アイアンのトップの位置を簡単に決められる練習方法

アイアンに限らず、スイングで適正なトップの位置を決めるのは簡単なことではありません。

トップの位置が決まらないとスライスやチーピンが出る原因となりますが、適したトップの位置が決まれば、スイングは安定し結果球筋も安定します。

スイングのトップは、軌道を意識することや簡単な練習を繰り返し実践することで習得できます。

今回は、アイアンのトップの位置を決められる練習方法、そしてトップの正しい位置についてまとめます。

スイングにおけるトップの位置とは

ゴルフでは、ドライバーからショートアイアンまで長さが異なるクラブを使い分ける必要があります。

それぞれの長さによりスイングプレーンが異なってくるため、トップの位置も当然変わります。

一番長いドライバーでは、フラットなスイング軌道になるため低いトップになり、ショートアイアンではアップライト軌道になるためトップの位置は高くなります。

それでは、ゴルフクラブにおける基本的なトップの位置について見ていきましょう。

プロゴルファーのトップの位置を真似しようとするアマチュアゴルファーがいますが、完璧に真似することは難しいと言わざるを得ません。

何故ならプロとアマでは体格や筋力、柔軟性が異なるため、プロと同じ形を作ることができないからです。

スイングにおけるトップの位置は個人の特性によって変わるため、絶対にこうでなければならないという基本計はないということです。

そうであるならば、トップの位置はどんなところでも良いのかというと、そんなことはありません。

例えば松山英樹プロはトップで一旦クラブが停止してから切り返しに入りますが、その位置はクラブ単位で見れば常に一定です。

トップで重要なことは、型はどうであれクラブ毎に常に同じトップの位置が作れるということなのです。

それでは次にアイアンのトップの位置の決め方を見ていきましょう。

アイアンのトップの位置の決め方

アイアンのトップは、アドレスを0度としたとき、肩が右方向に回転しその角度が90度回転したところで止まるのが理想です。

そのトップを作るときに注意しないといけないのは、クラブを手でヒョイと上げてしまうことです。

アイアンに限らず、クラブをバックスイングするときは、前傾姿勢を保ったまま背骨を軸にして両肩を回転させましょう。

肩を回転させれば自然と腕も動いていくはずです。

両肩が90度回転したところがトップの位置になりますが、このときに注意しないといけないのは左手首の角度です。

アマチュアゴルファーのトップの形で多いのは、左手首が甲側に折れるミスです。

左手首が甲側に折れると、飛ばしたい飛行線とクラブがクロスしてしまい、スライスの原因となります。

その反対に左手首が手のひら側に折れてしまっても、フックの原因となります。

また手首の角度以外で注意したいのが、両肩の回転角度です。

アマチュアゴルファーは、トップでの肩の回転角度が90度以下と浅くなる人が多いです。

肩の回転が不十分な状態のままダウンスイングに入ると、インパクトで胸が正面方向を通り越したところでインパクトを迎えてしまいます。

その結果、スイング軌道はターゲットラインに沿わず、右肩が出てアウトサイドインの軌道になり、ターゲット方向よりも左に打ち出す軌道になってしまいます。

そうではなくテイクバックで両肩を90度まで回してから振り下ろすと、胸が正面を向いたところでインパクトを迎えます。

胸が正面を向くことで、ヘッドの軌道をターゲットに向けられ、想定した飛行線にボールを打ち出せます。

トップの位置を決めるスイングプレーン

ゴルフクラブは、一番長いドライバーとショートアイアンでおおよそ10インチ長さの違いがあります。

そうした様々な長さが混在しているゴルフクラブで自分に合ったトップの位置はどうすれば作れるのでしょうか。

ゴルファーならスイングプレーンという言葉を聞いたことがありますよね。

スイングプレーンという概念を最初に唱えたのは、かの有名なベンホーガンです。

その著書『モダンゴルフ』(FIVE LESSONS – Modern Fundamentals of Golf)で、この仮想プレーンの上をクラブヘッドが動くようにスイングするべきと説明しています。

それ以来様々なゴルフ教本やレッスンなどで度々使われています。

スイングプレーンとは、左肩からボールを結んだ線と右腰からボールを結んだ線を面に見立てたラインのことを言います。

最初のほうで記載しましたが、スイングプレーンはクラブの長さによって変わりますので、ドライバーとアイアンでは異なります。

ゴルフクラブの中で一番長いドライバーの場合、クラブの角度は他のクラブより緩やかになりますので、スイングプレーンはフラットになります。

対してショートアイアンであれば、ドライバーより短いためクラブの角度はより鋭角となるため、スイングプレーンはアップライトになるのです。

それでも正しいトップの位置を決めるのは簡単で、このスイングプレーン上でクラブを動かすことをイメージして、その範囲内でスイングすれば良いからです。

次に具体的にスイングプレーンに乗せるためのスイング方法を見ていきましょう。

スイングプレーンに乗せてアイアンのトップの位置を安定させよう

自分のゴルフスイングがスイングプレーンに乗っているかは、簡単に確認できます。

クラブがトップの位置に来たときに、毎回グリップエンドがボールに向いているかを確認するだけで、スイングプレーンに乗ったスイングかどうかが分かります。

またダウンスイングでもグリップエンドをボールに向かせて、グリップエンドをボールにぶつけるような感覚でクラブを下ろしていきます。

これはドライバー、アイアン等クラブの種類に関係なく全てのクラブに当てはまることです。

スイングプレーンは線ではなく、面で考えたほうが簡単です。

確実にスイングプレーンに乗せてアイアンを打つために、アドレスしたときに自分の左肩とボールを結んだ線(スイングプレーン)と右腰とボールを結んだ線(シャフトプレーン)を頭の中でイメージします。

この2本の線の間にシャフトを収めることを意識してスイングするだけで、スライスやフックは間違いなく減ります。

スライスが多いゴルファーは、スイングプレーンより上にシャフトが来て、フックやチーピンが多いゴルファーはシャフトプレーンより下にシャフトが来ているはずです。

一度スマートフォンやビデオでスイングを撮影して、客観的にチェックしてみましょう。

撮影した影像を観て、スイングプレーン、シャフトプレーンから外れていた場合、ゆっくりしたスイングでこの両プレーンの間に収まるように素振りをしてみてください。

両プレーン内にスイング軌道が収めることがゴルフ上達の重要ポイントになりますので、頑張って練習していきましょう。

アイアンのトップ位置のフェースの向き

スイングでのトップの位置でのフェース向きは大きく3つに分けられます。

1.オープンフェース

トップの位置で左手首が甲側に折れた状態だと、フェースはオープンフェースになります。

オープンフェースの状態からクラブが振り下ろされると、インパクトまでにフェースがスクエアに戻らないと開いた状態でインパクトを迎えるため、ボールはプッシュアウト、もしくはスライスになる確率が高くなります。

2.スクエアフェース

トップの位置でフェースが45度ぐらい斜めに向いた状態にあることをスクエアフェースと言います。

スクエアフェースから腕を振り下ろしてアドレスのポイントにクラブヘッドを戻すと、自然とスクエアな状態になりボールの軌道は真っ直ぐになります。

3.シャットフェース

アイアンのトップの位置で、クラブのフェース面が空を向いた状態にあることをシャットフェースと言います。

シャットフェースの場合、アドレスからトップまでフェースを閉じて上げるため、フェース面が空を向きます。

一般的な感覚としては、空のほうを向くのでオープンフェースというように思えますが、フェースがずっと閉じた状態にあるためシャットフェースとなります。

このシャットフェースは、インパクトでフェースが被ることにつながりますので、ヒッカケのミスが出やすくなります。

しかしながら、フックグリップで握っているときのトップでは大抵シャットフェースになりますから、一概に間違ったトップとは言い切れません。

オープンフェースの場合は、ボールの軌道が左右にぶれるため問題のある状態と言えますが、スクエアフェースかシャットフェースであればあまり問題ない状態と考えられます。

トップ位置からダウンスイング

正しいアイアンのトップの位置が決まったら、次はダウンスイングです。

ダウンスイングは左足の踏み込みから開始しますが、このとき頭は絶対にボール側に突っ込んではいけません。

左足を踏み込みながら右手首の角度を維持したまま、左腕と地面が平行になる位置まで腕を下げます。

腕を下に動かすのでなく、左足への踏み込みにより左にスライドするイメージで動かします。

また、このとき右肘は地面を指していなけばなりませんし、右肘は畳んだ状態にしておきましょう。

クラブヘッドが降りきっていないときに右肘が伸びてしまうと、アウトサイドインやインサイドアウトになり、フックやスライスの原因となるので注意が必要です。

この打ち方によりドライバーのヘッドはインサイドから降り、最短ルートを通りインパクトを迎え、効率良くボールに力を伝えられます。

インパクト時の両腕の正しい状態は、左腕が伸び右腕が曲がった状態です。

この状態でインパクトを迎えられれば、ボールに余すことなく力を伝えられます。

インパクト時もテークバック時と同様に、右手首の角度はトップの角度を維持します。

フルスイングした結果、右手首の角度が変わってしまうゴルファーが少なからずいますが、手首の角度を解放してしまうとスライスやダフりが多発します。

そのため右手首の角度はインパクト時でもキープするようにしましょう。

逆に手首のリリースが早いと、両腕が伸び切った状態でインパクトを迎えたり、曲がった状態ではインパクト時にボールに力を伝えられません。

右手首の角度がリリースされるのはインパクト後のフォロースルーの段階です。

このリリースとともに初めて右肘が伸び右腕が左腕を追い越していきます。

こうしたフォロースルーで右肘が伸びる打ち方により、アイアンのヘッドスピードを最大にボールに伝えられ飛距離が伸びるのです。

インパクト後のフォロースルーで気をつけないといけないのは、フォロースルー時に手首を甲側や手のひらの側へと折ってしまうことです。

この動きが生じると、ボールが左に飛び出すミスが多く出てしまうため注意が必要です。

2つのスイングプレーンの間に収めよう!

アイアンのボールを安定させるためには、スイングプレーンとシャフトプレーンを意識して、この2つのプレーン間でクラブ軌道を収めることが重要です。

自分のスイングがプレーン間に収まっているかを携帯電話やビデオなどでチェックするのはオススメです。

万が一プレーン間に収まっていない場合は、ゆっくりしたスイングでプレーンを意識した素振りを繰り返し行ってください。

練習場で闇雲にボールを打って、その弾道に一喜一憂するより大きな効果が得られることでしょう。