ドライバーのスタンスを狭くすると曲がらないけど飛ばない?

ドライバーが曲がって困るときは、スタンスの幅を少しだけ狭くとると収まることがあります。

ただし、どのくらい狭くするかの基準はないようです。

今回は基本のスタンスの幅、そしてスタンスの幅を変えるときの目安、変えることの効果のお話です。

ドライバーが難しいと感じるときはスタンスを狭くしよう

ドライバーが難しいと感じるのは、インパクトのときのタイミングではないでしょうか。

できるだけ速いスイングスピードで強いインパクトを狙いにいくわけですから、わずかなフェースの向きでも打ち出す角度が違ってきます。

インサイドインのスイングが基本ですから、インパクト直前までフェースは開いた状態で、インパクトでターゲットを正対し、フォロースルーでは閉じていくことになります。

そのフェースの開閉のタイミングがずれると、スライスしたりフックしたりと、荒れ球になる可能性が高くなります。

この荒れ球を抑えるためには、インパクトでフェースの向きが常にスクエアになるようスイングしなくてはいけません。

もっとも簡単な方法は、軸を移動させずにコマのように回転することです。

そのスイングの軸となるのは背骨です。

テークバックで体をねじり、そのねじりを開放することでダウンスイングをします。

両足を揃えるほどスタンスを狭くすれば、軸が左右に動かず、スイングの外周を回るヘッドは確実にフェース面を合わせることができます。

スタンスを狭くとるとドライバーの飛距離が落ちる?

スタンスを狭くとる回転軸を動かさないスイングは、確実にインパクトすることは可能ですが、それでは飛距離が出ないはずです。

ドライバーの主目的は、飛距離を稼ぐことです。

もしも飛距離を必要としないのであれば、フェアウェイウッドやミドルアイアンでティーショットしたほうが確実にフェアウェイのセンターをとらえることができます。

つまり飛距離を稼げないドライバーは、ドライバーとしての役目を果たしていないのと同じことなのです。

スタンスを狭くすると飛距離が出ないのは、インパクトゾーンに理由があります。

インパクトゾーンとは、スイング中にヘッドが直進する範囲のことなのですが、同時にこのインパクトゾーンでは体重移動を行うことになります。

スイングは軸を中心に回転しているので、ヘッドは円を描いています。

一方で体重移動をすると、軸が右側から左側に動きます。

そうするとスイングの円は楕円になって、横に長い分がほぼ直線で動くことになります。

この楕円の横長の分がヘッドスピードを上げて、飛距離アップへと繋がるわけです。

曲げたくないときはドライバーのスタンスを狭くする

飛距離アップを考えるのであればスタンスを狭くせず、インパクトゾーンが長く取れるようにスタンスを広くしたほうが良いかもしれません。

スタンスを広くするというのは、基本の幅よりも広いということであって、限りなく広くするわけではありません。

広すぎると体のねじれに支障をきたしてしまい、かえってマイナスになることがあるからです。

基本のスタンスは、一般的に肩幅のスタンスとされています。

シューズの中心線と肩の外側が同一ラインにあれば肩幅です。

シューズの内側と肩の外側が同一ラインなら広いスタンスになり、足の外側と肩の外側が同一ラインなら狭いスタンスになります。

足の幅はおよそ10センチ程度ですから、基本のスタンスの位置からは片足5センチで、両足なら10センチということになります。

ただし、このスタンスが広い狭いは「気味」の話であって、ワイドスタンスであればもっと広くとりますし、ナロースタンスならもっと狭くとります。

そしてドライバーが曲がらないために選択する狭いスタンスは、ナロースタンスよりも狭い幅のことを指しています。

ドライバーのスタンスをどれだけ狭くするかを決めよう

ドライバーのスタンスを狭くすると曲がらなくなるのは体重移動が少なくなるからです。

スイング中に回転軸が動かなければ、スイング軌道は安定するので、アドレスのときのフェースの向きを簡単に再現することができます。

その代わりヘッドスピードが上がらないため、飛距離ダウンの可能性が考えられます。

問題はどの程度までスタンスを狭くするかです。

両足を揃えるほど狭くすれば、大きなテークバックをしただけでバランスが崩れてしまうため、コンパクトなスイングになってヘッドスピードは遅くなります。

基本のスタンス幅である肩幅にすると、テークバックで十分に体を捻っても、姿勢を維持することができるので強いスイングが可能です。

さらにスタンス幅を広げて肩幅の2倍くらいにすると、今度は体を捻りにくくなり、バランスも取りづらくなるので、ヘッドスピードは落ちてしまうでしょう。

こうしたことからスタンスは広すぎず狭すぎず、適度な幅をとることが大切なのです。

ドライバーのスタンス幅は広く狭くと自在にとれるようにする

曲がらないドライバーショットをするためには、スタンスを狭くしてコンパクトなスイングを心がけますが、飛距離を求めるのであれば体重移動を活かせる広いスタンスのほうが良いはずです。

極端なスタンスの幅は、広くても狭くてもマイナスになりますが、肩幅を基本にして多少スタンス幅を増減させると、曲がらないドライバーショットや飛距離を稼ぐドライバーショットが可能になるため便利です。

ただ急にスタンス幅を変えても違和感が生まれて、上手くミートすることができません。

状況に合わせてスタンス幅を変えるためには、日ごろからスタンスを幅の違うドライバーショットを練習しておく必要があるでしょう。

最初に肩幅の外側とシューズに中心線が一致する基本のスタンスで、飛距離を狙うスイングをします。

ヘッドの軌道が安定してきたら、次にシューズの外側と脇の下が一致する狭いスタンスをとります。

コンパクトなスイングを心がけながらも、スイング軌道はインサイドインをイメージすることが大切です。

今日イチの飛距離を狙うときには、肩の外側とシューズの内側を一致させると大きなスタンスをとり、トップでは右足に体重を乗せ、ダウンスイングでは左足に向けて体重移動を心がけるようにしましょう。

スタンスを狭くするときの基準

スタンスの幅には個人差があるので、必ずしも脇の下に合わせるスタンスが狭くなるとは限りません。

脇の下に合わせたスタンスを言い換えると、両腰の範囲内でスタンスをとっているわけですから、ある程度の腹筋力がないとバランスを保てない場合があるからです。

またドライバーの長さや重さ、スイングスピードによってもバランスの乱れは違ってくるので、狭いスタンスだから確実に曲がらないとは言えません。

軸を動かさないで確実にミートするスイングと、軸を動かして飛距離を求めるスイングのどちらを求める場面なのかを判断できれば、おのずと適正なスタンス幅をとるようになるはずです。

極端なスタンス幅の変更は、インパクトのタイミングを狂わすことになり、プラスに作用なることはありません。

曲がりを抑えるために少しだけ狭くスタンスをとる、そんなイメージを持つと違和感のないスイングができるはずです。

ドライバーのスタンスを狭くするには基準を作ることが大事

ドライバーが曲がるときには、スタンスの幅を狭くすると修正できることが多いです。

軸を移動させなければアドレスのときのフェースの向きを再現できて確実なミートができます。

そのためには自分にとっての基本のスタンス幅を知ること、その上で狭くするスタンスの幅の基準を作っておくことが大切です。