ドライバーがスライスばっかり?重心距離が長いせい?

ドライバーは構造上スライスしやすいと聞いたことありませんか。

そこで、なぜスライスしやすいのか考えたことはありますか?

それは、長いシャフトや重心距離に関係があります。

今回はドライバーがスライスしやすい理由を紹介します。

ドライバーだけスライスするのは長いから当然

アイアンはある程度打てるのに、ドライバーだけスライスばかりで頭を抱えているゴルファーは多いのではないでしょうか。

ドライバーはティーショットで最も多く使うクラブですが、スライスばかりでOB、OBにならずとも難しいセカンドショットになってしまってフェアウェイに戻すだけのラウンドはスコアばかりかさみ、日頃の練習の成果がコースで出せずにいませんか。

そうしたスライスを直すために、どうしたら良いと思いますか。

多くのゴルファーはスイングが悪いと考え、試行錯誤して練習していることでしょう。

その努力が実りドライバーは良くなったけれど、次は良かったはずのアイアンが上手くいかなくなってしまうケースに陥ることもあります。

ゴルフで大切なことは、クラブの特徴を理解して、クラブがどのように動かしたら効率的にできるのかを理解した上で練習する必要があります。

つまりスイングが悪いのもあるのかもしれませんが、クラブの特徴を理解しないままスイングを変えようとしていることが間違っているのです。

実際、ドライバーはその形状から最もスライスが出やすいクラブと言われています。

長いシャフト、ロフト角、重心距離など様々なものがスライスしやすい構造であることをまず理解しましょう。

ドライバーの形にスライスする原因がある

ドライバーの形そのものがスライスしやすいと言われていますが、具体的にどのような点があるのでしょうか。

●長いからスライスする

ドライバーは最も長いクラブです。

クラブが長くなればなるほど振り抜きにくくなります。

なぜなら、それは手元の動きとクラブヘッドの動きの差が大きくなるからです。

そのため振り遅れたり、ヘッドを無理に返そうと体が開いたりしてスライスにつながります。

●ロフト角が立っている

ロフト角もスライスする原因のひとつです。

ロフト角が立つほど横回転のスピンがかかりやすくなります。

逆にロフト角が寝ていると、バックスピン量が増え、サイドスピンが減少します。

●大型ヘッドがスライスを生む

飛距離性能を向上させるため、最近は大型ヘッドのドライバーが主流です。

昔の小ぶりなヘッドと比べ、大型ヘッドになったことにより、重心距離が平均的に長くなってヘッドが返りにくくなっています。

このように、ドライバーそのものの構造がスライスになりやすいのです。

そのためスライスを直すためには、こうした特徴を理解して、自分のスイングのどこを注意すれば良いのかを考えなくてはなりません。

重心距離がどのように影響するのか

先程説明したドライバーの特徴の中に、『重心距離』というキーワードを出しました。

なんとなく言葉を聞くと理解したような気になりますが、重心距離はどのような影響があるのでしょうか。

重心距離とは、フェースの重心点からシャフトの軸線に向けて垂線を下ろしたときの長さのことを指しています。

それでは、その重心距離の長さが違うとどのような変化が起こるのでしょうか。

分かりやすい例えがメトロノームです。

メトロノームの重りが支点に近いと早いテンポを刻みます。

また支点から遠くするとゆっくりのテンポを刻みます。

支点をシャフトへの垂線の交点、重りをヘッドの重心と考えたらどうでしょうか。

重心距離が短いほどヘッドが早く返りやすく捕まる、長いほどヘッドがゆっくり返って捕まりづらいのがイメージできるはずです。

ここから、スライスを直すためには単純に重心距離を短くすれば直ると考えられます。

しかし、そう上手くはいきません。

重心距離が近くなればなるほど、慣性モーメントが弱くなるためエネルギー効率が落ち、強い打球が打てず、飛距離が伸びなくなってきてしまうのです。

そのため、単純に重心距離を短くすれば良いというわけではありません。

重心距離は自分で変えられるのか

重心距離の話をしましたが、ここでドライバーの重心距離を変える方法をお伝えします。

重心距離を変えるためには、クラブヘッドの重心を動かす必要があります。

そこで使うのがウエイトです。

●ウエイト調整機能がついたドライバー

最近のドライバーは、利用者の好みに合わせて重心距離や重心深度を変えることができます。

タイプは大きく分けると、ウエイトの重さを標準のものから重いものや軽いものに変更するもの、スライド式のウエイトをトゥやヒールにずらすことで重心距離を変えるタイプがあります。

スライド式、且つウエイトの重さも変えられるものだと調整の幅がかなり広いです。

●ウエイト調整機能がないドライバー

ウエイト調整機能がないドライバーを使っていると重心距離の調整ができないかというとそうではありません。

捕まりすぎて重心距離が長いほうが良いときはトゥ側に、スライスが多く重心距離を短くしたいならヒール側にシールタイプの鉛を直接貼ります。

貼り付け用のウエイトはゴルフショップで売られているので簡単に手に入ります。

2g程度でもそれなりの効果を得られます。

自分に合った重心距離は長い?短い?

適正な重心距離はその人にとって必ずあるのでしょうか。

先程、重心距離を短くしてスライスが収まっても飛距離が落ちる可能性があると話しましたが、適正な重心距離はクラブの重さが適正かどうかによって変わります。

ドライバーの重さが適正より軽く、スライスしているゴルファーが重心距離をさらに短くしてしまうと、クラブがより軽く感じてしまいスイングが緩んでしまいがちです。

すると余計にスライス、もしくは左へ引っ掛けてしまうことがあります。

そこで重心距離が長いほうが適度な重さを感じることができ、スイングが緩まずしっかりとヘッドを返すことができ、スライス傾向が直る(ドローよりフェード気味のボールになる)ことがあります。

それからドライバーが重すぎるゴルファーは、重心距離を短くすることで軽く感じられ、ヘッドも返りやすくなるので捕まったボールが出やすくなるでしょう。

つまり、重心距離を考えるときは自分のスイングに対してクラブの重さが適正かどうかもしっかり考えて変える必要があります。

ドライバーは長いからこそリズム良く効率良く振るのが大切

これまでドライバーの特徴を元に重心距離を中心に話をしてきました。

それでは、クラブの特徴を理解した上でどのようにスイングすれば良いのでしょうか。

基本的にアイアンでもドライバーでもスイングの考え方は変わりません。

何が大きく変わるかというと、グリップとクラブヘッドの距離の違い、つまりクラブの長さが大きく異なります。

クラブが長くなればなるほど、クラブヘッドが通る軌道は長くなります。

多くのゴルファーが長いクラブだからこそ速く振らなくてはいけないと考え、体も速く回転させようとします。

確かに体でスイングするという表現からすると速く回転したほうがヘッドスピードが上がりそうな気がするものです。

しかし、ここが間違った認識です。

このような考えをしている人は、ヘッドがついてこず振り遅れてスライスしているケースが多いです。

長いクラブを速く振るときは、少ない体の動きでクラブを大きく動かす必要があります。

効率的にエネルギーを伝えることが大切です。

つまり、体はゆったりしたリズムで回転させ、しっかりと腕を振ってクラブヘッドを走らせる感覚を身に付けるようにしましょう。

ドライバーだからと言って特別なことをしない

スライスする原因は様々ありますが、ドライバーの重心距離の影響も少なからず影響しています。

ただその距離を単純に短くすればスライスが収まるという話でもありません。

長いクラブほど特徴を理解し、どうやったらクラブが効率良く動くのかを考えながらスイングしていきましょう。

ゆっくり振ったほうがスライスが収まって飛距離も伸びることもあるからです。