ドライバーの調子が良くなる鉛(ウェイト)の貼り方と注意点

ドライバーショットが荒れ球になって困っているなら、ヘッドに鉛をつけてみてはどうでしょう。

正しい貼り方さえ知っていれば、スタート前の練習でスライスしても、鉛を貼っただけで球筋をストレートに変えられる可能性があります。

たった数グラムでヘッドの性能を変えられるのです。

そこで今回はドライバーへの鉛の正しい貼り方を確認しましょう。

鉛の貼り方を覚えてドライバーをプチメンテナンス

ドライバーショットに問題を抱えている場合は、鉛を使ったプチメンテナンスがおすすめです。

スライスやフックに悩んでいたり、打ち出す角度が低いと感じていたりすると、自信を持って振り抜くようなスイングはできなくなります。

もしかしたらそうした不安を抱えたままアドレスに入ったことで、グリップを強く握って手首が硬くなってしまったのかもしれません。

フェースを何とかスクエアに合わせようとしても、右肩が突っ込んだり左肩が下がったり、かえってマイナスに作用してしまいます。

グリップの握り方や構え方、またスイングを見直すことで修正していき、自信を深めていくのは王道ですが、それにはどうしても時間がかかります。

またスイング自体に問題はないのに、自分のスイングとドライバーが合っていないことで想定した球筋で打てない場合もあります。

修正にかかる無駄な時間やドライバーの不一致は、鉛を貼るだけで修正することができるかもしれません。

貼る箇所はヘッドとシャフトですが、不調の原因によって貼り方が変わるので、知っておくと便利です。

ドライバーの不調は鉛の貼り方さえ知れば修正できる

ドライバーの不調は鉛の貼り方さえ知っていれば、簡単に修正することができます。

ただしドライバーに鉛を貼ることがルール違反になることもあるので、最初に正しいルールと貼り方を覚えておくと良いでしょう。

鉛を貼ること自体にルール違反を問われることはありませんが、貼る箇所によっては違反になることがあります。

また貼り方にもルールがありますし、貼った鉛が取れてしまったときにも違反となることがあるので注意が必要です。

まずヘッドに鉛を貼る場合は、ルール違反になるのはフェース面だけです。

ただしラウンド中に剥がすとルール違反になるので、ティーや地面とこすれて剥がれやすいソールは避けるべきです。

結果的にヘッドの上・横・後ろに貼ることになります。

ラウンド中は貼ることも剥がすこともできません。

通常に使用していて剥がれた場合は無罰ですが、めくれ上がって半分だけ剥がれていたからと、自分でむしり取ってしまうとルール違反になります。

鉛には厚みがあるので、角を潰してめくれ上がらないようにするのが基本です。

シャフトの貼り方とルールについては、後段で紹介します。

ドライバーがスライスするときの鉛の貼り方

ドライバーでのティーショットがスライスする場合にはヘッドに鉛を貼ります。

貼り方は曲がる方向と反対側のヘッドの横に貼ります。

つまり打ち出したボールがスライスであれば、ヘッドのネック側に貼るということ。

スライスはトゥ側の進行が遅れてフェース面が開くことが原因ですから、シャフトに近い方に貼ると鉛の重さによって動きは鈍くなるので、ネック側に比べてトゥ側が軽くなります。

つまりインパクトのときにトゥ側が先行し返ることで、フェース面は左を向くわけです。

実際に貼る箇所はフェース面に向かって右側の後方です。

スライスの修正が甘いようならもう少し横に移すか、重ね貼りして鉛を2枚貼るようにしましょう。

またドライバーの打ち出し角は14度が適正と言われていますが、ロフト角は10度から12度程度です。

2度から4度の差はアッパーブローで足して打ち出すのですが、鉛をヒール側の下部に貼ると重心が低くなるので、打ち上げやすくなります。

そのためドライバーヘッドのヒール側後部の下側に貼ると、スライスを修正でき打ち出しも適正に近づくようになります。

ドライバーがフックするときの鉛の貼り方

ドライバーショットがフックする場合は先ほど説明したスライスの反対側、 つまりフェース面向かって左後方の下部に貼ります。

シャフト側のヒールよりも先端のトゥ側が先行してフェースがかぶってインパクトしているので、そのフックフェースをスクエアフェースに戻さなくてはいけません。

ヘッド重心がシャフト軸線延長線上にないゴルフスイングの原理は、普通にスイングすると慣性モーメントの影響によって、ヘッドは遅れてフェースが開くことになります。

このとき、下記の2つの原因でフックフェースになる場合は鉛の貼り方で修正するのではなく、その動作を止めるしかありません。

1つ目はインパクトで開き気味になるフェースを上回るくらい、アドレスの時点でフックフェースに構えている場合です。

左手甲を上に向けてグリップを握るフックグリップで構えて、インパクトでは左手甲がターゲット側を向くとフェース面は左を向いてしまいます。

そのためフックグリップ自体を見直さなければなりません。

それから2つ目はインパクトの直前で右手を返しすぎている場合です。

普通にスイングするとフェースは開くことを知っていて、下からグリップを支えていた右手を返して右手甲を上に向けてヘッドを返すのですが、右手をかぶせすぎるとフックします。

ドライバーが曲がらないようにする鉛の貼り方

ドライバーで打ち出したボールが低いと感じる場合は、鉛をフェース面の後方下部に貼ります。

重心を下げることでボールは上がりやすくなり、またフェース真ん中の後方に貼ることで直進性が増して球筋が安定するからです。

貼り方ひとつで、ゴルファーにとってはもっとも好まれるストレートになりやすいドライバーに変身するわけです。

もしこれでもボールが上がらないと感じるようなら、ヘッドの底に鉛を貼るしかありません。

ただソールに貼るとダフったときに、鉛が剥がれる心配があります。

全部剥がれてしまえば、故意に剥がしたわけではないので問題はありませんが、中途半端に残っていると貼り直しが必要です。

そのためには両面テープを用意しておく必要があります。

また補修のためであれば、全部剥がしてから新しい鉛を貼ってもルール違反にはならないので、同じサイズの予備を持っていると安心です。

ちなみに、補修に時間をかけてプレーの進行が遅れるとそれが遅延プレーと判断されてルール違反になるので注意が必要です。

ソールに鉛をつけるときは綺麗な貼り方が大事

ドライバーにつける鉛は板状の四角形が基本ですが、鉛は柔らかいので角を潰すとチューイングガムを貼り付けたようになります。

そうすることで抵抗が加わっても剥がれ難くなりますが、一方で適当に貼ると汚らしく見えてしまいます。

キャディバッグに入っている状態ではソールが上を向いているので、角を潰す貼り方をするときはなるべく綺麗に見えるようにしましょう。

またヘッドに鉛をつけるとバランスが変わるので、「ヘッドが効く」ようになってフックしそうな気がします。

そこでシャフトにカウンターバランスとして鉛テープを巻いて調整しますが、シャフトに貼る場合のルールは別になっています。

まずシャフトにシールを貼ってはいけません。

鉛テープは例外のようなものですが、必ず1周しなければなりません。

途中で隙間が開くとルール違反ですし、繋ぎ目が重なってもルール違反です。

慣れるとカウンターバランスに必要な量が分かるようになるので、鉛テープの幅を切って細めにして軽くしたり、1枚に細く切ったテープを連結させて重くします。

プチメンテナンスで注意するのは、鉛がなくても「翌日にはスライスが直っている」といった悩みが治まることがあるということ。

その日の調子に合わせてセッティングするようにすると、1日限定で信頼感の高いドライバーに変わってくれるでしょう。

ドライバーを一時的に良くする鉛の貼り方は習得しておこう

ドライバーの調子が悪いときは、ヘッドに鉛を貼ると改善できます。

特にスライスやフックには効果的で、また安定した直進性も鉛の貼り方次第で作ることができます。

一方で鉛を使った修正は、恒久的なものではないということも覚えておいてください。