ドライバーのライ角が正しいとアドレスで違和感がなくなる

ドライバーのライ角が合っていないと、方向性が安定しないといわれています。

アドレスでドライバーを構えたときと、インパクトの状態に違いがあるのは、シャフトの傾きの角度が自分に合っていないことに原因があるとされています。

そこでドライバーショットにライ角が与える影響について考えます。

ドライバーのライ角が合っていないとアドレスの姿勢が不安定に

ドライバーの方向性が不安定な場合は、ライ角を調べてみてはいかがでしょう。

ドライバーヘッドをソールするとシャフトは傾きますが、このシャフトの中心と地面がなす角度をライ角と呼びます。

アドレスしたとき、シャフトが立っていると「アップライトな構え」になりますし、シャフトが寝ると「フラットな構え」になります。

つまりライ角によってアドレスの姿勢が変わるわけです。

一方で、アドレスの姿勢は固定されているものでもあります。

肩幅にスタンスを広げて、膝を軽く曲げ腰を落として前傾姿勢をとると、肩から下りた手の位置は一定のはずです。

もしもライ角に合わせてアドレス姿勢をとると、前傾姿勢の角度を変えることになります。

そうしてアドレスで姿勢を変えても、テークバックからダウンスイングと動くことで、本来の姿勢に戻ろうとするものです。

ショートアイアンでコントロールショットをするのであれば、変形姿勢でもフェースを合わせることはできますが、フルショットするドライバーはミスショットに繋がります。

ライ角が大きいときはドライバーを短く握ってアドレスする

自分のアドレス姿勢とドライバーのライ角が合っていないと正しいインパクトはできません。

アップライトな構えでドライバーを握り、インパクトで正しい姿勢になっていたとしたら、ドライバーのヘッドの先は浮きます。

試しにアップライトに構えるドライバーをインパクトの形に戻してソールすると、ヘッドのトゥ側が浮いてヒール側だけが接地しているはずです。

ドライバーのスイングは、ティーアップしたボールの手前で最下点となって、そこから振り上げるときにボールをとらえます。

もしも接地することがあれば、ヒール側だけに抵抗がかかるので、トゥ側が左回転してフェースが左を向き、フックボールになる可能性が高くなります。

つまりライ角の角度が大きいためにシャフトが立ち、そのシャフトの傾斜に合わせて通常よりも高い位置でグリップを握っているのが、フックの原因ということになります。

自分の本来のアドレス姿勢と、アップライトで高くなったグリップの位置を合わせるためには、短く握って合わせる必要があります。

アドレスに合わないドライバーのライ角は調整できない?

ドライバーのライ角が大きくてアップライトなシャフトになっている場合、アドレスでは上半身の傾きを起こさざるを得ません。

しかしながらテークバックからダウンスイングへと続くゴルフスイングによって、正しい姿勢でインパクトをしようと修正してしまいます。

先ほど説明したようにドライバーのグリップ位置が低くなることから、トゥ側が浮きフックボールになる可能性意が高くなるのです。

そこでアドレスのときにグリップを短く握ることで、いつもの姿勢でもグリップ位置を変更しなくても良いようにすることをオススメします。

では、どのくらい短く握れば良いのでしょうか。

個々の腕の長さやアドレスの姿勢によって違いますが、身長を目安にすると45インチのドライバーで、170センチの適正なライ角は51度、180センチなら53度といわれています。

身長170センチと180センチで比較するとライ角は2度の差がありますが、グリップエンドから指幅2本強を空ければ、違和感をなくして握ることができるでしょう。

本来はライ角調整をすれば簡単なのですが、ドライバーはアイアンのようにシャフトの挿す箇所とヘッドが一体になっているので、根元から曲げることはできません。

ドライバーのアドレスに影響を与えるJP・US仕様のライ角違い

球筋が安定しない理由の1つに、ライ角が適合しないドライバーが考えられます。

アップライトに構えなければならない場合、スイングするとフックすることが考えられますし、フラットに構える場合はスライスの恐れがあります。

しかしこれは机上の空論であって、実際には心配するほどのことはありません。

日本人の体型に合わせた、いわゆる国内(JPモデル)用のドライバーと、海外(USモデル)とのライ角の違いは1度です。

国内モデルは身長170センチを基準にしているといわれていますし、海外モデルは180センチを基準にしているそうです。

この身長差による適正なライ角差は2度ですが、実際には1度程度しか違いはありません。

一方でグリップの握り方はバラバラで、必ずしもグリップエンドぎりぎりに握るとは限りません。

アドレスの時点で、身体が勝手に反応して、長さを調節していることが多いようです。

そもそもアドレスとインパクトでは、シャフトの傾き(=ライ角)はまったく違うものになるので、アドレスの姿勢でインパクトを迎えているわけではありません。

ドライバーショットはアドレスとインパクトでライ角は全く違う!

ドライバーショットの場合、アドレスとインパクトのライ角差は10度以上あり、インパクトのほうがアップライトになっています。

つまりテークバックのスイングプレーンに比べると、ダウンスイングのスイングプレーンのほうが急角度になっているのです。

アドレスでのライ角がどんなに正しくても、ダウンスイングでのシャフトの傾きが10度以上も違えば、インパクトでライ角が影響を与える可能性はほぼないといっても良いでしょう。

最近では首元からヘッドを結ぶ縦のプレーンと、アドレスしたときのシャフトの傾きを表す横のプレーン、その中間をダウンスイングするオンプレーンという考え方が主流となってきています。

これはアドレスとインパクトでは、シャフトの傾きが変わることを示唆しているわけです。

ですからドライバーに限っては、ライ角についてナーバスになる必要はないということになります。

アドレスに入るときドライバーのライ角を無視して大丈夫?

アドレスに入るときドライバーのライ角をまったく無視をしても、大丈夫なのかといえばそうではないようです。

そもそもドライバーは、シャフトの差込口とヘッドが一体になっているので、ライ角を微調整することができませんでした。

そのため長さを変えてグリップの高さを調整するために、リシャフトしていたのです。

ところが道具の進化によって、自分でライ角調整ができるようになりました。

通称「カチャカチャ」と呼ばれる、ライロフト角調整機能付きのドライバーが市販されています。

こだわりを持つゴルファーにとっては、微細な調整ができるので高評価を得ているようです。

身体の硬さ(柔軟性)は日々違いますし、スイングの角度も多少は違っているはずです。

そう考えれば、スイングが安定しないアマチュアだからこそ、簡単にライ角調整ができるカチャカチャは便利な機能だと考えられているようです。

前述したように、アドレスとインパクトのシャフトの傾きの差は10度以上ありますから、このカチャカチャの効用はアドレスに限ったものと考えられます。

構えたときに安心感があれば、球筋が荒れないことを証明していると考えても良いのではないでしょうか。

アドレスでドライバーのライ角調整は違和感回避のため

ドライバーはヘッドの形状によって、ライ角調整ができないので、アドレスでのグリップの位置が合わなければシャフトの長さで調節するしかありません。

一方アドレスとインパクトではスイングプレーンが違うので、ライ角を調節してもインパクトに直接的な影響はないとも考えられます。

ドライバーの場合は、構えたときに違和感がないためのライ角と考えたほうが良いかもしれません。