ドライバーを安定させるには正しいテイクバック軌道を知ろう

ドライバーの球筋が安定しないのは、インパクトのフェース面のズレによるものです。

フェース面をターゲットに合わせるために、ヘッドを真っ直ぐに引くテイクバックをしているゴルファーがいますが、この軌道がズレを生む原因ともいわれています。

ここからは正しいテイクバックとダウンスイングについてお話します。

ドライバーが安定しないのはテイクバックの軌道が原因

『ドライバーショットで打ち出したボールが安定しない!』

これは万人の悩みであって、少数ゴルファーだけが陥っているわけではありません。

ドライバーは曲がるクラブなのだと思えば悩む必要はなくなりますが、それだけでは曲がりを解消することはできません。

ドライバーショットがなぜ曲がるのかを知ることができれば、多少なりとも解決の糸口が見つかるはずです。

まず打ち出したボールが曲がるというのは、インパクトでボールを擦っているからだということが大前提です。

問題は「なぜボールを擦ったか」なのですが、これにはたくさんの理由があるようです。

インパクト直前のフェースの向き、スイング軌道の歪み、そもそもアドレスが歪んでいたなど、すべての場面に原因は隠されているようです。

ただドライバーを振っている本人は、曲がらないように打ちたいと願っています。

しかしながら実はこの願いが強いことが曲がりの根本原因となっているのです。

それが端的に現れているのが、テイクバックでのヘッドの軌道です。

テイクバックの軌道を見直すと曲がるドライバーは解消できる

ドライバーショットが曲がらないように真っ直ぐに打ちたいと考えるのは当然のことです。

もともとドライバーは曲がるクラブなのですから、その本来の曲がる軌道から考えると、、ストレートに打つということは曲げることで打っていることになります。

シャフトの長いドライバーを円の軌道でスイングすると、シャフトがしなることでヘッドは遅れます。

ヘッドが遅れるとフェース面は本来の方向よりも右側を向くことになるのですが、これをフェースが開くといいます。

フェースが開いたままインパクトを迎えるとボールに右回転がかかりスライスするのですが、このヘッドの遅れは「慣性モーメント」によるものなので自然な状態と考えられます。

しかしながらスライスのままでは困るので、インパクトの直前でコックをリリースしたり、意識的にフェースローテーションを行って遅れを取り戻そうとします。

つまり自然な状態から見ると、左に曲がるようなスイングをすることで、スライスとフックは相殺していることになります。

一見すると「自然な状態」によってヘッドは遅れているように見えますが、実はテイクバックの軌道に原因があることが多いようです。

真っ直ぐにテイクバックしてもドライバーの軌道は違う?

ドライバーショットでボールを真っ直ぐに飛ばしたとき、最初にチェックするのはアドレスでのフェース面の角度です。

大前提としてターゲットとボールを結ぶ飛球線に対して、フェース面を垂直(スクエア)にセットすることが重要です。

きちんとセットができたらあとは再現性を高めるだけで、インパクトでの擦り球はなくなると考えられるからです。

そのためにインパクトの前にヘッドの軌道を飛球線上で合わせようとします。

それは飛球線の後方からボールに向かってフェース面を合わせれば、真っ直ぐに飛ぶと考えたからでしょう。

ただゴルフスイングのメカニズムを知っていれば、この軌道は間違っていることが分かるはずですが、それでもテイクバックでヘッドを真っ直ぐに引いているのは、インパクトに入るときの直進する再現性に期待をしているからではないでしょうか。

真っ直ぐにヘッドを引いても、ダウンスイングでヘッドは直進しません。

ゴルフスイングの基本は背骨を中心軸とした円の軌道ですから、インパクト前のヘッドはオン・ザ・ラインにはないことを理解しましょう。

テイクバックする軌道を間違えるとドライバーの回転軸は歪む

ドライバーをテイクバックするとき、飛球線上にヘッドを引いても、ダウンスイングはインサイドから入ってきます。

アドレスからテイクバックするときに、ヘッドを飛球線の後方に向けて「引っ張る」ことがありますが、ダウンスイングではこの軌道を通ることは不可能です。

スイングを頭上から見たとき、ボールの後ろにドライバーのヘッドをセットし、そこからトップまでテイクバックしたらヘッド軌道は円を描いています。

時計の文字盤のように0時から、3時を通って6時がトップになると考えても良いかもしれません。

ところが「真っ直ぐに引く」ということは、0時から3時に向かわずに、文字盤から外れるという結果になります。

結果的にトップの6時の位置に戻りますが、ダウンスイングでは寄り道してきた軌道を通ることはありません。

つまり真っ直ぐにヘッドを引くテイクバックになんの意味もないということになります。

それどころか文字盤の枠外にヘッドを動かしたことで、上半身が右側に傾き回転軸が歪んでしまったはずです。

ドライバーの軌道を左右するテイクバックでの軸の傾き

ドライバーのテイクバックで上半身が右に傾くと、回転軸も斜めになるのでスイング軌道は歪んでしまいます。

この右側に倒れた上半身は、ダウンスイングで元に戻そうとするため、今度は左側に傾き右肩が前に出て、アウトサイドインのダウンブロー気味のスイングになります。

つまりカット打ちになるわけですが、ドライバーはアッパーブローのスイングが必須です。

上から打ち込むスイングと下から打ち上げるスイングでは、相反する状態なので上手くインパクトができるとは思えません。

正しいスイングをするためには、上半身を傾けた元凶であるテイクバックの軌道を改める必要があるでしょう。

インパクトでフェース面をスクエアにするにはフェースローテーションをイメージしましょう。

インサイドにあるトップの位置からヘッドが下りてくるとき、フェースは開いていています。

そしてインパクトでフェースは垂直になって、フォロースルーで閉じることになります。

このフェースの開閉がイメージできていれば、テイクバックで真っ直ぐに引くという発想は生まれてはこないはずです。

正しいテイクバックでドライバーのスイング軌道を安定させる

インサイドインのスイングフォームがイメージできると、正しいドライバーショットに近づきます。

テイクバックでヘッドを真っ直ぐに引こうとすると、それはアウトサイドに引いていることになります。

飛球線を境に身体側がインサイド、反対側がアウトサイドなのですが、円のスイング軌道から外れていると、アウトサイドと同じ結果に陥ってしまいます。

どんなフォームであっても、トップのグリップ位置はインサイドにあるはずです。

最低限でも右肩の横にグリップがあればインサイドなわけですが、このあとダウンスイングに入るとき、曲げていた右肘を解放するので、右腕は前方に倒れていきます。

インサイドにあったグリップはわざわざアウトサイドに移動し、そこから左腰に向けて引くようにダウンスイングをしてしまうのがカット打ちです。

トップでグリップがインサイドにあるので、自分のスイング軌道がアウトサイドインになっていることに気がついていないことがあります。

そのためインサイドにテイクバックしたら、素直にボールに向けて振ること。

そうすればアウトサイドインは防ぐことはできるので、悩みの種だった不安定な球筋は解消できるはずです。

テイクバックがインサイド軌道でドライバーの球筋は安定する

ドライバーの球筋が安定しないのは、テイクバックでヘッドを真っ直ぐに引こうとしているからです。

結果としてアウトサイドインの軌道になってしまうのです。

ナチュラルなフェースローテーションをイメージして、素直なダウンスイングによるインサイドインのスイングを心がけるようにしましょう。