サンドウェッジのソールにバンスという膨らみがあるのは、ある程度経験したゴルファーならご存知のはずです。
いわゆるサンドウェッジと同じロフト角でも、最近はバンスのないタイプもあります。
今回はバンスの役割、あり・なしの違い、また使い方の違いを紹介します。
サンドウェッジのバンスができた歴史と使い方
ウェッジにはバンスがあるものと、ないものがあります。
ウェッジを持っていれば、すでにバンスを使っているとは思いますが、一応「バンスとは何ぞや」を確認してみましょう。
バンスはバウンスとも呼ばれていますが、正しい名称「BOUNCE」です。
「ソールがバウンドする」ときに使われていますから、本来はバウンスのほうが正しい呼称かもしれません。
ただ、慣例的な日本のゴルフ用語としてはバンスが浸透しているので、ここではその慣例を踏襲していきます。
バンスは1932年にウィルソン社が作ったサンドウェッジにつけられたのが最初です。
ウェッジのソール幅を広くして下部に膨らみを持たせることで、砂の中にヘッドが突き刺さることがなくなります。
それまでは、バンカーの砂の中からボールをすくい取るように打っていたバンカーショットですが、バンスができたお陰で使い方も大きく変わっていくことになります。
サンドウェッジのバンスの使い方を間違っているかも?
サンドウェッジにバンスがあるお陰で、ヘッドが砂に刺さることなく砂を弾き飛ばしながらボールを飛ばすことができるようになります。
バンスの使い方は「砂に打ちつける」と表現しますが、打ち方を知らないゴルファーにとっては正しい表現方法とはいえません。
そもそもバンカーショットで砂が爆発したように見えることから、この打ち方を「エクスプロージョン(爆発)ショット」と名付けられました。
これが名称の由来となり、「砂に打ちつける」という表現方法が生まれていったのかもしれません。
一般的にエクスプロージョンショットは、「ボールの手前にソールを打ちつけると砂と一緒にボールは脱出できる」と、簡単なバンカーショットの打ち方として紹介されていることが多いようですが、これでは脱出どころかボールが浮くこともありません。
そもそもソールを打ちつけるのであれば、バンスは必要がないはずです。
バンスの使い方が分からずに、このような「変な表現」を真に受けると、バンカーに対する苦手意識が積もってきて、いつまでたっても簡単に脱出することはできないでしょう。
バンスの正しい使い方を理解すればサンドウェッジは上手くなる
ウェッジのソールの膨らみであるバンスの正しい使い方は、普通にスイングをすることにあります。
普通にスイングをするというのは、ボールの側面をフェースでとらえるスイングの仕方です。
ただし砂に埋まっている分だけボールは沈んでいますから、スイングの最下点を下げなくてはいけません。
ボールの最下部に合わせてスイングをすると、砂の中にヘッドが潜ることになります。
ソールが狭くヘッドのフェース面が平らなだけだと、リーディングエッジが砂に入るとき抵抗の少ないフェース部分だけが先行して、「フェース面が立って先が刺さる」ようになってしまいます。
ところがバンスのあるウェッジを使うと、リーディングエッジより先にバンスの頂点が砂に当たり砂の表面に弾かれてボールの最下部に向かうことができません。
つまりフェースの刃が刺さること自体ができないわけです。
このときバンスは砂の表面を少しだけ押して、そのまま潜らず滑っていきます。
つまりダフリの状態のまま、ボールに向かっていくわけです。
サンドウェッジの打ち方はバンスの使い方で変わる
バンスを活かしたサンドウェッジのショットは、ソールが砂を掻き分けて進んでいくイメージです。
実際には、振り子をイメージしたスイング軌道で、ボールの最下部をフェース面でとらえるように打ちます。
バンスのあるサンドウェッジは、ロフト角が大きくフェース面が寝ているために、広いソール幅とバンスによって砂の中に埋まることはありません。
そのためボールに向かってヘッドが進むことで、砂と一緒にボールは打ち出されることになります。
ただ、この半潜水状態のヘッドの動きから分かるように、雨などで硬く締まった砂や砂の薄いバンカーでは、バンスを活かしたショットはできません。
あくまでも砂に潜ることを防ぐためのバンスですから、潜れない砂の状態であればバンスのないウェッジを使ったほうが脱出の成功率は高くなります。
「ボールの後ろにソールを打ちつけることで、砂が爆発してボールが飛び出る」という特別なスイングをしなくても良いことが分かると、バンスのあるウェッジは他の使い方もできるようになります。
本当のバンスを知るとラフショットの使い方ができる
バンスのあるウェッジの使い方は、柔らかい砂のあるバンカーの中だけではなく、芝草の長いラフでも使うことができます。
ラフに入ったボールは地面まで沈んでいることもありますが、多くの場合は芝の強さによって多少なりとも浮いているからです。
ただでさえ芝草の抵抗でヘッドの抜けが悪いのに、ボールが浮いているとなるとフェースを合わせるのが難しくなってきます。
最悪はボールに触ることなく、その下を通過してしまうダルマ落としになってしまうかもしれません。
そうならないためにはバンスのあるウェッジを使って、ボールの手前から滑らせてインパクトをするのです。
バンカーでのエクスプロージョンショットと同じように、バンスを利用して芝をなぎ倒しながら、の上を滑っていかせます。
もちろんこのヘッドの動きはイメージであって、実際にはヘッドが滑るのは数センチもありません。
しかしながらウェッジを構えたときに、バンスを利用したスイングをすると考えただけで、安心してラフの中にヘッドを打ち込むことはできるはずです。
ウェッジはバンスを選ぶのでなく使い方を選ぶことが大事
ウェッジのバンスは一定ではありません。
バンス角が表示されていて、バンス角の大きなものをハイバンス、小さなものをローバンスと呼びます。
ハイバンスはダフリを防いでくれますし、ローバンスはサクっとボールを拾いあげてくれます。
そのためおのずと使い方は変わり、ハイバンスはバンカーやラフからのショットで使われ、ローバンスはエプロンやカラーからのアプローチで使われます。
問題は自分にとって必要なロフト角とバンス角のマッチングです。
例えば58度をサンドウェッジにする場合、砂の中から打つわけですからハイバンスが必要になり、この場合のバンス角は14度くらいは欲しいものです。
一方でグリーン周りのカラーから打つ場合には、同じロフト角58度でもバンス角は8度よりも少ないほうが良いといえます。
またフェースを開いて使うウェッジもあります。
ロブショットはロフト角以上にフェース面を寝かせて使うため、バンスがあるとリーディングエッジがかなり浮かび上がりトップしてしまいます。
そのため当然バンスのないウェッジを使うことになりますが、そのためには2つ以上のウェッジが必要になります。
バンスを活かすことも重要ですが、状況によってバンスのあるものと、ないものの使い方を分けられる判断力が大切です。
ウェッジのバンスの使い方が分かればラフからも打てる
サンドウェッジのソールの膨らみであるバンスの使い方を間違って覚えていると、いつまでたってもバンカーショットは上手くなりません。
正しいバンスの使い方が分かれば砂の中だけではなく、ラフからのショットにも使えるようになります。
ぜひ理解を深め、現在のゴルフレベルから一段高みへと登りましょう。