シャフトのしなりで飛距離を伸ばすためのゆったりスイング

シャフトのしなりはどれだけ飛距離に関係するのでしょうか。

シャフトは十分に曲がっていても、飛距離が伸びないのには理由があるようです。

そこでシャフトの力を借りた飛距離アップに必要な技術と、打ち方を紹介していきます。

シャフトのしなりで飛距離を伸ばすことはできるのか?

シャフトのしなりが飛距離に貢献していることは、ゴルファーであれば誰もが知っていることです。

ただし、「しなり」がどんなふうに影響を与えているかは、いまひとつ理解されていないことがあるようです。

そこで釣竿の遠投をイメージしてみると、釣竿を握っている部分の稼動域よりも、竿先のほうが大きく動いていることがすぐ分かります。

しかも竿が大きくしなり、わずかな力でも竿先は極限のスピードを出すことができています。

さらに竿先から下がるテグス、その先端についている重りによって、竿を振るスピード以上にしなりは大きくなり、遠投が可能になるのです。

つまりゴルフクラブもこの釣竿の遠投と同じなのですが、釣竿と違うのはゴルフボールが飛んでいくことです。

インパクトしたゴルフボールにはスピンがかかり、打ち出した方向とは違うところに飛ぶ場合がありますし、意図せずに曲がっていくこともあります。

これはフェース面でボールを打つから起こる現象で、インパクトで上手くタイミングを合わせないと、この現象が起こってしまいます。

シャフトのしなりを利用した飛距離アップは諸刃の剣

シャフトのしなりを利用して飛距離をアップさせるためには、インパクトでタイミングよくフェース面をスクエアにしなければなりません。

グリップエンドが自分を指して、グリップの先がボールを指したとき、シャフトのしなりによってヘッドはボールの箇所まで到達していません。

もしも、この状態でインパクトをしたら、フェースが開いているのでスライスすることが考えられます。

長くて柔らかいシャフトのお陰でヘッドスピードが速くなったとしても、正しいインパクトができなければ何も意味はありません。

そこで遅れたヘッドを正常な位置まで進めるために、「しなり戻り」を待たなくてはいけないわけです。

ダウンスイング中に少しの動作を加えることでシャフトのしなりを戻して、逆側にしなりを入れます。

シャフトが「<」でスイングしていたものを、インパクトの直前で「>」のように変えると、フェース面はスクエアに戻りますし、何よりもヘッドスピードが加速されて飛距離アップに繋がります。

ただしそのタイミングがずれると荒れ球になるという、諸刃の剣でもあるわけです。

飛距離アップを狙うしなりはシャフトのバランスで合わせる

シャフトのしなりを利用すると飛距離が伸びるのではなく、しなり戻りによってヘッドスピードが加速することによって結果的に飛距離はアップします。

もちろん、最初にシャフトのしなりがあるからこそ、しなり戻りがあるのです。

シャフトのしなりが大きいほどシャフト戻りも大きくなりますが、コントロールできる範囲は決まっているので、釣竿並みに大きなしなりは安定した方向性を出すことができません。

つまり一定の剛性がなければ、ターゲットに向けて打ち出すことはできないということになります。

シャフトの硬さは、一般的な硬さは「R」で表示されていて、少し硬いタイプが「S」、さらに硬いタイプは「X」と分けられています。

ただし、この表示された硬さの基準はメーカーによって違うので、RとSが同等ということも良くあります。

そこでシャフトのしなりを注目するときは、シャフトの硬さよりも調子(キックポイント)を気にしているゴルファーが多いようです。

調子は先・中・元に区分されていて、さらに細かくは先中や中元と表現されることもあります

この調子の違いによって、自分に合うシャフトのしなりが見つかるかもしれません。

シャフトのしなりと自分の感覚がマッチすれば確実に飛距離は伸びる

シャフトの調子が自分に合うと、クラブを握っただけで、「振りやすい」とか「ピッタリする」といった感覚が分かるはずです。

同じ調子のクラブを握っても、人によって安心感が違うのは、この差にあると考えられています。

ヘッドが重く感じることで、「ヘッドが効いている」と判断する場合があれば、手元が重いために「ヘッドの振り抜けが良い」と判断する場合もあります。

ところが、この2つの感覚の元となるクラブは同一なのです。

総重量が同じでバランスも調子も同じなのに、振り心地は人によって違います。

これを判断する基準はないので、自分の感覚だけで振ったときの違いを判断することになります。

その上でシャフトのしなりを判断すると、ヘッドスピードが加速し飛距離アップが可能になります。

先調子でヘッドが効きすぎていると感じる場合、フルスイングするとヘッドの重さでしなり戻りが強すぎて、フックするように感じてしまうかもしれません。

逆に手元調子でヘッドが戻らないとコントロールが難しく、スライスや低弾道になるのではと不安になるわけです。

スイングを止めるとシャフトのしなり戻りで飛距離アップ

一般男性ゴルファーのシャフトのバランスは、D0からD2くらいが標準です。

まずは、このバランスでショットを繰り返して、ヘッドが重いと感じたら、グリップ側に鉛テープを貼ってバランスを抑えます。

もともとシャフトの剛性(RやS)は変わっていないので、感覚的に合うように自信を持てば、しなり戻りを利用したスイングで飛距離アップが望めるはずです。

問題なのは、このしなり戻りのスイングです。

クラブが適合してもダウンスイング中にしなり戻りができなければ、フェースは開いたままです。

しなり戻りを使うためには、スイングを一旦止めなくてはいけません。

グリップの動きを止めれば、ヘッドの重さで加速したシャフトのしなりは戻り、逆側へとしなります。

しかし普通スイング中にグリップの動きを止めることはできません。

ところがゴルフスイングだからこそ、グリップを動かしたままでしなり戻り現象を起こせます。

ダウンスイングでグリップが腰の位置に来たとき、シャフトは地面と平行になっていて、同時に飛球線とも平行になっているはずです。

このシャフトの向きを変えることで、しなり戻りが使えるようになります。

しなり戻すためにコックを活用すれば飛距離は伸びる!

シャフトはしなり戻すことで、ヘッドスピードが加速されて、より一層飛距離は伸びます。

トップで形成されたコックを、右腰の位置でリリースすることで、このシャフトの向きを変え小指側に手首を振ることでシャフトのしなりを戻します。

コックとは左手首を親指側に折って、90度の角度をつけた状態をいいます。

その手首の角度をインパクトの直前にアドレスのときと同じ状態に戻すと、ちょうど釣竿の先をピッと止めたようにヘッドが逆方向へと動きます。

つまりシャフトのしなりを活かすには、コックを意識的に使ったスイングができなくてはなりません。

飛距離を伸ばそうとして勢い良くスイングをするよりも、弾力のあるシャフトでゆったりしたスイングをしたほうが結果的にヘッドスピードは速くなります。

ゆったりしたスイングにすると、インパクトでフェースを合わせるタイミングとシャフトのしなり戻りタイミングが合って、飛距離は伸びることになるはずです。

飛距離はシャフトのしなりの反動を利用してアップ!

シャフトのしなりによって飛距離が伸びると勘違いしている場合があります。

正確にはシャフトのしなりによる反動が、しなり戻りとなって始めてヘッドスピードの加速が生まれます。

そのためにはスイングスピードを速くするよりも、ゆったりしたリズムでコックをうまく使えるようにすべきだという結論に至ります。