簡単にスライスを防止できる鉛の貼り方を知ろう!

スライスが気になるようなら、クラブヘッドに鉛を貼ってみてはいかがでしょう。

貼り方を覚えさえすれば、悩んでいたスライスを簡単に止められるかもしれません。

今回は鉛の貼り方と貼る箇所、またルール上の注意事項やバランス変更の対処法を紹介します。

鉛の貼り方を覚えればスライスは防止できる

多少のスライスなら握り方やスイングを修正するよりも、スイングはそのままでゴルフクラブに鉛を貼って曲がらないクラブを作ったほうが早いかもしれません。

鉛の貼り方さえ覚えてしまえば、その時々の調子に合わせてクラブをセッティングすることができるからです。

ただしプレー中に鉛を貼ったり剥がしたりすることは、ルールで禁止されているのでできません。

故意はもちろんのこと、不可抗力で剥がれたとしても、そこでペナルティーが加算されるので注意が必要です。

そのため貼った鉛が剥がれないように、市販のものには強力な両面テープがつけられていてインパクトの衝撃で外れないようになっています。

それでも引っ掛かりなどの不測の事態に備えて、角を押しつぶしておくのが一般的です。

そんな鉛ですが、ショップなどでは鉛を「鉛板(なまりいた)」やウエイト、もしくはバランスと呼ぶこともあります。

それぞれの言葉にテープやプレートをつけて、鉛テープとかバランスプレートとして店頭で並べられています。

スライス予防の鉛の貼り方はヒール側のどこにするか迷う?

スライスするときの鉛の貼り方はいくつかありますが、基本はフェースの開きを抑えるようにできる場所です。

フェースが開くときは、ヘッドの後ろ側のシャフトに近いほうに鉛を貼ります。

スイングスピードによってシャフトがしなり、グリップ側に比べてヘッド側が遅れるためにフェースが開くのがスライスする原因です。

本来はしなるシャフトが戻った状態でインパクトを迎えて、その戻りのパワーによってヘッドスピードは加速します。

ところがヘッドがタイミングよく戻らないために、フェースが開いたままスライスしてしまうのです。

市販の鉛の多くは1個が約2グラムしかありませんが、ゴルフクラブの先端にその2グラムを貼るだけで、まったく違う感覚になるはずです。

ちなみにヘッドの先端(トゥ)側に貼るとフックを防ぐことができ、根元(ヒール)側に貼るとスライスを防ぐことができます。

ただし、「ここに貼る!」という確定的なポイントはありません。

使用しているゴルフクラブの形状やシャフトのタイプ、また本人のスイングフォームによって違いが出るからです。

ヘッドの形状によって違うスライス防止の鉛の貼り方

基本的にはシャフトに近い根元側に鉛を貼るとスライスを大小抑えることはできますが、中にはバックフェース(フェース面の裏側)に貼ったほうが良い場合があります。

フェース面の真裏に鉛を貼ると重心が深くなり、ボールの直進性が増します。

重心角も大きくなるため、フェースが開きにくい力を働かせることができるのです。

丸くてコロンとしたドライバーヘッドをディープフェース、薄く平べったいドライバーヘッドをシャローフェースといいます。

球筋が安定しないゴルファーがシャローフェースを使用するとストレートボールを打てるのは重心位置のおかげです。

奥行きの長いシャローフェースのドライバーであれば、直進性が増して曲がらないドライバーショットが打ちやすいのです。

そのため初心者向きのドライバーともいえますが、初心者ほどディープフェースのドライバーを好み、「スライスする」と悩んでいる傾向もあるようです。

シャローフェースのドライバーであれば根元側に鉛を貼れば十分ですが、ディープフェースのドライバーの貼り方は、根元側とバックフェースの2箇所に貼って、球筋をチェックしながら増減すると良いかもしれません。

上手な鉛の貼り方はスライス防止と直進性を考慮する

先ほど紹介したようにスライスを防ぐためにヘッドに鉛を貼る場合、ドライバーへッドの形状と技量がマッチングしているのかが重要になってきます。

コロンとしたディープフェースのヘッドは、その重心設計からバックスピン量を抑えることができるため、飛距離アップが期待できます。

しかもドローやフェードを打ち分けやすいため、上級者にとってはインテンショナルショットでボールをコントロールできるメリットがあります。

一方でスライスに悩んでいるゴルファーにとっては、意に反して曲がる扱いにくいヘッド形状です。

それだけに自分に合った鉛の貼り方を探すのにも苦労するかもしれません。

スイングにバラつきがあると、鉛を貼った意味はなくなるので、同じ軌道でスイングができることが絶対の条件になります。

基本的には最初にバックフェースに1枚貼り、しばらく球筋を確認します。

次に根元側に1枚貼って再度しばらくは打ち続けて鉛の効果を確認します。

これでスライスが治まらなければ鉛を増やして、スライスが止まるところまで貼っていくしかありません。

鉛の貼り方によってバランスが大きく崩れる

大事なのはこれからです。

鉛の貼り方のポイントとして、目一杯貼ってから剥がしていくことが重要です。

鉛1個はわずか2グラムですが、ゴルフクラブ全体のバランスを考えると、別物のクラブに変身しています。

仮にバックフェースと根元に2枚貼ると、少なくとも4グラム増えていますから、バランスはD0だとしたらD2に変わっています。

まして4枚貼るとD4になるので、今度はヘッドの走りすぎでフックを心配しなくてはいけなくなるかもしれません。

そのバランスを気に入り、翌日またその次の日もスライスしなくなったクラブでショットするとします。

すると引っ掛かり出すので、少しずつ鉛を外していってください。

鉛は1度剥がしてハサミで切り、また貼り付けて様子をみます。

これを繰り返すことで、スライスもフックもしないクラブが一応は出来上がるはずです。

ただしバランスがD0で合っていたのであれば、鉛をつけてD2やD4に変わってしまうと、かなり違和感があるはずです。

そこでグリップ側にも鉛を貼って、バランスを整えなければなりません。

スライス防止で重要なカウンターバランス

ヘッドに鉛を貼ると、どうしてもバランスは先寄りになります。

そのおかげでスライスするゴルファーにとっては「つかまりが良い」クラブになるのですが、貼り方や量によっては先が重過ぎて、インパクトでくっついた感覚になり、フックが気になってくる可能性があるのです。

そこでカウンターバランスとして、グリップ側にも鉛を貼りましょう。

ヘッドに貼る鉛は四角形の板状のタイプですが、グリップ側は薄いセロテープのように巻いて貼るタイプがオススメです。

感覚で貼っても問題はありませんが、最初にシャフトにタコ糸を巻いて地面と平行になるようにバランスを測っておくと、簡単にバランスをとることができます。

事前に測ったときのバランスポイントに印をつけておき、ヘッドに鉛をつけてからバランスポイントにタコ糸を結び、テープを巻かずに仮止めしてバランスを確認してみてください。

バランスが取れる量を貼れば一応は元のD0に戻ったわけですが、あとは実際のスイングで微調整していくようにします。

ちなみに鉛テープの貼り方はルールによって、隙間がなく重ならないようしなければならないので、貼る位置を変えることで調整するようにしましょう。

ただヘッドと同じ重さを貼ってもバランスは戻りません。

ヘッドにたくさん貼ると、カウンターバランス料も相当量増えて、クラブ総重量が異常に増えてしまうということも頭に入れておいてください。

スライス止めは鉛の貼り方よりもバランスポイントが大事

スライスを止める方法として、ゴルフクラブに鉛を貼る方法を紹介しました。

貼り方さえ覚えれば簡単に修正できます。

最初にシャフトに糸を結んでバランスを測っておくと、貼った後でも同じ感覚でスイングすることができるはずです。

ただし貼りすぎて、ほかのクラブと感覚が別ものにならないようにすることも注意が必要です。