ドライバーショットはトップの位置の左右の手首の働きが重要 

ドライバーショットを左右するのは、ダウンスイングがスタートする「トップの位置」だという考え方があります。

トップで左手首が正しいコックを作り右手首がヒンジを作ると、正しいダウンスイングが可能になると考えられているようです。

そこでコックとヒンジの役割について解説します。

ドライバーショットはトップでの手首の形が重要になる?

ドライバーショットでもっとも重要なのはインパクトの形です。

ゴルフは「再現性」を求めるスポーツなので、アドレスで正しいフェース面がセットできれば、正しいインパクトができる可能性は高まります。

ここで大事なことは、アドレスの姿勢を再現するわけではないということです。

あくまでもフェース面を再現するだけであって、アドレスの姿勢とインパクトの姿勢は違うものと理解することが大切です。

テークバックを開始するとき、両足には均等に体重がかかっています。

その後体重移動をするので、トップの位置では右側に移動します。

そのトップからのダウンスイングで一気に左側に体重を移動させて、フィニッシュへと動作を完結しますが、この途中でインパクトがあるわけです。

いわゆる「一連の流れ」と呼ばれるもので、ダウンスイングから一瞬でインパクトに到達するので、それぞれのポイントでチェックしてもスイング中に修正する時間はありません。

そこでダウンスイングがスタートするトップでの手首の形が重要になってきます。

手首の形がアドレスと違う理由

ドライバーを構えたときの手首の形とボールを打つときの手首の形は違っています。

一般的にドライバーショットのボールの位置は、左足内側のくるぶしの延長線上に定めます。

つまりスタンスの中心よりも左側にボールを置くのですが、その理由はボールをティーアップしているからです。

芝の上のボールを打つときはボールの側面を打ちますが、ドライバーショットはボールを斜め下から打ちます。

いわゆるアッパースイングで打ち上げるわけですが、これはボールの手前にスイングの最下点を定めて、ヘッドが上昇するときにボールをとらえるということです。

つまりスイングの最下点が左側に移動したわけではないと考えるべきなのです。

トップの位置からドライバーを振り下ろすと、弾力のあるシャフトはサイズが長いこともあり、ヘッドの重みで曲がり(しなり)ます。

グリップが身体の中心に到達したとき、ヘッドはまだダウンスイングの途中にあるでしょう。

このままスイングをすると、グリップが左足の前あたりでヘッドはボールをとらえることになりますが、これではアッパースイングにならずに失速してしまいます。

トップでの左手首のコックがドライバーのヘッドの遅れを戻す

ボールの手前でスイングは最下点となって、そこから打ち上げるアッパースイングにしなければならないドライバーショットは、スイングの最下点でグリップの位置を身体の正面にしたいわけです。

そうすることでグリップが左腿の内側に達したときにボールをとらえることができます。

基本的にスイングの最下点はスタンスの中心であり、ティーアップしたボールを打つときだけ、スイングの最下点の先でインパクトをします。

しかしシャフトのしなりによってヘッドが遅れるため、グリップの位置に比べてヘッドが遅れてしまいがちです。

その遅れを取り戻してくれるのが「コック」です。

左手首を親指側に角度をつけることをコックといいます。

左手を前に出して親指を立てると90度の角度が作られますが、この形をトップの位置で作ることを「コックを固める」というのです。

トップの位置でコックができていると、インパクトまでにその90度のコックを元の角度の戻さないと空振りしてしまいます。

この戻す過程で、しなりで遅れていたヘッドは戻るだけではなく、「しなり戻り」になってヘッドが加速することになります。

トップで手首の形が決まればドライバーショットは安定する

ゴルフ用語では、トップの位置で左手首を親指側に曲げることが「コック」、ダウンスイングで小指側に戻すことを「リリース」と呼びます。

理想的なリリースのタイミングは、右腿の手前にグリップが達するころですが、これを意識的にコントロールすることはできないはずです。

なぜならドライバーのヘッドスピードが40m/sのゴルファーの場合、トップからインパクトまでの時間は0.3秒程度です。

ところがスイング中に脳が異変を感知して指令を出したとしても、知覚から動作まで0.2秒かかるといわれていますので、ダウンスイングがスタートしたら途中で動作を変えようとしても間に合いません。

つまりドライバーショットでもっとも重要なインパクトの形は、トップの位置ですでに決まっているということになります。

正しいトップの形を作るためには、正しいコックを作ることと、そして左手を支える右手首のヒンジを作ることが重要です。

トップの位置でドライバーを支える右手首のヒンジの役割

ヒンジとはトップで右手首が甲側に折れた状態を表すゴルフ用語です。

両手でドライバーを握って、トップまで引き上げたとき、そのドライバーを支えているのは右手です。

トップの位置で左手は上からグリップを押さえていますが、グリップを持ち上げているわけではありません。

つまりトップの位置を定めているのは右手であって、このときの左手はダウンスイングに備えているイメージです。

トップの位置で右手首がアドレスと同じ角度のままだと、コックを作った左手首は甲側に折れてしまいます。

いわゆるオーバースイングになって、ダウンスイングへの切り返しでヘッドが遅れて、コックを生かせぬままにインパクトを迎えてしまうでしょう。

そのため右手首を甲側に折って、手首から肘までを垂直します。

このとき右肘は地面を指し、右脇はくっつき過ぎず開き過ぎずの状態を保っています。

これで正しいトップの形は出来上がりましたので、あとはグリップエンドを先頭に、ボールに向けたダウンスイングをしていくことになります。

ヒンジを戻すタイミングがドライバーの生命線

トップの位置からドライバーを振り下ろすとき、左手首はコックが固まった状態です。

その親指側へ直角に折れた左手首を小指側に戻すことで、フェース面でボールをとらえることができるようになります。

このコックをリリースするときに、ヒンジも意識的に戻すことができると、ヘッドスピードが加速されて、結果として飛距離にも貢献することができるようになります。

トップの位置でドライバーのヘッドは背中側にあり、ダウンスイングによって身体を軸に回るように下りてきます。

インパクトの前後をみると、フェース面はオープンからスクエアになり、その後クローズとなっていきます。

このオープンからスクエアになる過程で右手首のヒンジを戻すと、正しいインパクトができるだけではなくヘッドが加速されるという仕組みです。

さらにコックのリリースに合わせると加速度は増して、腕を振るスイピードと体重移動、そして手首の動きがミックスされたドライバーショットが可能になるのです。

理論的には飛距離アップにつながるのですが、この動作を頭で考えても行動で表すことはできないので、ひたすら練習をして身体に覚えさせるしかありません。

ドライバーショットは手首を使いこなすトップの形が必要!

ドライバーショットのほぼすべては、ダウンスイングが開始されるトップの位置で決まります。

そのため正しいインパクトをするためには、手首の形に注意してください。

左手首のコックや右手首のヒンジを使いこなすためには、頭ではなく身体が覚えるように練習を繰り返す必要があることは間違いありません。