- 2019年5月7日
アイアンでフックが出るときの原因と修正方法を探してみよう
アイアンでフックが出始めると、なかなか修正できなくなることがありますよね。そしてフック系の球筋のせいでグリーンを大きく外してしまうとトラブルに直結してしまいますので、何としても修正したいところです。そもそもアイアンでフックが出るメカニズムが分からなければ直せません。そこで、フックになる原因と修正方法を探っていきましょう。
アイアンでフックが出始めると、なかなか修正できなくなることがありますよね。そしてフック系の球筋のせいでグリーンを大きく外してしまうとトラブルに直結してしまいますので、何としても修正したいところです。そもそもアイアンでフックが出るメカニズムが分からなければ直せません。そこで、フックになる原因と修正方法を探っていきましょう。
ドローボールと言えば、飛ばし屋の得意な技ですよね。ゴルフを始めるとドローボールに憧れるゴルファーも多いでしょう。その一方で、ドローボールが出過ぎると困る場面もあります。それは飛びすぎてボールが止まらない、フックが出てコースを外してしまうなどの心配が起きることです。ここでは、ストレートに飛ばしたいのにドローになってしまう原因を探ります。また、ドローだけでなくフックやフェード、スライスなどの弾道にも触れていきます。それらを理解して、アイアンでドローボールが出る原因と対策、スコアアップにつなげる方法を考えます。
アイアンをダウンブローに打ち込むことができれば、コンディションの悪いライでも苦もなくボールをとらえることができます。「上から潰す」と言われるダウンブローですが、やはり練習をしなければ身に付きません。そこでこれからダウンブローの打ち方と練習方法を紹介するので、次の練習でやってみましょう。
アイアンショットがスライス気味で、球筋が気になるときに鉛を貼って応急処置を施すことがあります。一度貼ると余程のことがない限り、貼りっぱなしにしてしまうことが多いようです。今回はスライスを防止するために鉛を貼る位置と、ヘッドが重くなることでバランスが崩れることを防ぐカウンターバランスについて解説します。
アイアンショットが苦手になってしまうのは、ダフリやトップ、スライスやフックなどのミスショットによる不安があるからかもしれません。それがちょっとした練習とフェースを合わせるコツさえ知れば、簡単にゴルフができるようになります。今回は苦手なアイアンを克服するオススメの練習法と打ち方のコツを紹介します。
ゴルフでは、ロングホールや距離が長めのミドルホールにおいて、セカンドショットでそれなりの距離を打たなければならない状況が発生します。こうした距離のあるセカンドショットを打つ場合には、ユーティリティやウッドを選択することになります。そのためこれらのクラブもある程度の技術が必要です。今回は、ユーティリティとウッドの基本的な技術を確認し、その状況別の使い分け方を見ていきます。
皆さんはフォースタンス理論というのをご存知ですか?簡単に説明しますと、この理論は人間の身体のタイプを4つに分けて、そのタイプごとに適した身体の使い方、動かし方が違うという理論です。近年では認知度も高くなりつつあり、ゴルフ練習場などではレッスンプロも活用している理論です。今回は主にB1タイプについて掘り下げていきます。
レディースのパターの選び方、どうしたらよいのでしょう。アイアンやウッドは、最初からレディースのセットなどで購入する場合が多いですよね。するとパターも同じ様に選ぶのべきなのでしょうか。お店で見るとどう見てもメンズのものばかりで、レディースは選ぶ余地がなさそうです。しかしながらパターはホールの最後の一打で、これが入らないと次に進めません。そんな大事なパターのレディース用の選び方を考えます。
ドライバーの方向性が安定しないのは、初心者からプロまで一緒です。ただプロは対処法を知っているので、調子が悪くても切り抜ける術(すべ)を持っています。今回は切り抜ける術を持たないアマチュアゴルファーでも安定したショットが打てる方法と、プロを参考にしたライン出しを紹介します。
ゴルフで一番長い距離を出すドライバー。やはり女性は男性のように飛ばないのでしょうか。「飛ばないからレディースティーがある」そう言われたらそれまでですが、女性でも飛ばしたいですよね。気持ち良く前に進んでゴルフを楽しみたい。そんな女性ゴルファーのために、少しでもドライバーで飛ばす方法を考えます。