アプローチがトップやダフリになる原因をなくし巧者になる!

アプローチショットがトップやダフリになると、スコアがまとまらなくてゴルフの面白みが半減してしまいます。

そうなってもトップやダフリになる原因を見つけることができれば、それを修正するだけで解消できます。

そこで今回は、修正の仕方と原因を見つけられないときの対処法を紹介していきます。

アプローチで前傾姿勢が上下するとトップやダフリになる

アプローチがトップやダフリになるときは、スイングを見直す必要があります。

まずトップする理由はたくさんありますが、その代表例としては前傾姿勢をしている上半身が起き上がり、アドレスのときよりもスイング軌道が浮いてしまうことが考えられます。

上半身が起き上がるのは、テークバックで左肩が沈んだことによってダウンスイングでその反動で浮き上がりになったわけです。

テークバックでは左肩を90度回すのを理想としていますが、体が硬いのに無理をすると、背骨を中心に回転せずに背骨を左側に湾曲させてグリップを引き上げようとしてしまいます。

このとき左肩が沈んで右肩は浮かせることで、トップの位置にグリップを掲げたようになっているでしょう。

そのままダウンスイングに入ると、左肩を元の位置に戻そうとします。

沈んでいた左肩を浮かせると、反動で右肩が沈んでしまうため、グリップの位置が下がってスイングの最下点がボールよりも手前に移動しダフリます。

またこのとき上半身が起き上がってしまうと、グリップの位置は高くなってトップするのです。

トップやダフリの解消はインサイドインでアプローチ

アプローチショットで上半身が上下にぶれると、トップだけではなくダフリにもなります。

日ごろからトップの位置を高くしようとテークバックしていると、左サイドが伸びてしまい、右斜め上に伸び上がった姿勢が体に染み付いてしまうのです。

ここからダウンスイングをすると、伸び切った左サイドを収縮させようとしますが、ちょうど良いところで止めることができずに左側に傾き、左肩は沈んでしまいます。

一般的にはアドレスのときの肩の位置よりも下がると、肩から伸びるグリップの位置も下がり、結果的にスイング軌道も下がるためダフリになるわけです。

このスイングの原因として、ターゲットまでの距離とスイング幅が合わせられないことが考えられます。

距離に合わせたスイング幅ができれば、無理に左サイドを伸ばすテークバックをする必要はありませんし、肩のレベルが歪むようなスイングをする必要はなくなります。

そこでテークバックでは、グリップを引き上げるのではなく後ろに引くようにすると、インサイドインのスイングができて解消できるはずです。

難易度の高いアプローチを試みようとしてトップやダフリになる

アプローチでトップやダフリになるのは、ボールの位置とスイング軌道が合っていないせいもあります。

前項までの説明のように、スイング中に上半身が上下にぶれるとトップやダフリになりますが、上半身が左右にぶれたときも同じ症状が起こります。

インパクトでスイングの最下点が右側に移動してしまうと、ボールの手前でダフリますし、スイングの最下点が左側に移動するとボールの側面を打ってトップします。

さらにボールの手前でダフって、勢いが半減してから跳ね上がってボールに当たるトップは、アプローチに多い現象です。

フェースを開いてフワッと打ち上げる球筋をイメージすると、フェースを寝かせてしまいますが、実際には上手くボールの下に入射できずに手前でダフリ、バウンドしてからボールの側面に当たるわけです。

元々フェースを開くようなショートアプローチですから、トップしたことでグリーンオーバーを覚悟しなければなりません。

このようなミスショットは、難易度を上げてまでフェースを開かず、アイアンが持つロフト角でのインパクトを心がけて、無駄なミスを防ぐことが解決の早道です。

アプローチがトップやダフリになるのはスイングの調節が原因

アプローチでトップやダフリが出るのは、インパクトの直前でスイングスピードを緩めて、距離をコントロールしようとしたからかもしれません。

フルショットのリズムでしかスイングができないと、ショートアプローチでもいつものトップの位置まで引き上げてしまい、その後のスイングスピードでインパクトの強さを調節しようとします。

想定以上に強くインパクトをしようとすると、体が勝手に反応して動きを止めようとするものです。

このとき腕の振りは弱まりますが、体はそのまま左側に移動してしまえばダフリますし、体を残したままだとトップします。

これを修正するには、距離に合わせたスイング幅で打てるようにしなければなりません。

最初は30センチ程度のテークバックで正しいインパクトができるように練習し、徐々に振り幅を広げていくようにすると、やがてフルスイングの7割の距離を出せるハーフスイングまでできるようになります。

ここで注意したいのは、手打ちになるとスライスやフックが出ることです。

振り幅は小さくても、背骨を回転軸にしたスイングをイメージすると、スライスやフックを防ぐことができます。

ダフリやトップが止まらないときのアプローチの仕方

アプローチのトップやダフリの対策を色々とやってみても、効果が現れないことがあります。

スイング軌道そのものが安定せずに、毎回打点が変わるようだと修正しても効果は得られません。

そんなときはスイング自体を安定させるようにしましょう。

毎回打点が変わるのは、スタンスの内側で回転軸が移動しているからです。

テークバックで右足側に移動した回転軸を、ダウンスイングで左側に移動している間にインパクトをするわけです。

移動の速さとスイングの速さが、インパクトのタイミングに合っていれば問題はありませんが、ずれるとトップやダフリになってしまうのです。

この諸悪の根源はスタンスを広げていることです。

スタンス内で体重移動が行われているのですから、両足を揃えてスイングをすれば体重移動はなくなり、トップやダフリになることもありません。

具体的にはかかとをつけてつま先を開くと、ショートアプローチのための体の回転に影響はないはずです。

アプローチのミスを防ぐ究極の方法とは

アプローチでのトップやダフリの対策に効果がないときの最終手段は、パッティングアプローチです。

使える場所は限定されますが、練習で距離感だけ養っておけば、トップやダフリの心配はなくなります。

基本は7番アイアンを短くに握って、パターと同じ構え方をします。

そのまま振り子のようなストロークをすれば、少しだけ浮いてから転がっていきます。

同じストロークでピッチングウェッジを使えば、キャリーとランは5対5になりますし、サンドウェッジを使えばキャリーとランは8対2の割合になります。

振り幅を大きくすればバンカー越えも可能ですが、基本はグリーン手前の花道から転がしてピンに寄せるアプローチで使います。

それよりも距離の離れるアプローチ、もしくは砲台グリーンへの打ち上げるアプローチの場合には、両足を揃えたスイングを選択しておけば、大きなミスショットは防げるはずです。

いずれにせよスイング軌道を再チェックして、必要に応じて修正することでトップやダフリを防ぐようにしましょう。

アプローチでのトップやダフリの原因究明

アプローチショットがトップやダフリになるのには、それなりの理由があります。

原因となるものを探し出して、その対策を施すのがもっとも簡単な修正法です。

もしも原因を見つけることができなければ、スタンスの小さく取るか、パッティングティングスタイルのアプローチをして、乗り切りましょう。