ドライバーの重心距離は長いのと短い、どちらが良いの?

ドライバーの飛距離がなかなか伸びずに悩んでいるゴルファーは多いことでしょう。

飛距離が短いことの原因をヘッドスピードのせいにする人がいますが、そうではないかもしれません。

今回は飛距離が短い悩みを、重心距離やグリップといった知識で補えるようにしていきましょう。

ドライバーの飛距離が短い原因

ドライバーの飛距離が短い原因について、具体的に見ていきましょう。

飛距離が短い理由は人それぞれ違います。

単純にヘッドスピードだけを理由にして、速く振ろうとしても解決しません。

●曲がってしまい飛距離をロスしている

ドローだと思っているのはフック、フェードだと思っているのはスライスではないでしょうか。

ボールが曲がる原因にはミート率やスイング軌道が関係します。

またボールの捕まり、つまり重心距離があっていない可能性もあります。

●ミート率が悪く初速が出ない

飛距離に重要な要素として初速があります。

ミート率が悪いとヘッドスピードに関わらず、初速が落ちるため飛距離が出ません。

●スピン量が多すぎる、または少なすぎる

ドライバーの飛距離に関係する要素のひとつが、スピン量です。

入射角やミート率が向上すれば改善してきます。

●ヘッドスピードが遅い

ヘッドスピードはやはり飛距離を出すためには必要になってきます。

ただし、ヘッドスピードを上げることによる即効性は低く、ほかの要素を重点的に改善していくほうがアマチュアにとっては効果的です。

ドライバーの重心距離と重心深度

ドライバーのヘッドの構造の中で重心距離と重心深度を紹介します。

ボールが曲がってしまう、うまく上がらないゴルファーはこのふたつを理解することで、どのように自分のドライバーを扱えば良いか、ヒントになるでしょう。

●重心距離はボールの捕まりに影響する

重心距離とは、シャフト軸線から重心までの垂線距離を指します。

重心距離が短いとヘッドが返りやすく、長いとヘッドが返りにくくなります。

昔に比べ、現在は大型ヘッドが主流となり、平均重心距離が38mm前後と長めです。

●重心深度はボールの上がりやすさ、ヘッドの走りに影響する

重心深度とは、フェース面から重心までの垂線距離を表します。

重心が深いと、インパクトで重心がシャフトの最下点へ向かおうとする働きから、フェース が上を向きやすく、ボールが上がりやすくなります。

また低重心にすることで慣性モーメントを向上させ、スイングの緩みやヘッドを走りやすくする効果があります。

重心距離と重心深度のバランスは重要で、バランスが悪いヘッドは扱いにくくなる恐れがありますので、ウエイトを使った極端なカスタマイズは控えましょう。

スライスするならドライバーの重心距離を考える

ドライバーで飛距離が伸びない人の多くがスライスに悩まされていると言われます。

スライスはボールの回転軸が傾きすぎることによって、直進方向ではなく打ち出してから大きく右(右打ちの場合)に曲がっていくため、飛距離をロスします。

ボールの軸が傾く原因はインパクトのときに、ヘッドの軌道に対してフェースが開いているためです。

フェースをしっかりとスクエアにインパクトさせるためには、フェースをしっかりと返してボールを捕まえる必要があります。

ここで、先ほどお伝えした重心距離を考えてみましょう。

昔に比べ、ドライバーは大型ヘッドが主流になった現在、重心距離は長くなっています。

つまり、ボールを捕まえにくくなってきたということです。

それではなぜ短い重心距離にしないのかと思うかもしれません。

ただ重心距離を短くするとヘッドスピードが伸びない、エネルギー効率が落ちるというデメリットがあるのです。

メーカーもそうした点を理解し、重心距離が長くてもアップライトやフックフェース設計にすることでボールを捕まえやすくする対策をしています。

それでも、アマチュアにとってはフェースを適正に返すことが難しく、ボールを無理に捕まえにいくとアウトサイドインの軌道になったり、捕まえに行きすぎて左へひっかけたりミスが発生するでしょう。

それでは重心距離を変えずにどのようにスライスを解消したら良いのでしょうか。

重心距離の長さのデメリットはグリップの握り方で解消

重心距離が長いことでフェースが開いてしまう場合、どうしたら良いのでしょうか。

考えられる対策としては、ドライバーのスイングそのものを変える、シャフトのトルクを高めてボールの捕まりを良くする、ドライバーのヘッドにウエイトを貼って短い重心距離を実現するなど考えられます。

しかし、その前に自分のグリップを見直してみましょう。

アマチュアに多いのが、すべてのクラブで同じ握り方をしていることです。

クラブの長さ、重心角、ヘッドの重心距離によって、ヘッドの返り方は違います。

極端な例ですが、同じアイアンセットでも番手によって異なるのです。

つまり、クラブ毎に合わせたグリップをすることでヘッドの返りをコントロールすれば良いのです。

アマチュアの場合、握りやすさを優先し、気がつかないうちにウィークグリップになっているケースがあります。

そこからスクエアグリップやフックグリップにするだけでフェースがインパクトのときに返りやすくなります。

現状のグリップよりも、少しフック気味に握ってみましょう。

道具に頼ることも必要ですが、アドレスやグリップの握り方で改善できるものは道具で補わない、技術だけでは足りないものは道具で補うようにしましょう。

短いシャフトでミート率アップ

ドライバーのグリップの握り方を変えることで、重心距離の長さに対応する方法をお伝えしました。

次にミート率について話をします。

細かな計算は置いておきますが、ヘッドスピードを上げるよりミート率を上げたほうが効率的に初速を伸ばすことができます。

それでは、ミート率が上がらない原因に何があるのでしょうか。

ひとつにドライバーの長さが関係しています。

市販のドライバーのシャフトの長さの多くは、45.5~45.75インチです。

一方プロゴルファーが使うシャフトは44.75~45.25インチが多く、選手によってはもっと短い短尺シャフトを使う人もいます。

アマチュアはヘッドスピードが足りないため、少し長めに作られています。

しかしその代償として、長いがゆえに扱いにくく、ミート率が下がるリスクを含んでいると言えます。

1インチでヘッドスピードは1m/s前後変わります。

しかし1インチ変わると振りやすさ、ミート率の高さは格段に変わります。

思い切って、短いシャフトに変えてみるのもありではないでしょうか。

短い重心距離と小さい重心角は上級者向け

最後にドライバーの重心距離と重心角の関係を元に、どのようなゴルファーに向いているか紹介します。

①重心距離が長く、重心角が大きいドライバー

一般的に、初心者や中級者に向いています。

重心距離が長くても、重心角の大きさやアップライトな設計をすることでボールの捕まりを良くしているモデルが多いです。

②重心距離が短く、重心角が大きいドライバー

スライサーに向いています。

重心角に加え、短い重心距離がボールの捕まりを助けてくれます。

③重心距離が長く、重心角が小さいドライバー

フッカーに向いています。

フッカーの場合は、ヘッドの返りすぎが原因と考えられ、その動きを重心距離と重心角で抑えてくれます。

④重心距離が短く、重心角が小さいドライバー

このドライバーは中級者から上級者と向けと言えるでしょう。

操作性が高くなる分、オートマチックにヘッドが動くわけではありません。

しっかりと自分でスイングをコントロールでいる人に向いています。

ドライバーの重心距離はスイングに合わせる

ドライバーは、他のクラブに比べ重心距離が長いと思ってください。

そのため、ヘッドの返りやすさに影響が出ます。

理想は一般的な重心距離のドライバーを扱えるようになることです。

それがスキルアップに繋がります。

グリップアライメントの変更といった簡単にできることを実施した上で、道具の変更を考えるようにしましょう。