手首が柔らかければアイアンのダフリやトップは解消できる!

アイアンショットでダフリやトップが多発するようなときは、その原因を探して即刻修正をしなければなりません。

たくさんの原因がある中、根本となるのはダウンスイングで正しいインパクトが迎えられていないこと。

今回はアイアンのダフリやトップを修正できる正しいスイングの仕方を紹介します。

ダフリやトップはアイアンショットの最下点がずれている

アイアンショットがダフリやトップになるのは、スイングの最下点とボールの位置が合っていないからです。

ゴルフのスイングは、野球でバットを振るときの横のスイングと、振り子のような縦のスイングが合わさって1つになったものです。

ドラバーショットならトップの位置からは斜め下に向けて振り下ろすイメージが強いですが、短いアイアンの場合は上から振り下ろす感覚が強いかもしれません。

振り子の軌道でスイングの最下点を考えたとき、アドレスでセットしたヘッドをインパクトで再現しようとすると、ボールの手前でダフリになったり、フェースの刃でボールの側面をとらえるトップになってしまうことがあります。

このダフリやトップを防ぐためには、まずスイング軌道を理解する必要があります。

縦の輪をスイング軌道のイメージとしたとき、ボールの最下部にその輪を置きます。

あとはこの輪の通りにスイングすれば、正しい入射角でボールをとらえることができます。

こうした机上の論理では、アドレスでスイング軌道とボールの位置が一致できれば、ダフリやトップを防ぐことができると考えられます。

アイアンショットがダフリやトップになるのは手打ちが原因

アイアンショットでダフリやトップになるのは、縦のスイング軌道とボール位置が一致していないことに原因はありますが、実は横のスイング軌道が原因で同じような症状が起きる可能性もあります。

そもそもアイアンショットは、上から下に振り下ろすイメージが強いため、スイングがダウンブローになりやすいといわれています。

ボールの置かれた状況によっては、クリーンにヒットするレベルブローのスイングよりも、鋭角的に芝に向かって打ち込むダウンブローを選択する機会が多くなります。

また飛距離を調節するため、ハーフスイングやクオータースイングで、身体の捻転が不足することも縦のスイングの要因となっているようです。

捻転が不足した状態で縦のスイングをすると、それは「手打ち」をしたということになります。

この手打ちはスライスやトップの原因になるため、意識的に横のスイングを取り入れて修正しようとします。

ところが肝心の捻転不足は解消されずに、腕だけを横に回すテークバックになっていると余計に複雑なスイングに陥ってしまうのです。

これではスイング軌道は安定せず、ダフリやトップがでるのも仕方のないことです。

横振りを意識するとダフリやトップする?

身体を捻転させずに腕だけで横のスイングをしようとすると、軌道が安定せずそのアイアンショットはダフリやトップになる可能性が高くなります。

捻転といえば「左肩を回転させる」動作をイメージしますが、左肩の回転度合いが大きいとスイング自体も大きくなり、飛距離の調節ができなくなってしまいます。

理論上からいえば、フルスイングのときの肩の動きを半分にしたら、テークバックの振り幅も半分になると考えることはできます。

しかし実際にはそう簡単なものではありません。

肩を回すテークバックにはリズムが必要で、一定の位置まで引き上げる時間的な間隔がないと、ダウンスイングへの切り返しが上手くいきません。

そこで右肘を右脇腹につけることで、身体を捻転したような気になるわけです。

右肘が身体についた状態でダウンスイングをすると、右肩が下がってアドレスのときよりもグリップの位置が低くなります。

そのままボールに向かっていくとトップしますし、手前から入るとダフリます。

左手主導のアイアンショットはダフリやトップの心配がない

「左手主導」を意識して左肩を回すテークバックができれば、ダフリやトップの心配がなくなります。

しかし捻転不足で手打ちになると、テークバックで左肩が下がり、ダウンスイングでは反対の右肩が下がってミスショットになります。

そうしてダウンスイングで右肩が下がるのは、右肘が脇腹についているからです。

グリップをトップの位置まで引き上げたとき、右肘は地面を指しているのが正しい姿勢です。

ただしこの「正しい姿勢」は、すべてのアイアンショットでできるわけではありません。

右肘が地面を指す姿勢は、肩のラインに左腕が達して、腕と地面が平行になっていなければできないからです。

もしも距離が短くて、テークバックの範囲がそれ以下であれば、肘は身体についているはずです。

例えば腰の高さまでのテークバックだった場合、右脇は閉じているので肘の先は身体を指しています。

ここで無理に脇を開くと、右手主導のスイングになるので、ダウンスイングで右肩が前に出た状態でインパクトを迎えることになってしまうのです。

右肩が原因でアイアンショットがダフリやトップになる

結論としてアイアンショットでダフリやトップになるのは、右肩が前に出てくるからといえます。

そこで右肩が前に出ないダウンスイングをする必要が出てきますは、グリップエンドの先をボールに向けることが大切です。

アイアンをインサイドから振り下ろすとき、なるべく長くグリップエンドをボールに向けることができると、右脇が閉まるので右肘が絞られて、右肩は前に出なくなります。

さらにこのとき、グリップを握る左手を「引く」ようにすると、左肩が回転するので正しいダウンスイングのフォームに近づきます。

インパクトのギリギリまでグリップエンドでボールを指していられれば理想ですが、ヘッドの返しを粘りすぎると、フェースが開いたままインパクトすることになりかねません。

遅くともグリップが右腿に達するときには、グリップエンドを自分の方に向けなくてはいけません。

それまでボールを指していたグリップエンドは、右腿を境に自分のベルトのバックルを指すように切り返します。

この動作によって、フェースは飛球線に対してスクエア(垂直)になり、正しいインパクトができるようになります。

アイアンのダフリやトップは柔らかい手首で修正できる

アイアンのグリップエンドがボールを指すようにダウンスイングをし、グリップが右腿にまで到達したとき、そのグリップエンドが自分のお腹に向くようにすれば正しいインパクトができるようになると説明しました。

この動作でもっとも重要なのは、グリップが右腿前で回転することです。

この動作をスムーズに行うためには、手首を柔らかくしておくことがとにかく大切です。

左手首は親指側に折れていたものを小指側に折るようにしなければスムーズな動作はできません。

手首が硬くなっているとヘッドの返しが遅れてしまい、ヘッドがスイングの最下点に到達する前に正しいインパクトポジションを通過してしまいます。

これがトップやダフリの原因となりますし、さらにこのミスショットを修正しようとして、左手首を甲側に折ってヘッドの遅れを取り戻そうとするとトップの原因となります。

そのためアイアンを構えたと時点で手首を柔らかく保つようにして、過度に強く握らずにスムーズなスイングを心がければ正しいインパクトはできるはずです。

スイング軌道でアイアンのダフリやトップを修正する方法

アイアンショットでダフリやトップの症状が出るときには、たくさんの原因が考えられますが、根本はスイングの最下点とヘッドが合致していないことにあります。

予防策としてグリップエンドを意識しながら手首を柔らかく使えば正しいインパクトとなりますので、毎ショット意識してみましょう。