ドライバーは右手で下から押すように打つのがセオリー!

ドライバーで打ち出したボールが安定しないときは、グリップの握り方を再チェックしましょう。

一般的には左手の握り方で曲がり具合を調節しているようですが、現代の主流は右手の使い方が重視されています。

そこで今回は、アッパーブローで下から打つドライバーショットに必要な右手の使い方を紹介します。

ドライバーの「右手は下から握る」の意味を考える

ティーショットがスライスするときは、グリップの握り方をチェックしてみてはどうでしょう。

最初に前傾姿勢をとって、肩からぶら下がった腕を何度か軽く左右に振ってから両手を合わせてみてください。

そのリラックスした腕で両サイドからグリップを挟むと、基本のグリップポジションになります。

グリップを握るときは最初に左手をグリップの側面に合わせてから、次に右手を側面に添えると自然な握り方になります。

このとき右手の親指の付け根をグリップの頂点に乗せると、右手がかぶった握り方になります。

ドライバーがスライスするときは、この右手のかぶせ過ぎが原因になっていることがあります。

右手をかぶせてもテークバックからダウンスイングと動作を進めていくと、先ほど試した自然に両サイドからグリップの側面に手を合わせた状態に戻ろうとします。

そうすると右手は右に半回転するので、ドライバーヘッドも半回転してフェースは開くことになるのです。

そうして結果的に開いたフェースでインパクトをすると、打ち出すボールはスライスすることになるわけです。

そこで右手を「下から握る」イメージでグリップに添えると、簡単に修正することができます。

ドライバーの飛距離を考えると右手は下から握るイメージで

グリップを握るときに右手をかぶせるのは、「ドライバーを飛ばしたい!」という思いが強いからです。

誰でも飛距離を意識すると自然に力みが出て、グリップを強く握ってしまうものです。

このとき左手の上にかぶせる右手に力が入るのですが、グリップを下から握る中指と薬指に力を入れずに、親指の付け根を上から押し付けてしまいます。

右手の親指の付け根を押し付けてしまうと、「オーバーザ・トップ」になり右手の甲が上を向いているはずです。

そしてインパクトでは手のひらでグリップを押し出すように右回転をしているので、フェースが開いてしまいます。

もしも右手に力を入れて握るのであれば、グリップを下から握る中指と薬指を意識することです。

ただしコックを使うスイングを考えると、グリップを強く握ると手首の自由度が制限されマイナスに作用するので、スッポ抜けない程度に軽く握ったほうが飛距離を出せるのは間違いありません。

右手は「下から握る」ものだからと甲を下に向けるな

ドライバーの飛距離を意識して右手をかぶせるように握ると、コックが使えずにマイナスに作用します。

そこで右手の中指と薬指を意識して、「グリップを下から握る」イメージを持つと、親指の付け根を押し付けるような愚行は防ぐことができるはずです。

ただここで気をつけなくてはいけないのは、「下から握る」ことを額面通りに実行しないこと。

右手の甲を下に向けて握ってアドレスを取ると、インパクトではフックフェースになってしまうからです。

意図しないフックになることは明らかで、こうなるとスイングで修正することはできません。

右手を下から握るのは「指」であって、「手のひら」ではないのです。

人間の体は不思議なもので、頭では右手をかぶせてはいけないと分かっていても、実際にドライバーを構えるとスーッと抜けていくものです。

これを防ぐ手立ては1つしかありません。

アドレスに入る前にイメージを整えることです。

少し前に流行していた「ルーティン」は、平常心を持つためと解されていますが、まさにこのスーッと抜けていくことを防ぐためのものなので、抜けてしまうと思うのであれば取り入れてみると良いかもしれません。

フック系のドライバーショットは右手を下から合わせる

ドライバーの球筋をコントロールする方法として、左手のこぶしの数で表すのが一般的です。

フックであれば左手こぶしが3個半~4個、ストレートでは2個半~3個、スライスが1個半~2個見えるように握ると、それぞれの球筋を打ち分けられることになっています。

ところが、こぶしが3個半なのにフックにならないどころか、スライスしてしまうことがあります。

その原因が右手のかぶりであることはすでに理解されていると思いますが、同時にフックを求めるのであれば右手を下から握るようにすれば良いことも理解できるでしょう。

ただし闇雲に下から握っても、意図するフック系の球筋にはなりません。

毎回打つたびに曲がり具合が変わり、ボールが暴れるようなショットになってしまうはずです。

そんなときに球筋を安定させるためには、両腕をブラブラと揺らしたアドレスを思い出すことです。

グリップを両サイドから挟むことが握り方の基本です。

左手の甲が上を向く握り方であれば、それを下から合わせるように右手を添えることで、安定した球筋に繋がるはずです。

ドライバーは右手で下から押すのが現代の主流

アマチュアゴルファーはドライバーでティーショットするとき、ストレートを狙うことが多いと言われています。

ただターゲットとボールを結ぶ飛球線を、ほぼストレートなラインで定めたとしても、実際にストレートを打てることは少ないはずです。

これは技量の問題ではなく、ドライバーの特性と解したほうが正しいと思われます。

歴史に名を残すゴルファーの中には、ドライバーは曲がるものであり、曲げて打つのがセオリーであるという趣旨の言葉を残しています。

昔はフックボールを持ち球とするフッカーが上級であり、スライサーは初心者扱いされたものです。

時代は進み現代になると、ドライバーの主たる球筋はスライスボールになり、上級になるほどスライサーとなっています。

ドライバーの役割が飛距離を求める時代から、ピンポイントに運ぶ時代に変わったことがその要因のようです。

そうなると頭を右側に残して右手の手のひらで下から押す、ビハインド・ザ・ボールの打ち方がアマチュアにも求められてきています。

右手は下から押して飛ばすのがドライバーのセオリー

右手で押すビハインド・ザ・ボールとは、インパクトのときにボールより頭が右側にあるフォームのことで、正しくは「ヘッド・ビハインド・ザ・ボール」と言います。

これまでのドライバーショットは縦軸(背骨)を垂直な状態に保ち、アドレスの中央から右足の上でトップを迎え、ダウンスイングで左足の上に軸をスライドさせる体重移動と回転軸を中心としたスイング法です。

対してビハインド・ザ・ボールはまったく違う考え方で、ハンマー投げで回転するハンマーをヘッドと想定し、回転する重さの反対側に体を置くことで重心を安定させます。

つまりへッドの動きを中心としたスイング法なわけです。

しかしながらこのスイングでは方向が安定しません。

そこでアッパーブローのスイング軌道に合わせて、インパクトのときに右手の手のひらを下から上に向けて押すようにします。

こうすることでスライスボールの球筋でありながらも、今まで以上の飛距離と方向性が確保できるようになったのです。

つまりドライバーの飛距離と方向性を考えると、右手を上手く使えるようになることが重要になってきています。

右手はグリップを下から握るとドライバーは安定する

ドライバーの方向性が安定しないようなら、左手の向きをチェックするよりも、右手の握り方を見直したほうが効果的かもしれません。

そこで右手の中指と薬指でグリップを下から握る意識を持ってみてください。

すると手のひらはターゲットを向いて曲がりを修正してくれるはずです。

また右手で押すビハインド・ザ・ボールのスイングを取り入れれば、飛距離と方向性の2つを手にできます。