アイアンショットが上がらないのは、初心者のときに覚えたハンドファーストに原因があるかもしれません。
最初は意味も知らずにボールを打っていたので問題がなかったはずですが、ハンドファーストの意味を知ったことで打球が低くなることはあるものです。
ここからは上がらないアイアンショットの原因と対処法を紹介します。
初心者だからアイアンショットが上がらないわけではない!
アイアンショットのボールが上がらないは、設計以上にフェースが立った状態でインパクトをしているからです。
打ち出す角度はフェースの斜度を表すロフト角によって決まります。
9番アイアンに比べて3番アイアンが飛ぶのは番手が違うからではなく、打ち出す角度つまりロフト角が大きく違うからなのです。
つまりロフト角に合わせたショットをすれば、そのクラブが持つ打ち出し角で飛び出していきますから問題はないはずです。
ゴルフを始めたばかりのいわゆる初心者のころに、先輩ゴルファーのだれかにグリップの握り方を教えてもらったはずです。
中には独学で上達を目指す方もいるかもしれませんが、ハンドファーストの習得を試みたことが一度はあるはずです。
この先輩ゴルファーが実践用にとハンドファースト気味の構えを教えていたら、おそらく今でもアドレスはハンドファーストになっているはずです。
身体の中央でグリップを構えても、ダウンスイングの勢いによって、インパクトではグリップが先行してしまうものです。
何もしないでグリップが先行してしまうと、フェースのトゥ(先端)が遅れた状態でボールをとらえるため、スライスカットしてしまいます。
このハンドファーストが、ボールの上がらない原因となっていることがあるのです。
初心者で覚えた構えがアイアンの上がらない理由
初心者のときに覚えたハンドファーストによって、アイアンショットで打ち出したボールが上がらないのはどうしてでしょう。。
そもそもハンドファーストの役割は、インパクトのときのグリップの位置に合わせてヘッドの向きを修正するための構え方です。
つまり正しい方向性で打ち出すための構え方なのにボールが上がらないとしたら、スイングに問題があると考えるべきです。
インパクトでグリップが先行(中央よりも左側)すると、中央にあるアイアンのフェースは開いた状態になります。
そこでアドレスのときに先行したグリップの位置で構えて、フェースの向きを打ち出す方向に強制的に合わせているわけです。
これでフェースの開きは収まり、ボールは目標地点に向かって飛び出していきます。
ただし、このハンドファーストでは気をつけなければならないことがあります。
それはハンドファーストに構えていてもインパクトでのグリップの位置は、「身体の中央で打つ」イメージを持たなければならないということです。
アイアンが上がらないのは初心者を卒業したから
初心者のときにハンドファーストの構えで覚えたときは問題がなかったアイアンショットが、ハンドファーストの意味を知ってしまったことで打ち出しても上がらないということがあります。
まずは現行のハンドファーストの位置でグリップを握ってみてください。
ヘッドをソールしてフェース面をターゲットに合わせてから、グリップを左側に倒していくとさらにハンドファーストが強くなっていきます。
具体的には左腿の内側に合ったグリップが左腿の外側に移動した状態です。
このときフェースはかなり立っているはずです。
フェース面が立っているということは、そのクラブの持つロフト角でボールを打つことができず、打ち出すボールが上がらない理由になります。
これは、「ハンドファーストがインパクトの位置だ」と知ったことで、その位置でボールを打とうとしたから起こったものです。
普通にアイアンショットをしているとフェースが開くので、その対処法としてハンドファーストで構えるのが理想です。
ところがそのハンドファースト状態でボールを打とうと意識したことで、グリップはさらに左側でボールをとらえることになったと考えられるのです。
初心者のときに中央で打たなかったからアイアンが上がらない
ボールが上がらない理由は、先ほど説明した過度なハンドファーストにあります。
なぜ過度なハンドファーストになってしまったのかを考えると、先輩ゴルファーが手ほどきをしてくれた初心者のとき、身体の中央でボールを打つスイングフォームにしなかったからです。
打ち出すボールにスライス回転がかかるのはあくまで「結果」であって、スイングフォームを作る目的からすると少し外れてしまったわけです。
結果的にはハンドファーストで構えることになりますが、最初はフォームを作ることだけを目的にするべきだったのです。
通常は7番アイアンを使って、スイングの最下点がボールの位置とピッタリに合うようになってから、ハンドファーストで矯正していきます。
しかし最初からハンドファーストで構えて、そのあとハンドファーストの位置が正しいポジションだと思い込んで、そこに合わせようとするとスイングの勢いでさらにグリップは左側に動いてしまったという循環です。
そのため脳内のイメージをリセットできれば問題は解決するはずですが、身体に染み込んでしまった癖はそう簡単に消すことはできません。
初心者のときの練習経験を消し去らないとアイアンが上がらないまま
アイアンショットが過度なハンドファーストになると、打ち出すボールは上がりません。
上がらない理由は初心者のときの練習の仕方や考え方かもしれませんが、その時点に戻ることはできないので、一旦ハンドファーストの構えを止めましょう。
まず7番アイアンのヘッドを床面に置いて、ソール(底)が落ち着く位置を見つけてください。
斜めに伸びたシャフトの先のグリップを握って、グリップエンドが自分のおへそを指すように構えます。
このアドレスの姿勢をとれば、フェースは設計通り正しい角度になっているので、打ち出すボールは狙い通りの高さになるはずです。
ダウンスイングでグリップが左腿の前まで達したら、グリップエンドをおへそに向けます。
そしてグリップエンドの先を自分に向けたままボールを打ち、そのまま両肩と両腰が目標地点に向くように身体を回転させていきましょう。
もちろんフォロースルーでもグリップエンドは自分を指しているべきですが、この回転するスイングを身につけることができれば、ハンドファーストの悪癖は身体から抜けるはずです。
初心者のときのアイアンの構え方は正しかったか
おへそを中心に「回転するスイング」ができれば、初心者で身につけたグリップが先行するハンドファーストのイメージは払拭できるはずです。
このイメージが消えてからあらためてハンドファーストで7番アイアンを構えて、身体の中央でボールを打つようにスイングしてみましょう。
自分では身体の中央でボールをとらえているつもりでも、実際にはスイングの勢いでグリップは先行してハンドファーストになっているはずです。
これであれば適正なロフト角になるので、ボールが上がらないということはなくなります。
ただこのハンドファーストは、スイングに勢いのあるフルショットの対処法なので、スイング幅の小さなコントロールショットではフェースが立った状態になります。
そのためコントロールする場合、ハンドファーストを止めて中央で構えるか、ハンドファーストの形を変えずにボールを打つしかありません。
距離がある場合は中央で構えて、手首を柔らかくしてボールを打つようにすることをオススメします。
距離がかなり短い場合にはハンドファーストのまま左手首を固定して打っても良いでしょう。
そうすれば、ロフト角に合わせて打ち出すことができるので、上がらないアイアンショットは解消できるはずです。
初心者で覚えたハンドファーストでアイアンは上がらない
アイアンショットでボールが上がらないのは、初心者のときのハンドファーストの構えが根本にあるかもしれません。
フェースを立てることが上がらない原因なので、ロフト角通りにボールを打てるようにすれば問題は解消できます。
フルショットは手首を柔らかくしたスイング、距離を合わせるショットは手首を固定したスイングをしていきませんか。