グリップの握り方を左右する左手の向きの正解はコレだ!

数あるグリップの握り方の中で、なぜ自分はその握り方を選択したのかは覚えているでしょうか。

今回は、左手甲の角度によってフック、スクエア、ウィークとある中、現在の握り方や構え方が本当に正しいのかについて考えていきます。

3つのグリップの握り方は左手と右手の繋がりに違いがある

スライスやフックが出て球筋が荒れているのは、グリップの握り方に問題があるかもしれません。

ゴルファーの7割がスライスに悩んだ経験があるといわれています。

スライスの原因は、インパクトのときにボールとフェースが擦れたことよって、ボールに右回転がかかったからです。

ボールに右回転がかかるのは、インパクトでフェースの根元側から先端側に向かって擦ったことが原因です。

その擦る原因を多くのゴルファーは、スイングフォームに問題があると考えているようですが、グリップの握り方を変えるだけで修正することが大抵は可能です。

まずグリップの握り方を確認しましょう。

グリップの握り方と表現されているのは2つあります。

1つはグリップを握るとき、左手と右手の連結の仕方によるもので、もう1つは左手甲の角度によるものです。

1つ目のグリップの握り方は、左手人差し指と右手の小指を絡めるインターロッキング、左手人差し指の上に右手小指をかぶせるオーバーラッピング、それに左手人差し指と右手小指をつけるテンフィンガーがあります。

3つのグリップの握り方と左手首が作るコックとは?

日本人のグリップの握り方はオーバーラッピングが多く、次いでインターロッキング、そしてテンフィンガーという順です。

それぞれの握り方に一長一短はありますが、オーバーラッピングはスライスがしやすく、テンフィンガーはフックしやすいといわれています。

つまりスライス防止の観点ではテンフィンガー、左手主導のスイングであればほぼ左手だけで握っているオーバーラッピング、球筋の安定を考えるとコックが容易なインターロッキングがおすすめです。

このゴルフ用語で使われる「コック」について、名前は知っているけれど実際の役割はよく理解していないことが多いようです。

コックとはグリップを握っている左手の形を表す言葉で、左手を突き出して親指を上に立てたときの、親指と腕がなす直角のことをコックが固まるといいます。

アドレスでの左手首のコックの形は、ほぼ180度のフラットな状態に見えますが、実際には140度~150度程度の角度があります。

このままトップの位置まで引き上げるうちに、自然に直角のコックができていくのです。

ここで大事なことは、グリップを握っている箇所がどこであるかということです。

左手で包むようなグリップの握り方はスライスする?

グリップの握り方は、左手の手のひらで包むように握るのがパームグリップ、指で握るのがフィンガーグリップといいます。

パームグリップは左手人差し指の付け根から、グリップを手のひらに斜めにあてる握り方です。

一方でフィンガーグリップは、指の第二関節を中心にして下から握ります。

アドレスでのコックの角度が140度~150度というのはパームグリップのことで、フィンガーグリップはハンドダウンしやすく120度~130度になります。

ここから「再現性」を考えたとき、アドレスで角度がきつくなったフィンガーグリップはフックする可能性が高く、パームグリップはスライスする可能性が高くなるといえます。

したがってパームグリップで且つオーバーラッピングで握ると、スライスの可能性はより一層高くなるわけです。

もしも通常のスイングでスライスが頻繁に出るようなら、インターロッキングのフィンガーグリップで握ってみてはいかがでしょう。

そしてさらにスライスしない方法は、「ハンドダウン」で構えることです。

左手甲を上に向けるフックグリップの握り方でスライス防止

スライスが常態化しているようなら、ハンドダウンでインターロッキングのフィンガーグリップで握るとフック系の球筋が出やすくなります。

ただ指の長さや握力によっては、フィンガーグリップの握り方では合わない場合があります。

そんなときは、左手甲を上に向けたフックグリップに変更してみると良いかもしれません。

アドレスで左手甲を上に向けてグリップを握ると、インパクトでフックフェースになりやすく、スライスを防止できます。

これはインパクトのときに、自然と左手の甲が左回転してターゲットに向くことから、ターゲットに向いていたフェース面も左回転して左側を向くからです。

ただしフックグリップが極端すぎると、フックフェースにならずに、シャットフェース(左下向き)になってしまいます。

通常のスクエアグリップを上から見ると、左手のこぶしが2個程度で、3個程度見えるとフックグリップになります。

アドレスで3個見えていたこぶしは、インパクトで2個になるのですから、フェースは左側を向けることができるわけです。

左手のグリップの握り方を変えずにスライスを防止する方法

説明したように左手のグリップの握り方で球筋を変えることができますが、スクエアグリップでもインパクトでフックフェースにする方法があります。

本来はアドレスのグリップ位置は身体の中心にありますが、スライスする場合には左腿の内側でグリップを構えます。

いわゆるハンドファーストの構えになるわけですが、「ハンドファーストはインパクトの形」といわれています。

ハンドファーストの構えでフェースを合わせて、握り方を変えないままグリップを身体に中央に移動すると、フェース面は左側を向いているはずです。

身体の中央でボールをとらえる意識をすれば、フックフェースでインパクトが可能になります。

ただスライスの原因であったフェースの開きについては、ハンドファーストで構えた時点で解消できているので、フックボールを望まない限り、無理にグリップを中央にする必要はありません。

ちなみに中央でボールをとらえる方法は、インパクトでグリップエンドをベルトのバックルに合わせようとイメージするだけです。

左手首が折れるグリップの握り方は注意が必要

多くのゴルファーは、最初に覚えたグリップの握り方を踏襲します。

スイングフォームは日々進化していくにもかかわらず、グリップの握り方や構え方は変えようとしません。

最初は手打ちで縦振りに近いスイングフォームだったはずですが、徐々に軸を中心とした横振りのスイングフォームに変わってきているはずです。

それなのに最初に覚えたグリップの握り方を続けていると、インパクトでのフェース面を合わせるのが難しくなってしまう場合が多々あります。

スイングスピードが上がれば、インパクトでグリップが先行し、ハンドファーストの位置でボールをとらえることになります。

最初にスライス防止をかねてフックグリップの握り方を覚えて、そこにハンドファーストで構えてトップの位置までグリップを引き上げると、左手首が甲側に折れてオーバースイングになることがあります。

本来はトップでコックを固めるべきですが、構えた時点で左手首が甲側に折れていますから、それを修正する前にトップの形が出来上がってしまうわけです。

ゴルフには「シンプル・イズ・ザ・ベスト」という言葉があります。

素直に左手の甲でボールを払うように打てば、苦もなくスムーズなスイングができるはずです。

グリップの握り方は固定せず左手の甲で払い打つことが大事

グリップの握り方や構え方は固定するのではなく、自分の状況に合ったものをその都度選びたいものです。

スライスで悩みがあれば、フィンガーグリップやフックグリップ、またハンドファーストなどで対処することができます。

ただし大事なことは左手の甲でボールを払うように打つこと、常にこのイメージを持っていればスクエアなインパクトができるはずです。