ラウンド中のアプローチで突然トップすると、次からのショットに不安が出てしまうものです。
練習場での予兆はないのに突然トップするときには、それなりの原因はあるものです。
今回は突然起こるトップの原因と、その修正法について解説します。
アプローチがトップするときは原因をみつけて修正しよう
グリーンを目の前にしてのアプローチショットがトップすると、それまでの緊張がプツンと切れて、その後はスコアがガタガタになってしまうことがあります。
それは狙いすぎたことが原因なのか、慎重になりすぎたことに問題があるのか、とにかく原因を見つけて早急に修正しないと、次のアプローチショットで再発する可能性があります。
そうしたアプローチでトップしている状況は、アドレスでセットしたヘッドの再現が影響しているかもしれません。
ゴルフは「再現性」を重視しますから、まずは正しいアドレスができているかをチェックする必要があります。
練習場だとボールの真後ろにヘッドを置いて、そこからテークバックを開始しますが、ゴルフコースでは同じ形でアドレスすることができない場面が多々あります。
もちろんアプローチでのボールの置かれている状態がフラットなフェアウェイであれば、練習場と同じアドレスでも大丈夫です。
しかしラフに入っている場合は、ソールすると芝が寝ることでボールが動いてしまう可能性があります。
そこでボールの後ろでソールをつけずにテークバックを始めるのですが、その状態を再現してしまうとトップすることになります。
アプローチショットがトップする原因は手首の硬さ
ラフからのアプローチがトップするのは、アドレスでソールせずにテークバックをしていることが原因かもしれません。
修正するためには、いつもよりも10センチ程度離してヘッドを浮かせた状態でアドレス姿勢をとります。
そしてボールの真下とスイングの最下点が一致するように、正しい入射角を心がければトップすることはないはずです。
さらにヘッドを浮かせたアドレス姿勢は手首を硬くします。
ドライバーと違ってヘッドの重みを感じるアイアンの場合、ヘッドを浮かせるときはグリップを強く握ってしまう傾向があるからです。
グリップを強く握ると手首の可動域が失われ、インパクトでの微妙な「合わせ」ができなくなります。
そんな手首の硬さをとるなら、「ワッグル」が効果的です。
緊張度が高いドライバーのアドレスのときに、浮かせたヘッドで小さな円を描くと手首にかかった緊張を脱することができます。
そしてアプローチのときも「ピンに寄せる」緊張感から、強く握りすぎる傾向があるので、アドレスに入る前にリラックスすることが大切です。
アプローチで身体が流れることにトップの原因がある
女子プロゴルファーの試合でアプローチのアドレスに入る前、その場でジャンプを繰り返しているのを見たことはないでしょうか。
それは身体全体の緊張をほぐして、「リラックスする」ことを確認しているのです。
自分では緊張していないと思っても、「狙い」を定めるほど負荷がかかって、体中の筋肉が固まってしまうようです。
かかとを浮かせるようにジャンプをすれば、自重によって肩や腕の緊張が消えていきます。
その上でワッグルをしてからテークバックをすれば、脱力に成功しトップすることはなくなるはずです。
アドレスからテークバックの動作までのトップの原因がクリアできたとしても、スイングそのものに原因が隠れている場合があります。
普段の練習場でのアプローチショットでは、トップを意識することないのに、グリーン周りで突然トップするとしたら、それは「身体が流れている」のかもしれません。
ゴルフでは「感じを出す」とトップやダフリの原因になるといわれています。
トップする原因は感じを出しすぎたから?
バックスピンを効かせて着弾点でギュンっと止めるアプローチをしようとすると、トップしてしまうことがあります。
なぜならバックスピンをかけるためには、ヘッドスピードの速さが不可欠です。
しかしながらヘッドスピードをマックスにして距離を調節しなければならないので、テークバックからのトップの位置が重要になります。
「速いスイング」をイメージすると、いつもの位置までグリップを引き上げてしまい、インパクトの直前でスピードを緩めてしまうことがあります。
アドレスではしっかり振り抜くつもりだったのに、その気持ちと身体の動きが合っていないことから、インパクト直前にヘッドスピードを落としたことで、身体だけが左側にズレて、遅れたヘッドは浅く入りトップすることになったのです。
技量や練習量が伴っていないのに、本番で「感じを出すアプローチ」をしたことが、ミスショットの原因です。
アプローチの基本は「手前から転がして寄せる」なので、セオリー通りの攻め方をするだけでトップはほぼ防げるはずです。
アプローチ練習のしすぎが原因でトップする
スイングが原因でアプローチショットがトップするのは、技量を超えた攻めに挑戦しようとしたからだと考えられるため、普段通りのスイング(攻め方)をすれば問題は起こらないはずです。
しかし普段通りにしたからこそ、トップする場合もあります。
打ちっぱなしの練習場では、ドライバー主体の練習が多くなるものです。
練習とはいえども、運動不足やストレスの解消のためでもあると、ドライバーを振り回すことが多くなるようです。
ドライバーは大きくスイングするので、肩幅よりも少しだけ広めのスタンスをとり、下半身を安定させます。
スタンスが大きくなると、テークバックで体重が右側に移動し、ダウンスイングでは逆に左側に移動します。
身体が移動したことで、頭上から見たときの円のスイングが横長の楕円になり、インパクト前後のヘッドは直線の動きをします。
この軌道がドライバーの飛距離を生む要因なのですが、同時に球筋が安定しない原因にもなります。
アプローチでこの体重移動をしたスイングをしていると、インパクトポイントがズレてトップに繋がることは目に見えています。
トップする原因が分からないときのアプローチ対処法
アプローチショットは方向性と距離感が重視されますが、飛距離を求める場面は少ないはずです。
体重移動するスイングが身についてしまうと、そのリズムでないとクラブを振ることができなくなってしまいます。
つまり練習のしすぎによって、アプローチショットがトップしてしまうのです。
トップの原因が体重移動であれば、動かないように狭いスタンスに変えて、右足親指の延長線上にボールを置いたアプローチショットにすればトップを防げるはずです。
ただしグリーン周りは斜面になっていることが多いので、この打ち方が合わない場合があります。
そうした場面で通常のスタンスもしくは広めのスタンスをするときは、ダウンスイングによって身体が流れることがないようにします。
通常通りのアドレス姿勢をとったら、オヘソの下に力を入れて、少しだけ下腹をへこませましょう。
これだけで腰のスエーはなくなって、体重移動を防ぐことができるはずです。
ラウンド中は大きなスイングの改造やグリップの握り方の変更をすると、今度はそれが不安材料になって、インパクトの直前でスイングが緩んでしまうかもしれません。
軸を固定して振り切ることができれば、トップを抑えることはできるはずです。
アプローチがトップするときは原因を分析して対処する
練習場では普通にショットができるのに、ラウンド中のアプローチがトップする場合は、原因を見つけることが大切です。
ラウンド中は修正のための練習ができないので、トップしたときの打ち方を知っておく必要があります。
ヘソの下5センチ辺りにある「丹田(たんでん)」に力を込めると、アプローチのトップは治まるはずです。