ドライバーの長さによる違い。バランスはどうしたら良いのか

ドライバーと一口に言っても、ロフトやシャフトのフレックスなど違いが多くあります。

特にシャフトのスペックは気にすべきポイントがたくさんあります。

その中でも意外に見落としがちなのが、長さやバランスです。

今回はこの点について話をします。

シャフの長さが長いとヘッドスピードが上がる?

まずゴルフクラブは基本的にドライバーが最も長く、ウェッジが短くなっています。

別の見方をすると、長いクラブはロフトが無く、短いクラブはロフトがあるとも言えます。

それでは、なぜすべて同じ長さにしないのでしょうか。

それはロフトが無いクラブ程、飛距離を出すため速いヘッドスピードが必要とされるからです。

ロフトが無くなるに連れてシャフトを長くし、ヘッドスピードを出しやすくしているというわけです。

それでは、ドライバーの長さをもっと長くしたら、ヘッドスピードも上がり飛距離が出るのではないかと考えられます。

その考え方は間違いではないですが、ドライバーには長さの規定があります。

また、クラブ全体のバランス、打つ人のスイングや力によって、単に長くすれば飛距離が伸びるわけではありません。

ドライバーのシャフトの長さはミート率とヘッドスピードのバランス

では、どのようにしたらドライバーの飛距離を効率良く出すことができるのでしょうか。

飛距離を伸ばすためには初速アップが効率的です。

初速は、ヘッドスピードとミート率で決まります。

ヘッドスピードを上げれば初速も上がりそうなイメージですが、実はミート率を上げたほうが効率的に初速も上がるのです。

ここで、ある項目ごとのリスクの関係をお話します。

アイアンに比べ、ドライバーが難しいという様々な要素のバランスをとるのが難しいからです。

長さがあるドライバーは扱うのがとにかく難しいため、しっかりと軸を作り安定させる必要があります。

しかしながらヘッドスピードを上げようとすると、その軸は崩れやすくなります。

だからといって軸を安定させるためにヘッドスピードを極端に下げてまでミート率を上げようとしても、結局飛距離は落ちます。

それでは八方塞がりになってしまいます。

もしヘッドスピードが平均的にあるゴルファーであれば、無理にシャフトの長さを長くしてさらなるヘッドスピードを求めるのではなく、あえて少し短くしてミート率を高めると飛距離アップしやすくなります。

逆にヘッドスピードが35m/s以下といったように低いゴルファーであれば、少し長くてバランスが軽いドライバーにしてヘッドスピードを上げると良いでしょう。

ドライバーの重心距離の長さと重心深度のバランス

2000年に入る頃には、ドライバーのヘッドの反発性能を高めるために大型化してきました。

現在では、400cc以上のヘッドが標準的なものとなっています。

そうしてヘッドのサイズが変わったことによって、重心距離、重心深度にも変化が出てきています。

大型ヘッドになったことにより、重心距離の長さは伸び、38~40mm前後が一般的です。

昔に比べると、だいぶ長くなりました。

また、ボールの上げやすさにも関わる重心深度も合わせて深くなりました。

ここで注意したいのが、この重心距離と重心深度のバランスです。

重心距離が長くなり、ボールを捕まえにくいと感じた人は、ウエイトを使い重心距離を短くする対策を施すかもしれません。

多少の調整であればそれは効果的であり問題ありませんが、極端にやり過ぎるとヘッドの返りの挙動に悪影響を及ぼします。

重心距離と重心深度には適正なバランスがあり、極端に偏った形にすると、スムーズにヘッドが返らなくなります。

特にウエイトを貼ってカスタマイズを考えるときは、そのバランスも考慮するようにしましょう。

フェースの上下の高さと横の長さ

ここで、ドライバーのフェースに注目してみます。

アイアンの場合は、フェースのサイズは違いますが、形状はほとんど同じです。

しかしドライバーは大型ヘッドになったことで、そのヘッド形状をどのようなバランスで設計するのかバリエーションが多くあります。

意外にアマチュアが気にしないのが、フェースの形です。

フェースの形には大きくふたつあります。

●シャロ―フェース

シャロ―フェースとはフェースの高さが少なく、横の長さが長いフェースのことを言います。

左右の打点のずれには有効です。

フェースが横長な分、重心距離も少し長くなると考えて良いでしょう。

●ディープフェース

ディープフェースは、フェースの高さがあり、横幅が短いフェースのことです。

上下への打点のずれに有効です。

初級、中級者は、左右の打点のずれ(ボールとの距離感がない)が多いため、シャロ―フェースが良いと言われています。

一方、上級者やプロゴルファーになると打点はそれほどずれず、あえて上下にずらしてスピンコントロールする傾向にあります。

スキルレベルとフェース形状のバランスを見て、選ぶこともひとつの方法です。

ドライバーのバランスはアイアンに比べて軽いほうが良い?

ゴルフクラブのバランスは、揃えることが良いと一般的には言われています。

それは振り心地(スイングウエイト)が変わらないとされているからです。

しかし実際はクラブの長さが0.5インチ、1インチ違うだけでもアマチュアにとって振った感覚は変わるでしょう。

それは、クラブの長さによるスペック差だけでなく、長さを意識してスイングが変わったり、力みが入ってしまったりするからです。

特にアマチュアのクラブセッティングの場合、ドライバーの次に5番ウッドや7Wウッドを入れるため、極端にシャフトの長さも変わるので余計に違いを感じます。

それでは、そこを踏まえ、ドライバーのバランスはどうしたら良いのでしょうか。

一般的には、アイアンのバランスをベースに各クラブのバランスを考えるかもしれません。

ドライバーもアイアンをベースに、そこから重いバランスにするか軽いバランスにするかです。

プロゴルファーは、アイアンより少し重いバランスのドライバーを使うことが多かったのですが、最近では軽いバランスを好んで使う選手も登場しました。

それはドライバーヘッドの性能変化に起因するようです。

そのためアマチュアも同様に軽いバランスにしたほうが扱いやすいかもしれません。

手前の番手と長さも大きく異なるため、少し軽めのほうが番手間の流れを維持しやすいこと、また重いバランスだと力みを生む可能性が高いからです。

カウンターバランスとは

最近注目されているのがカウンターバランスです。

気がつかないうちに自分もやっているかもしれませんが、どういったものなのでしょうか。

先に話をした通り、アマチュアの場合アイアンに比べてドライバーのバランスを軽くしたほうが振りやすくなります。

カウンターバランスとは、簡単に言えば本来のクラブのバランスを軽くすることです。

ウエイトを使ってバランス自体を変えることもできますが、あることをするだけで簡単に同じ効果が得られます。

ゴルファーの性なのかもしれませんが、グリップエンドぎりぎりを持つことを無意識にしています。

そのため最大限のヘッドを感じることができるのですが、これが落とし穴です。

ヘッドを軽く感じさせるためには、重心に近いところを持つことが最も有効です。

そこで重要になってくるのが、左手のグリップの位置を見直すことです。

グリップエンドから、指1~2本分ほど短く持つようにしましょう。

グリップの長さを余らせることで、ヘッド、重心、手元のバランスが変わります。

それにより、ヘッドを軽く感じることができるのです。

2年連続賞金王もやっています。

ドライバーのシャフトの長さはバランスが大事

シャフトの長さはわずか0.25インチ(約6ミリ)変わるだけでも振り心地はもちろん、ミート率にも影響が出ると言われます。

それほどゴルフは繊細なスポーツです。

一度、自分のドライバーの長さについて考えてみてください。

短く持ったほうが飛距離アップ、方向性アップ、スコアアップとあらゆる確率が高まるかもしれません。