【考察】ゴルフのスタンス幅は狭くしたほうが飛ぶのは本当?

ゴルフクラブを構えてアドレスの姿勢に入るとき、スタンス幅が気になることはないでしょうか。

スタンスが広いと飛距離はアップすると言われていますが、アマチュアは狭くしたほうがメリットは高いとも言われています。

今回はアマチュアに最適なスタンス幅について考えます。

スタンス幅を狭くしてもゴルフスイングの最下点は同じ

「ゴルフスイングはアドレスで決まる」と言われるほど最初の構えは重要です。

まずスタンスを取ってからアドレスに入ります。

ドライバーのアドレスの基本動作のスタートは、ボールの後方に立ってターゲットとボールを結ぶ飛球線を確認すること。

次にスタンスをとるボールの前に立ち、両足を揃えます。

このあと左足はシューズ1足分左に置き直し、右足でスタンスが肩幅になるように開きます。

ここで左足のかかとの延長線上にボールがあれば、それが正しいボールポジションです。

例えスタンス幅を狭くしても、スイングの最下点は変わらないはずなので、ボールポジションは変えません。

そのためアドレスの入り方も変えずに、同じルーティンでスタンスをとるようにします。

一般的にゴルフのスタンス幅は肩幅が推奨されています。

ただすべてのショットで同じスタンス幅を取る必要はなく、大きく取ったり狭く取ったりと、臨機応変に変えることが大切です。

ゴルフ上達を目指すうえで、スタンス幅を狭くするか広くするかを迷う場合

肩幅のスタンスを「基本のスタンス」と表現されますが、実際にはスタンス幅に基本はありません。

便宜上、肩幅をスタンスとしているだけで、肩幅がどこを指しているのかも明確ではないからです。

肩の外側を基準にシューズの内側とシューズの外側を合わせた場合、この2つの肩幅には最大20センチから30センチの違いが生じます。

また肩幅のスタンスでフォームが安定するとも言われますが、もっとも足元が不安定なバンカーでは、ワイドスタンスにすることが多くなっています。

要は打ちやすいスタンス幅にすれば良いわけです。

スタンス幅はプレーヤーの体型や年齢、また性別などによって違うほうが自然です。

画一的な足幅にしても、それぞれのゴルフスイングは違うのですから、かえってスイングが崩れてしまう危険性があります。

どのくらいのスタンス幅が良いのか迷ったときは、極端に狭く取ることをオススメします。

両足のかかとを付けるくらいのスタンスにしてから、徐々に大きくしていくと適正が見えてくるはずです。

スタンス幅が狭くなると回転しやすい

スタンスを狭くすると回転しやすいと感じるはずです。

スタンス幅を広くすると、腰周りの筋肉が張って回転を妨げます。

一方スタンス幅を狭くすると柔らかく、無理をしなくても真横を向くことができるはずです。

また「捻転」というほど捻らなくても、簡単に体が回転するので、トップの位置までスムーズにゴルフクラブを引くことができます。

この負荷のかからないテークバックは、トップの位置でも同じことで、グリップの位置を意識することなくダウンスイングへと切り返すことができます。

足を揃えていることから体重移動がなく、その位置でクラブを振り下ろすことだけに集中することができるので正しいインパクトが実現されます。

これはインパクトゾーンに関係しているからです。

インパクトゾーンとは、ダウンスイングの中でヘッドがインパクトのための動きをする箇所のことです。

一般的には『スタンス幅=インパクトゾーン』になります。

両足を揃えた状態でスイングしていると、インパクトゾーンが狭くなるためスイングが簡単になるのです。

スタンス幅を狭くするシンプルなゴルフのメリットとデメリット

スタンス幅を狭くすると、シンプルなゴルフスイングになって、ミートする確率が確実に上がります。

対してインパクトゾーンが狭くなったことで、飛距離ダウンは否めません。

確実にミートはできても威力がなくなってしまったことから、いわゆる「ふわっ」としたスイングになってしまうからです。

ショートアプローチなど距離感や方向性を大事にするショットの場合にはこうした狭いスタンス幅は強い味方になりますが、ロングホールのティーショットでは絶対に物足りないと感じるはずです。

狭いスタンスで距離を出すためには、縦振りのスイングが効果的ですが、手打ちになる危険性が高くなります。

手打ちになるとアウトサイドインのスイングになり、フェースが開いてスライス気味のショットになってしまう可能性大です。

正確な方向性と距離感がメリットなのに、強いスイングを求めるとその一角が崩れていくことになるのです。

つまり、すべてのスイングでスタンスを狭くする必要はありません。

ボールの置かれている条件によっては、スタンス幅を変えて飛距離追及することがベストではないでしょうか。

スタンス幅を狭くするとゴルフスイングでコックが使えない

ゴルフスイングの中で重要な役割を担っているのがコックの働きです。

コックとは左手を前に出して親指を立てたときの親指と腕が作る直角の手首の角度のことを言います。

アドレスのときの左手首はノーコックで、トップまで引き上げるうちに自然とコックは作られていきます。

ダウンスイングも同じように、自然に元のアドレスのときの手首の形に戻ります。

しかしながら飛距離を狙うためにはこの作ったコックを、タイミングを測って意識的に戻すようにすべきです。

ところが、この戻すタイミングがインパクトゾーンの入り口です。

タダでさえスタンス幅を狭くして飛ばないスイングになっているのに、ほぼインパクトゾーンのない状態では、コックを効果的に使うこともできません。

したがって飛距離が欲しいときはスタンスを広くとり、カップインを狙うときはスタンス幅を狭くするようにしましょう。

スタンス幅の「狭く」という正しい考え方

インパクトゾーンでの体重移動がなく、コックも使えないのであれば、スタンス幅の狭いゴルフスイングの飛距離ダウンは仕方のないところです。

では本当にスタンス幅が広いと飛距離は間違いなくアップするのでしょうか。

プロゴルファーをみると、ビックドライブの選手の大半は狭いスタンスをとっていないことに気づきます。

最低でも肩幅程度、もっと広くスタンスをとっている選手は大勢います。

ただ、これはアスリートの肉体を持っているプロゴルファーでの話です。

一般ゴルファーは体が硬く、捻転は不完全で、しかも捻転の効果をダウンスイングで生かしている人は極わずかです。

多くのゴルファーは、身の丈以上のスタンス幅で体が回らず、飛距離をたたき出すことができません。

しかも回らない体によってフェースが開き、打ち出すボールの方向性が安定しません。

そこで極端なスタンス幅ではなく、肩幅にシューズの外側を合わせる程度に狭くすると、体が回り飛距離を狙えるゴルフスイングができるようになるはずです。

少しスタンス幅を狭くするだけでゴルフスイングが一新する

アマチュアのゴルフスイングではスタンス幅を狭くしたほうが、方向性も距離感も精確なになり、スコアメイクにおける大きなメリットがあります。

さらに肩幅にシューズの外側を合わせて、少し狭めのスタンスにすると、十分なほどの飛距離と方向性を手にすることができるはずです。

スタンス幅に迷っているなら少し狭くしてみてはいかがでしょうか。