アイアンのスイング軌道を後ろから見たイメージで安定させる

他のゴルファーのスイング軌道を後ろから見ることは最も機会が多いと思います。

テレビや雑誌等のメディアや同伴プレーヤー等です。

今回はスイングのイメージを最も身近なイメージで自分のスイングを考えるキッカケとします。

特にアイアンでは、しっかり止まるボールで再現性の高いスイングを目指します。

アドレスを後ろから見たスイング軌道

アドレスを後ろから見て、シャフトの延長線を通る面をシャフトプレーン、ボールから肩の辺りを通る面をスイングプレーンと言います。

言葉の意味通りにとらえると、クラブヘッドの軌道はスイングプレーン上を通り、グリップエンドの軌道はシャフトプレーン上を通るスイング軌道になります。

しかし、こんなスイングは現実的ではありません。

ウッドであれアイアンであれ、どうしてもクラブの重みと遠心力でアドレスであった肘の角度と手首の角度が伸ばされ、スイングプレーン上に押し上げられてしまうからです。

プロでもアドレス時のグリップの位置よりインパクト時の位置では、10センチ程高いと言われています。

したがって、「インパクトはアドレスの再現」ではないのです。

そうなると、「具体的に何センチ?」となって、スイングがとても複雑に思えてきてしまいがちですが、ゴルフスイングのフォームの「形」は単なる結果であって、大事なのはフィーリングとタイミングだと考えられるのです。

ショートアイアンやウェッジのアプローチスイング軌道

前項のゴルフスイングにはシャフトプレーンとスイングプレーンとスイング軌道が2種類あるという矛盾があると述べましたが、例えばシュートアイアンでのアプローチであれば、ヘッドの軌道もシャフトプレーン上にしてしまえば、シンプルでミスの少ないスイングになるはずです。

しかしこのスイングでは自身の体が邪魔になってハーフショットくらいまでの振り幅以上はできません。

それ以上のスイングになると、やはりシャフトプレーン上を外れてシャフトを立てていくことになります。

実はこのように、後ろから見たヘッドの軌道はワンプレーンではなく、軌道の傾きが最初はフラットで途中から縦方向に変わっていきます。

フルショットの場合、このどこまでバックスイングでシャフトプレーンにするかはそれほど重要ではなく、筆者の場合、早いうちからシャフトを立ててスイングプレーンよりも更にアップライトに上げたほうが打ちやすく感じます。

後ろから見たダウンスイングのスイング軌道

アドレスを後ろから見たとき、シャフトの傾きと前腕の傾き、上腕(二の腕)の傾きが全て違い、この順番でフラットに近くなっています。

前述しましたが、シャフトの短いアイアンでもこれをインパクトのときに全て同じ角度に戻すなど至難の業です。

更に実際にはトゥダウン現象も生じます。

これには、右腕の使い方にコツがあります。

シャフトと上腕はほぼ直線になりますが、その分右肘の折れ具合を深くしてインパクトする訳です。

感覚的には、前腕のスイング軌道はシャフトプレーンと同じ角度になり、その分上腕のスイング軌道がむしろ逆の傾きになります。

したがって、インパクト時は左肘よりも右肘のほうが低くなります。

左腕はほぼ伸びた状態になりますが、インパクト時には体が回転してすでに開いているので、左肩はアドレス時より遠い位置にあり、上腕はアドレス時より若干フラットになります。

アイアンは後ろから回すようにスイングする?

ではどのようにしたらそのようなインパクトになるのでしょうか。

後ろから見たときにバックスイングのスイング軌道は、ヘッドが最初はシャフトプレーン上を通り、途中からシャフトが立っていくと前述しました。

しかしバックスイングはその逆で、トップの位置からヘッドを体の背面に落としていき、なるべく早い段階でシャフトプレーン上に乗せるのです。

つまり、バックスイングよりダウンスイングのほうが、ヘッドのシャフトプレーン上にある距離が長いのです。

それには、切り返しはヘッドが往復ではなく少しループする感じでシャフトを寝かしていきます。

バックスイングでシャフトの立て方が垂直に近いほど、ループする量が多くなります。

自分基準に見たとき、ヘッドは背面に降ろし正面に向かってインパクト、そしてフォロースルーをしていきます。

前述したように、インパクト時には既に体が開いてターゲット方向を向いていますから、正面方向に振り抜いていく訳です。

したがって、自分基準で見たスイングは左右対称ではなく、トップとフィニッシュの一部以外、体の正面より右側で行われるということです。

アイアンのようにシャフトが短くなれば尚更です。

そのコツは、右肘を背面に向かって降ろしてきて、右の前腕が右足の大腿部の右側面にくっつくくらいのイメージで、ちょうどソフトボールのウインドミル投法をするような感じです。

アイアンで厚いインパクトをするための腰のスイング軌道

アイアン、特にロングアイアンはウッドに比べて重心が高く深度も浅いため、捉まりが悪いのが難しいところです。

そのため、アドレス時の前傾姿勢を保つことは重要なポイントです。

それは腰の回転角度、スイング軌道を注目すべきです。

アドレス時を後ろから見るとベルトの内のバックル部分が若干低くなっています。

このバックルの部分が高くなってしまうと後傾になって、腰が回転しないので煽ったような打ち方になり、いくらヘッドをインサイドから出していっても、フェースローテーションが起きず、むしろ開いて行ってしまい、シャンクかスライスになってしまいます。

したがって、ベルトのバックルの部分が低いまま左腰を切っていく動きが必要な訳です。

ですがベルトのバックルが低いまま腰を回転させると、頭が突っ込むことになります。

そこでダウンスイングでは、腰を回すのと同時に右脇を縮めていくのです。

つまり右足は蹴ってはいけません。

インパクト後に縮めた右脇が伸びていきフィニッシュの形になることが蹴っているように見えるだけです。

感覚的にはダウンで右脇を縮めていくことで、勝手に左腰が回っていくイメージを持ったほうが上手く行く感じがあります。

アイアンが止まるボールになる肩のスイング軌道

肩を回すと言うと、ゴルフでは「肩の位置」が回ることを意味することが多いです。

しかし、実際これは単純に体が回っている結果でしかありません。

ゴルファー以外の肩を回すとはメジャーリーガーのマエケン体操のような、腕をグルグル回すことをイメージするでしょう。

そういう意味では、肩は左右よりも前か上方向にしか動きません。

上体が前傾姿勢ですから、そのままバックスイングで体を回せば、左肩は下に下がるはずですが、肩が回る動きと相殺してほとんど高さは変わりません。

それがトップ時に腕があごの下か前に来る形になるのです。

切り返しでは一般的には、トップから下半身のみを左に回すことでタメを作るのですが、ここではバックスイングを始めたときから切り返してしまう、つまりバックスイングでは右膝を飛球方向に動かしていきます。

すると左肩の位置は回らず、ほとんどアドレスから変わりません。

肩の位置は回りませんが、十分な捻転差ができるのですから、特にアイアンでは正確でスピンの効くボールを打つことができます。

後ろから見ると左肩より右肩のほうがスイング軌道の半径が大きくなります。

スイング軌道はいろんな箇所にある

今回スイング軌道をテーマにまとめましたが、クラブヘッドの軌道だけではなく、シャフトや肘、腰、肩といった軌道はそれぞれ傾きを持っています。

それぞれを「こうする、ああする」と意識していくと頭がパニックになってしまいがちですが、「ここがこう」「あそこがこう」といった具合でなく、「フィーリングとタイミングをどうするか」を考え、試行錯誤を繰り返していってください。