ドライバーの飛距離はクラブの性能を引き出せば最長記録更新

ドライバーの飛距離を伸ばしたいと思うのは誰しも同じことです。

ただ残念ながらゴルフスイングの練習を重ねるだけでは、思ったほどの飛距離を残すことはできません。

そこで新しいドライバーに変えることでクラブ性能を活かして飛距離アップを図ることができるようです。

そこで今回は「飛距離が伸びるドライバー」について考えていきます。

ドライバーの飛距離が伸びたのは新しいクラブのおかげ?

ドライバーは飛距離を求めるための道具なので、ゴルファーであれば今よりも遠くに飛ばしたいと考えるのは、なにも特別なことではありません。

店頭で「今よりも飛ぶ!」「飛距離アップ!」といったキャッチコピーのついた新しいドライバーが発売されたのを見ると心は揺れるものです。

良く考えると現在の自分の飛距離を知らないのに、飛距離がアップするというのは不思議なことだと気づかないほど、飛距離への羨望は強いのかもしれません。

もっともキャッチコピーの通りに、購入したときはそれまでよりも飛距離は伸びるかもしれません。

しかしながら、しばらくすると以前と変わらない距離に戻ることがあります。

これは新しいドライバーが優れているのではなく、自分のスイングがミートに徹したことが推測されます。

新しいクラブを慎重に扱ったことで、フェースの芯でボールをとらえて、スプリング効果の恩恵を受けたのが理由と考えられます。

ボールがフェース面のほぼ真ん中に当たると、トランポリンのようにフェースがたわむので、ボールが弾むように跳ね返したことが飛距離アップに繋がったのだと言えるのです。

ドライバーの飛距離を伸ばすためにクラブは進化している

新品の慣れないドライバーを丁寧に扱ったことで、フェース面でもっとも弾む箇所でボールを打つことができたために飛距離が伸びたわけです。

現在のドライバーのフェースは3ミリ程度の厚さで、内部は空洞になっています。

この薄いフェースにボールが当たってフェース面がたわむことを、トランポリン効果とかスプリング効果と言います。

この弾みが大きすぎると「高反発クラブ」になって違反クラブになりますが、規定内の弾みであれば「低反発クラブ・ルール適合モデル」として使用でき問題はありません。

ただすでに道具は十分すぎるほど進化しているので、その性能を利用すれば誰でも飛距離を伸ばすことはできます。

勢い良くスイングするよりも確実にミートしたほうがドライバーの飛距離を伸ばすことができるのは、この進化している高機能なクラブによるものです。

したがって筋トレなどをしなくても、丁寧なスイングができて通常のパワーでスイングできれば、飛ばすことはできるということになります。

ただし、もっとも弾むポイントでボールをとらえるのは難しいものです。

「今よりも飛ぶ」ドライバーは、この弾むポイント(点)をエリア(範囲)に広げたものなのです。

ゴルフクラブのミート率を上げたらドライバーは飛距離アップ

ドライバーのフェースで弾むポイントのことを「スイートスポット」と言います。

すべてのクラブにスイートスポットがあり、そこにボールが当たれば、もっとも弾んで飛び出すことになります。

あとはヘッドスピードが速ければそれだけ飛距離も伸びるのですが、実際にヘッドスピードを上げようとすると、命中率が下がって弾まなくなり結果的に飛距離は落ちてしまいます。

そこでスイートスポットと変わらない点を範囲に広げて、命中率を上げられるようにしたのが飛距離アップのドライバーです。

一般的には「スイートエリア」と呼んでいて、スイートスポットよりは数パーセント弾みませんが、そのエリアがあるので多少のブレを承知でスイングスピードを上げることができます。

プロのように精度の高いインパクトができれば、スイートスポットの効力が大きなドライバーを選択することはできますが、ビギナーゴルファーはエリアの広いドライバーのほうがミスショットは少なくなります。

ドライバーの飛距離はゴルフクラブのミート率で決まる

スイング軌道が安定しないゴルファーほど、ドライバーの性能によって飛距離を生むことができると考えられますが、ゴルフクラブには規定が設けられているので、ルール上は一定の弾みを超えることができない決まりになっています。

つまりスイートエリアでボールをとらえても、そこには限度があるということです。

これはゴルフ用語の「ミート率」を確認すると分かるはずです。

ミート率とは、ボールをミートする確率のことではありません。

打ち出すボールの「初速」を「ヘッドスピード」で割ると、ミート率を算出できます。

最高値は「1.56」で、これを超えるとルール違反の高反発クラブと認定されます。

ミート率の最大は1.56で、本来は限界ギリギリまでの反発力を持つドライバーを製品化することはできますが、製造工程で多少のバラつきが出てルール違反になるかもしれないため、ギリギリの数値のものは自主的に作らないようにしています。

そこでピンポイントの反発力ではなく、ある程度の範囲で同程度の効果が得られるスイートエリアのクラブを作っているわけです。

ただ「どうしても飛距離が」という場合には、「ギリギリモデル」が販売されていますので、一考の価値はあるでしょう。

さらに競技ゴルファーでないのであれば、ルール違反を承知で高反発ドライバーを選ぶのもアリです。

ドライバーの飛距離はクラブヘッドの時代ではなくなった

ドライバーの飛距離を伸ばしてくれた初代「ギリギリタイプ」のゴルフクラブたちは、ある意味予想通りとも言える製造工程でのばらつきによって違反クラブと認定されます。

ところがこの結果によってユーザーはギリギリの反発力があると判断したようで、後継モデルは飛距離が出るクラブと周知されることになります。

しかしながら実際に使用するとピンポイントでなければ、その性能を引き出すことはできません。

つまり技量があってのギリギリタイプだったわけです。

そんな状況下で各メーカーはこぞってスイートエリアを広げる構造で作り出し、ついにはビギナーでもギリギリのミート率で飛距離を伸ばすことができるようになったのです。

こうなると飛距離を伸ばせるのは、ヘッドスピードの速さしかありません。

筋トレなどでスイングスピードを速くできるのには限界があります。

やわらかいシャフトのしなりを利用してヘッドスピードを速くできれば、飛距離は伸ばせます。

もはや、ヘッドの性能で飛距離を伸ばす時代ではなくなってきたと言えます。

シャフトがマッチすればさらにドライバーの飛距離を伸ばせる

ドライバーのヘッドスピードが52m/sあれば飛距離300ヤードは可能ですが、ヘッドスピードをそこまで出せるゴルファーは一部のプロゴルファーくらいのものです。

アマチュアのハードヒッターと言われる46m/sで260ヤードが可能になり、一般ゴルファーの40m/sであれば220ヤードが机上では算出することができます。

ただシャフトのしなりを利用すると、40m/sを46m/sに近づけられるようになります。

釣竿で遠投するように、シャフトをコントロールすることができれば、ヘッドはスイングスピード以上に速くさせることができます。

ただ一方で少しでもタイミングがずれると、フェース面が合わずに荒れ球になってしまうリスクがあることも理解してください。

ヘッドスピードを速くする方法は分かっても、上手くコントロールができなかければ意味がありません。

しかしカーボンシャフトはどんどん進化して、今ではスチールシャフト以上に重くすることができ、もちろん硬くすることもできるようになりました。

今はまだ数あるシャフトの中で選んでいますが、やがて自分のスイングに合ったオーダーメイドのシャフト、さらにはヘッドも含めたゴルフクラブが開発できるようになるでしょう。

そうすれば、やわらかいシャフトでもコントロールできて、プロ並みの飛距離を叩き出せる日がやってくるかもしれません。

ドライバーの飛距離を伸ばすためのクラブ選択の鍵

ドライバーの飛距離を伸ばすためには、プロ並みの練習をするか、自分に合ったクラブ選択をするしかありません。

アマチュアの場合には間違いなく後者のほうが早く結果を得ることができますし、何よりも確実性が高くなります。

ヘッドとシャフトをマッチングさせることが飛距離アップの鍵です。

いま使っているドライバーが合っていない可能性もあるため、一度チェックしてみると良いでしょう。