ウェッジをグースネックタイプに変えると利点はあるの?

アプローチが不安定で、ピンそばどころかスライスやシャンクで困っているようなら、ウェッジをグースネックに変えてみることをオススメします。

それだけで劇的に改善することがあるからです。

今回はプロから初心者までが愛用するグースネックの利点を紹介します。

グースネックのウェッジの利点は「球がつかまる」こと

グースネックのウェッジを使うと、インパクトで「球がつかまる」ことが実感できます。

ゴルフの独特な表現方法として、しっかりミートができて直進性に優れていると感じられるときに、「球がつかまる」は使われます。

これは右打ちの場合、シャフトの左側面延長線上にあるべきフェースの刃(リーディングエッジ)が、少しだけ後ろ側に下がった形状のグースネックを使用すると、誰もがこの「球のつかまり」を感じられます。

アドレスでは、フェースの刃を飛球線に対して垂直になるようにセットしますが、このときはグースネックのヘッド形状であることは理解できているはずです。

ところがテークバックからダウンスイング、インパクトを迎えるまでの動きの中で、シャフトの先端が基準に変わってしまうことが多いようです。

スイング中にシャフトの延長線上でインパクトをするイメージに切り替わっているため、ボールをとらえるタイミングが少しだけ遅れることになります。

しかしながらこのケースでインパクトのタイミングが遅れることにマイナスはなく、先行するグリップと遅れて入るヘッドの動きの誤差を考えると、フェースの刃が少しだけ後ろに下がっているウェッジの形状はむしろ利点になると考えられます。

グースネックのウェッジの利点はインパクトまでの誤差

フェースの刃とシャフトが同一線上にあるものには、球離れの良いウェッジが多いようです。

球離れの良いウェッジの利点は、ヘッドコントロールがしやすいこと。

具体的にはドローやフェードなどの横回転のスピンをかけて球筋を変えることができ、またフェースを開いたロブショットも打ちやすくなります。

ただゴルフの技量が伴わなければ、球離れの良さが必ずしも利点になるわけではありません。

バックスピンをかけて「キュルキュル」と戻るようなアプローチショットを打つには、相当な練習が必要ですし、なによりも打つための技量と経験が必要です。

それがグースネックのウェッジであれば、その技量をカバーしなくても簡単にバックスピンの効いたアプローチができるようになるのが嬉しいところです。

フェースの刃がシャフトよりも後ろ側にあることで、「インパクト!」と思っていたタインミングから、ほんのわずかな誤差によってヘッドコントロールをしなくても、しっかりフェースでボールをとらえられるようになります。

グースネックのウェッジの利点を活かせないときは

どんな形状のウェッジにも利点があれば、同じだけの欠点はあるものです。

グースネックのウェッジを使うと球のつかまりが良いということは、逆に考えると球筋を打ち分けるのが難しいということになります。

打ち分けやすいときには「球離れが良い」が使われていて、ドローやフェードまたはロブショットなどを打ち分けられると説明しました。

一方で打点が不安定だと、荒れ球になってスライスやフックまたはプッシュアウトなどに悩まされるのが欠点だと考えられるのです。

そこでグースネックのウェッジでインパクトをして「つかまる」と感じるときには、フックには注意しなければなりません。

フックする場合には「くっついた」と表現することもありますが、要はフェースターンでフェース面が閉じ始めたときにボールをとらえたために起こったものです。

この場合にはグースネックの利点を活かすことができないので、球離れの良いストレートネックのウェッジを使ったほうが、思い通りのショットを打つことができるはずです。

ウェッジがグースネックだと利点のあるゴルファーとは?

グースネックの語源が「ガチョウの首」なのでネックの形状を注目しがちですが、ウェッジのリーディングエッジが後ろに下がっていることに利点があります。

特にシャンクが気になるゴルファーやスライスカットしやすいゴルファーには、インパクトのタイミングが少し遅れることで「球がつかまる」感覚が強くなり、ウェッジを構えただけで安心感があるはずです。

シャンクやスライスが起きるのは、スイングがダウンブロー気味になっているからです。

鋭角的に振り下ろすことでグリップが先行し、ヘッドが後から付いてくるようなスイングになっています。

このとき左肘が外側に逃げるとシャンク、グリップエンドが左腿よりも外側を指したらスライスになるわけです。

ところがリーディングエッジが後ろに下がったグースネックのウェッジを使うと、その遅れたヘッドに合うようにインパクトができます。

つまりアドレスでハンドファーストに構えて、ダウンスイングでダウンブローに打ち込むゴルファーには利点があるということになります。

グースネックの利点を理解しているトッププロ

ウェッジをハンドファーストに構えてダウンブローで打ち込むゴルファーには、グースネックのウェッジが合うとしても、「そこまででは…」というのが一般のゴルファーではないでしょうか。

特段シャンクの心配はなく、スライスも軽めでアプローチの距離を考えると、欠点として挙げるほどでもないので、あえてグースネックを使わなくてもグリーンオンは狙えて不自由がないという場合です。

確かにボールをつかまえることに利点はあるのでしょうが、それを望むほどの初心者でもないと自己評価しているゴルファーは使用頻度が少ないようです。

しかしながら最近では、世界ツアーで活躍するトッププロの多くが、グースネックのウェッジを愛用しています。

もちろん彼らはボールのつかまりを頼りに、グースネックのウェッジを選んでいるわけではありません。

「キュルキュル」と着弾したボールが戻る場面を見たことがあると思いますが、トッププロの多くはそのバックスピンを求めて使用しているのです。

流行モデルのウェッジを選ぶ理由

インパクトのタイミングがずれるため、グースネックのウェッジを使えば確実なミートができるというのが最大の利点です。

ただインパクトのときにヘッドが遅れるのは「技量が伴わないから」と考え、初心者用とレッテルを貼っているゴルファーも多いようです。

ただ歴史を振り返ると、青木功プロが使用したリンクスモデルやジャンボ尾崎が開発したJsモデルもグースネックでしたし、世界中のプロが愛用していました。

現在でも人気度の高いゼクシオがグース度の強いモデルとなっていますので、決して初心者用ということではありません。

国内外のプロからも圧倒的な支持を受けていてグースネックが退潮した要因は、タイガー・ウッズの登場によるものと考えられています。

タイガーはストレートネックのウェッジを使用していたため、トッププロたちはこぞって真似をしていきます。

たった1人のゴルファーが与えた影響は大きく、やがて上手な人はストレートネックを使うと考えられるようになっていきました。

ところがタイガーが不調になってくると、グースネックの利点が見直されはじめ、現在では多くのプロたちが使用するようになったのです。

グースネックウェッジに変えてみては

グースネックのウェッジの利点は、球のつかまりが良くシャンクやスライスを防いでくれることです。

さらに普通にスイングしてもバックスピンの効いたショットが打てることから、多くのプロたちも愛用しています。

アプローチが不安定なら、グースネックを選択してみてはいかがでしょうか。