ドライバーの正しいスイング軌道を知れば荒れ球は直る!

ドライバーのスイング軌道が乱れていると、打ち出すボールは荒れてしまって当然です。

では正しいスイング軌道ができれば、正しいインパクトが必ずできるのでしょうか。

今回はドライバーのスイング軌道の考え方と作り方を紹介します。

ドライバーショットが荒れるのはスイング軌道に原因がある

ドライバーのスイング軌道が乱れてしまうと、結果的にインパクトでのフェースの方向や角度が狂ってしまいます。

ドライバーのスイングの基本は、インサイドインの軌道です。

背骨を回転軸にした円の軌道でスイングをするのですが、ドライバーの場合にはこの軸を中心とした円のスイングに体重移動が加わります。

回転軸を中心としたスイングを例えると、コマが回転するような丸い円の軌道です。

しかしドライバースイングのテークバックでは、右腰が右回転することで、体重は右足に乗って右体重になります。

そしてダウンスイングでは右にあった体重が左足に移動するので、回転軸が移動しながらスイングをしています。

結果的に丸い円のスイング軌道が、横に長い楕円のスイング軌道になるわけです。

このメカニズムを理解したとして、スイング軌道のイメージを横長にするとインパクトでフェース面が乱れます。

あくまでも円のスイングで、インパクトのタイミングだけが横長になるだけと考えるとミスは抑えられます。

ドライバーは軸を中心とした円のスイング軌道が大事

円のスイングでインパクトのタイミングだけが横長になるためには、テークバックでヘッドをインサイドに引かなければなりません。

ドライバーを構えてから横長のスイング軌道を意識してテークバックをすると、ヘッドを後方に引こうとします。

ヘッドを飛球線上で後ろに引いても、円の軌道でスイングをしているのでテークバックの動作は再現できません。

あくまでもスイングは軸を中心とした円の動きで、そのスイングをしながら体重移動をするから横長の楕円になるだけなのです。

つまり最初から楕円のスイングをイメージしてしまうと、身体が泳いで左側に先行してしまいます。

左に身体が突っ込むとグリップは遅れ、もっと遅れるヘッドによって、フェースは開いてスライスカットしてしまいます。

円の軌道でスイングをして右から左に移動する中でタイミング良くインパクトができれば、方向が良くなるだけではなく体重が乗ったショットで飛距離も伸びるはずです。

アッパーブローのスイング軌道で!

円のスイング軌道に体重移動を加えたドライバーショットを理解できるようになったら、次はアッパーブローの軌道の理解です。

まずドライバーのヘッドをソールして、ヘッドの上部がボールの赤道上になるようにティーアップします。

そうしてボールの高さが決まったところで、ボールの位置を確定させます。

センターに合わせたボールの前に足を揃えて立ち、左足はシューズ一足分左側に移動し、右足で肩幅まで開きます。

これでボールは左足内側のくるぶしの延長線上にあるはずです。

実はこのアドレスの状態が当たり前だと思うと、上手くインパクトができません。

ドライバーのスイング軌道は、一旦空振りをしてからインパクトをするアッパーブローです。

ボールの手前でスイングは最下点となって、そこから浮いたところでボールをとらえなればならないのです。

フェース面が上を向いて、ボールを下から打ち上げるのがドライバーのスイング軌道です。

つまり左足内側の延長線上にボールは合っても、仮想のボールはスタンスの中心にある必要があります。

スイング軌道に合わせたドライバーヘッドのセット位置

ドライバーのスイングはアッパーブローだとスイング軌道を分かっていても、フェースを合わせることができない場合があります。

大きな壁掛けの柱時計の振り子は、地面に対して垂直に振り子が動きます。

これを参考にアッパーブローも柱時計と同じイメージを持つと、フェースを合わせることはできません。

ドライバーのスイング軌道は、時計の文字盤を前方に傾けて、0時がスイングの最下点になり、6時がトップの位置とイメージします。

そうすると飛球線にヘッドが達するのはスイングの最下点だけだからです。

すると最下点の手前も後も、ヘッドは飛球線よりもイン側にあります。

したがってスイングの最下点からアッパーブローで打ち上げるとき、ボールはフェースのトゥ(先端)側でとらえることになってしまうでしょう。

ヘッドの先端でインパクトしたら、反発力が弱くなるだけではなく、先端に抵抗がかかったことで、抵抗を受けていないヒール側が先行するのでフェースが開いてスライスします。

ドライバーのスイングにはたくさんの軌道がある

先ほどの説明から見えてくるように、アッパーブローのスイング軌道をするとき、アドレスでのドライバーのヘッドをセットする位置はフェースのセンターではありません。

インサイドインのスイング軌道でアッパーブローのティーショットを成功させるためには、ヒール側でセットする必要があります。

ヘッドが浮かび上がるとき、すでにヘッドの軌道は飛球線よりもイン側に入ってきているので、少し前に出て構えるようにするのです。

一方、フォロースルーで右腕を伸ばすスイング軌道の場合は、トゥ側でボールをセットすべきです。

ヘッドがターゲットを指すように右腕を伸ばすと、ヘッドスピードを加速させることができます。

このとき頭は右側に残すビハンドザ・ボールという、高レベルのスイングフォームをとることになります。

非力な女子プロの多くが、このフォームで250ヤードオーバーのドライバーショットを可能にしています。

ただ右腕を伸ばしてヘッドでターゲットを指すと、インサイドアウト気味のスイング軌道になるので、フェースの中心でアドレスするとヒール側に当たる確率が高まるのです。

大事なことはドライバーのスイング軌道を習得すること

ここまで止まることなく説明してきましたが、インサイドインのスイング軌道は難易度が高く、ビハインドザ・ボールはさらに難易度が高くなります。

そのため一般ゴルファーにとってはどちらのスイングも完璧にこなせることなく、打ち出すボールが荒れて悩んでいるほうが多いはずです。

その多くの人は、スイング軌道がアウトサイドインになっていて、フェードボールを持ち球にしているか、インサイドアウトでドローボールを持ち球にしていることでしょう。

最初からサイドスピンをかけることで、意図しない曲がりを防ぐ前提です。

インサイドインのスイングは回転軸を中心とした円のスイングですが、アウトサイドインやインサイドアウトは直線のスイング軌道です。

そんな直線のスイング軌道で荒れ球になるのであれば、グリップの握り方に問題があるか、手首の返し方に問題があるかもしれません。

またドライバーを構えるとき、グリップを強く握りすぎると、手首が硬くなって正しい角度で打ち上げることができずに荒れ球になることもあります。

いずれにしても、アッパーブローのスイング軌道を習得することが、ドライバーショットについてもっとも大事なポイントになるといえます。

荒れ球はスイング軌道で修正できる

ティーアップしたドライバーショットで荒れ球になるようなら、インサイドインのスイング軌道から外れていないかチェックしましょう。

アッパーブローのスイング軌道であるか、またアドレスでフェースをセットするときの位置も間違っていないか確認すれば、荒れ球は修正できるはずです。