ドライバーでティーショットして球筋が乱れるのは、ボールの位置とスタンスのせいかもしれません。
そこを正すだけで球筋が安定したら嬉しいですよね。
今回は左足を基点にしたボールの位置と、左足を前後することでオープンスタンス・クローズドスタンスを使い分けて、球筋を修正する方法を紹介します。
スタンスをとった左足の位置がドライバーショットに関係する
ドライバーでティーショットすると、意図しない球筋になってスライスやフックが出るときは、スタンスを見直してみるだけで良い結果を得られるかもしれません。
そこで正しいスタンスのとり方を確認していきましょう。
まずはティーアップしたボールの前で、両足を揃えて立ちます。
左足をシューズ1足分左側に移動して、次に右足を肩幅のスタンスになるように開きます。
このとき左足の内側のくるぶしとボールが同一線上にあれば、正しいボールの位置になっています。
肩幅のスタンスはアドレスの基本ではありますが、飛距離を求める場合にはさらにシューズ1足分程度広げたワイドスタンスにすると、インパクトゾーンが広くなってヘッドの走りが良くなります。
ターゲットとボールを結ぶ線に対して平行にスタンスをとることを、スクエアスタンスと言います。
簡単そうに思えますが、目に見えていない飛球線を想定してスタンスをとるのは意外に難しいものです。
そこでボールに向かって立つ前に、ボールの後方から飛球線を確認してから、アドレスに入るのが一般的です。
ドライバーがフックするなら左足を引いてオープンスタンスにしよう
ターゲットとボールを結ぶ線をボールの後方から確認しても、回り込んでボールと向かい合うとその飛球線が分からなくなってしまうものです。
そこでティーアップしたボールの後ろにヘッドを置いて、飛球線とフェース面を合わせてからボールの前に立つようにしてみてください。
右手でドライバーを支えていれば、両足のつま先はフェース面と平行に立つことができます。
そうすれば左足を開き、右足を開いてスクエアスタンスがとりやすいはずです。
そのままインサイドインの正しいスイングができれば、ボールはターゲットに向けて飛んでいきますが、スイング軌道が歪んでいると打ち出したボールがフックしたりスライスしたりと、意図しないサイドスピンがかかってしまいます。
その場合、スイングによる矯正法がもっとも正しいのですが、それ相当の練習と期間が必要になるので、とりあえずスタンスを変えることで応急処置を行うのが一般的です。
フックする場合には左足を少しだけ下げる、オープンスタンスにすると修正できます。
左足を下げるオープンスタンスはフォロースルーを重要視して
ドライバーがフックする場合には、左足を下げるオープンスタンスをとります。
オープンスタンスは、両足のつま先を線で結ぶと、ターゲットよりも左側を指しているものです。
このとき体が左側を向いてオープンな姿勢になっています。
フェース面はターゲットに面していますが、スイングはオープンスタンスに合わせるので、上から見ると右斜め上から左斜め下に向けてスイングすることになります。
つまりボールをカット打ちするわけですから、間違いなく打ち出すボールはスライス回転します。
しかしながら普段からフックしているゴルファーにとっては、フックする打ち方とスライスカットする打ち方が相殺されて、ストレートボールを狙えるのです。
ただしオープンスタンスのカット打ちは肩の回転が不足して、手打ちになるケースが多いので、飛距離ダウンにだけ注意しなければなりません。
そこでフォロースルーでドライバーヘッドの先をターゲットにしっかりと向けることができれば、ヘッドスピードが加速して飛距離ダウンの不安はほぼなくなります。
左足を前に出すスタンスでドライバーのスライスは直せる
ドライバーがスライスする場合には、先ほどまでの説明と反対で、左足を前に出すクローズドスタンスをとります。
クローズドスタンスは、両足のつま先を結ぶ線がターゲットよりも右方向になっているので、体がクローズした姿勢になります。
フェースはターゲットのほうを向けつつ、スイング軌道はスタンスに合わせるため、上から見ると右斜め下から左斜め上に向けてヘッドを動かすことになります。
このインパクトによってボールには左回転がかかり、打ち出すボールはフックするのです。
ここで曲がり具合をコントロールできればドロー打ちになり、スライス防止とともに飛距離アップも望めます。
なぜならドロー回転のボールは順回転気味になっていることが多く、着弾後のランが期待できるため、総合的に距離が伸びるからです。
一方フォロースルーで体からグリップが離れていくため、スイングフォームが不安定になることがあります。
体のバランスを崩さないためには、インパクトとともに両腰と両肩をターゲット側に反転させる体の返しが重要になってきます。
左足を前後するスタンスでドライバーのスイングは変わる
ドライバーをティーショットするとき、方向性を担保してくれるのがスタンスの向きですが、実際にはスイングは何も変えず、左足を前後することで軌道を変えているだけです。
体が硬くて十分な捻転ができないと、仮にクローズドスタンスをとっても、インサイドにテークバックできるとは限りません。
本来は両足を飛球線に対して垂直に合わせるべきですが、人間の体の構想を考えると若干つま先を広げてスタンスをとれば、体の回転が良くできます。
右足のつま先を少し開くと、テークバックで右腰の回転がスムーズになって、深い捻転をしても上半身が傾く心配はなくなります。
ただ右足のつま先を開く場合、その分だけ左足のつま先も開かないとクローズドスタンスになってしまいます。
そこで両足のつま先を開くわけですが、ここでスタンスの幅について再確認しましょう。
ドライバーのアドレスでは、肩幅よりもシューズ1足分広いワイドスタンスを推奨していたわけですが、両つま先を開くとシューズ2足分になるのではという疑問が起こるかもしれません。
スタンスで左足先を広げたときのボール位置とは
ドライバーのアドレスで両つま先を広げると、実質的なワイドスタンスになるか、逆にかかとを狭めるナロースタンスになります。
このつま先を広げるスタンスは、珍しいことではありません。
体の硬さに関係なく多くのゴルファーが取り入れていて、スムーズなテークバックやダウンスイングに欠かせないものとなっています。
現在のゴルフ理論の中では、スタンス幅の基点を「かかと」にしていることが多いです。
ボールの位置も左足内側のくるぶしではなく、「左足のかかと」と表現することが多くなっています。
もしもつま先を基点にしてしまうと、ワイドスタンスの場合はシューズ2足分になることも考えられます。
一方で飛球線に対して両足のつま先を垂直にしてから、左足のつま先だけ開くと、軽いオープンスタンスと同じ効果を得られます。
この辺りの違いについては、個々の判断によるのかもしれませんが、スタンスの基点については今後も変わっていく可能性があります。
左足のスタンス位置によってドライバーの球筋は変わる
ドライバーを構えたとき、飛球線と平行な状態がスクエアスタンス、左足を引いた状態がオープンスタンス、左足を前に出した状態がクローズドスタンスです。
球筋の乱れが生じたときは、スタンスを変えることで対処できますが、曲がりをどのくらい修正できるかは個々によって違うので、事前に確認しておくことをオススメします。
これを掴めると、ラウンドでは相当な武器になるはずです。