、また自宅でしかできないアプローチの練習について紹介します。
ドライバーなどロフトが立っているクラブに比べ、アイアンは横回転がかかりにくくできています。しかし、そんなアイアンでもミスショットが出てしまうのがゴルフの難しくもあり楽しいところです。今回は右サイドへ出るプッシュアウトと呼ばれるアイアンのミスショットの要因や練習方法をまとめました。
アイアンがダフる心配があると、池越え、谷越えのショットは本当にプレッシャーがかかります。そこで原因を理解して、ダフりの心配のないスイングにすれば、思い切ってピンをデットに狙えます。今回は、そんなアイアンがダフる原因を探っていきます。
アイアンのシャフトはスチール、カーボンどちらが自分に合っていると思いますか。始めた頃に教わったシャフトの選び方が正しいのか今一度考えてみましょう。もしかすると、シャフトの違いを理解せず合わないシャフトを使い、スキルアップにブレーキをかけているかもしれません。
一生懸命スイングをしているのに、飛距離が出ないゴルファーは多いのではないでしょうか。ドライバー、アイアンに限らず、正しくゴルフクラブを使うためにはシャフトのしなりを最大限利用する必要があります。シャフトのしなりを感じ方を改善できるだけで飛距離は必ずアップします。
ゴルフを始めたばかりの初心者は、どのクラブから練習しますか?その考え方はいろいろだと思います。しかし、いざラウンドとなると1本のクラブで回れるわけではありません。少なくともティーショット、セカンドショット、サードショット、アプローチ、パターという組み立てが必要となるはずです。その中で今回は、ティーショットやセカンドショットで使う、ユーティリティとフェアウェイウッドの有用性について見てみましょう。