ドライバーショットがヒールに当たる6つの原因とその対策法

ドライバーでショットするとセンターではなく、ヒール(根本側)に当たることがあります。

衝撃の割にはボールが飛ばすに、いわゆるミスショットになることが多いようです。

そこでここからは、ドライバーショットがヒール打ちになる原因と対策をお話します。

ドライバーショットがヒールに当たる原因は6つある

ドライバーショットがヒール側に当たるのにはこれからお話していく、6つの原因があります。

本来はフェースの中心部に当てることで、スプリング効果を期待したいところですが、フェース面の軸(シャフト)側であるヒールに当たったことで、飛距離ダウンやスライスボールになることがあります。

こうしたヒール打ちで最初にチェックするのは、アドレスに入るときのボールとの間隔です。

ボールの位置が遠ければフェースのトゥ(先端)に当たりやすいですし、近ければヒールに当たるのが普通です。

アドレスでボールの後ろにヘッドを置くと、その状態でインパクトを迎えようとするのが一般的です。

ところがアドレスでの上半身の前傾が浅いと、スイング中に正しい姿勢に戻ろうとして、アドレスのときよりも深い前傾姿勢をとってしまいます。

正しい前傾姿勢をとるのがベストですが、姿勢を変えることで違和感がでるようであれば、テークバックを開始する前のセットはトゥ側で合わせましょう。

なぜならアドレスでボールの後ろにヘッドを置いたとき、フェースの先端で合わせれば、スイング中に前傾しても中心部でインパクトすることができるからです。

ボールの位置が原因でドライバーショットがヒールに当たる

ドライバーがヒール打ちになる原因の2つ目は、ボールポジションが合っていないことが考えられます。

ボールが正しい位置にないことで、フェースの中心でとらえることができなくなってしまうのです。

先ほどのボールとの距離に通じるものがありますが、間違ったボールの位置は2つあり、1つは正しい位置よりも右側にある場合、もう1つはティーが高すぎる場合です。

一般的にドライバーのボールの位置は、左足内側のくるぶしの延長線上です。

ゴルフスイングは背骨を中心軸にした円の軌道なので、ヘッドはボールに向かっていくインパクトの直前までインサイドにあります。

つまりインパクトの直前までフェースは開いている状態で、もしもフェースが閉じきらずにインパクトを迎えると、ヒール側が先行しトゥ側が遅れます。

こうして必然的にヒール打ちになるわけですが、これはスライスボールを打ち出すことでもあります。

フェースが開いた状態でインパクトをするのは、ボールの位置が定位置よりも右側に置いている可能性があります。

正しい位置に戻すことで、ヒール打ちは避けることができるはずです。

ドライバーショット時のティーの高さがヒールに当たる原因となる

ドライバーのヒール打ちの原因がボールの位置にある場合のもう1つが、ティーの高さです。

ドライバーショットは、ティーアップしたボールを下から打つのがセオリーです。

ドライバーの形状にもよりますが、アドレスでヘッドをセットするときソールしたヘッドの上部が、ティーアップしたボールの中間にあることが望ましいとされています。

つまりティーを挿すときに、ヘッドの高さに合わせる必要があるわけです。

ダウンスイングではボールの手前がスイングの最下点になり、その最下点をすぎるとフェース面は上を向き、下からボールをとらえることができます。

ところがティーが低いとボールの横をインパクトするしかありません。

アッパーブローを想定していたにも関わらず、レベルブローでインパクトをすると、ボールとの間隔が狭くなりヒール側でショットすることになります。

修正するときは、一旦ティーを挿してからヘッドをソールして、微調節を行えば解決するはずです。

スイング中の肩の上下が原因でヒールに当たる

ドライバーショットでヒールに当たる原因の4つ目は、いわゆるヘッドアップにあります。

ヘッドアップの意味は諸説ありますが、パッティングのときにカップに入る音を耳で聞きなさいという、身体の起き上がり全般を言った解釈が一般的です。

それがドライバーショットでも上半身の起き上がりを示す場合と、右肩が下がった状態でインパクトを迎える場合に使われているようです。

上半身が上下することは、グリップの位置が変わるということに直結します。

アドレスで前傾姿勢をとったのは、ヘッドから伸びるシャフトの傾きに合わせてグリップを握った結果です。

ライ角とシャフトの長さに合わせて、上半身を前傾させているのですが、構えたときとインパクトのときでグリップの高さが変われば、ミスショットになることは明白です。

前傾が深くなればグリップは前に出ることになり、インパクトでヒールに当たる可能性は高くなります。

ダウンスイングで頭が下がらないように、視覚でチェックしながら姿勢を保つことが大切です。

ドライバーのヒール打ちの原因はタイミングのズレ

ドライバーショットがヒールに当たる原因の5つ目は、ダウンスイングのときの中心軸の移動です。

ゴルフスイングでは、アドレスからトップまでグリップを引き上げる動作と同時に身体を捻転させています。

身体を右回転させると、正面で構えていたドライバーや両腕は右サイドに移動し、右足に重心がかかってきます。

そのままでは、上半身が右に傾くので、軸を右股関節の内側に移動させます。

するとトップではいわゆる右体重になるのですが、ここからダウンスイングには入るとき体重は左足に向かいます。

その左足に移動する間にインパクトがあるので、グリップが正面に到達したとき、理論上の軸は中心にあるはずです。

ところが現実はダウンスイングと共に左腰は外に逃げて、グリップがあとから追うようになりやすいです。

その逃げた腰の上に軸が追いついたときにインパクトを迎えると、アウトサイドインのスイング同様にヒール打ちになってしまいます。

防ぐ方法は回転軸をイメージして、テークバックでしっかり右足に体重を乗せ、ダウンスイングに入る前にタメを作ることができれば、軸移動とグリップは同じタイミングでインパクトを迎えることができるはずです。

ヒールにボールが当たる原因はタメにある

ドライバーがヒール打ちになる原因の6つ目は、トップでの切り返しに問題があるかもしれません。

テークバックやダウンスイングに大きな欠点がないとしたら、切り返しのときに手首を伸ばす「クセ」がついているかもしれません。

本来は切り返しで「タメ」を作り、グリップエンドから「下に落とす」ようにダウンスイグをします。

それがタメのないスイングフォームになると、トップでコックを解いてしまい左手の親指がアドレスのときと同じくらい真っ直ぐな状態になっています。

そのためダウンスイングでは立つはずだったシャフトは、コックをほどいたことですでに横になっています。

このタメのない状態でダウンスイングをすると、グリップが身体から離れていくため、ヒールでヒットするわけです。

テークバックからダウスイングに切り返すとき、右腰の位置を固定したまま、左腰を後ろに引くイメージをとると、自然にグリップは下に落ちるのでタメができた状態でダウンスイグができます。

これは少し高度なスイング方法なので、十分に練習して切り返しのタイミングをつかむことが大切です。

ドライバーショットがヒールに当たる原因を調べよう

ドライバーのヒール部分でインパクトをしている場合、最初に構えた箇所に戻ってきているのかを確認することです。

アドレスでのセットが間違っていれば修正し、それ以外のスイング中の歪みであれば、その原因を調べて修正していくしかありません。

応急的な対処法は、トゥ側でセットしてからいつも通りのスイングをイメージしてテークバックに入ることです。