ドライバーの飛距離アップはゴルファーであれば、誰もが望むところでしょう。
飛距離アップのためにできることはたくさんありますが、今回紹介する右肘を落とすダウンスイング、右肘を伸ばすフォロースルーを習得してみませんか。
今まで意識していなかった方は確実に最大飛距離を更新できるはずです。
今回は右肘を積極的に使ったドライバーのスイングを紹介します。
右肘を伸ばすことでドライバーの飛距離をアップさせる
皆さんは右肘を伸ばせていますか?
右肘を真っ直ぐに伸ばすことで、ドライバーの飛距離は今よりもアップさせることができます。
インパクトからフォロースルーにかけて、右腕を真っ直ぐに伸ばすと飛距離アップに繋がると言われていますが、ボールが飛んでしまってからの動作が飛距離に影響を与えるはずはないと考えてもおかしくはありません。
そこで右肘を伸ばすフォロースルーが、なぜ飛距離を伸ばすのかについて考えていくわけですが、そのためにはアドレスからフィニッシュまでの一連の動きを再確認しながら、右肘の使い方とその都度の姿勢についても確認をしていきます。
まずはアドレスに入る前の状況を思い出してみてください。
ターゲットを定めてボールの後方から飛球線を確認します。
このときターゲットに向けてドライバーのヘッドを指すゴルファーが多いですが、ドライバーは右手で持っているはずです。
左手は手のひらと5本の指すべてでグリップを握るのに対して、右手でしっかり握るのは中指と薬指だけです。
利き腕だからという考えもあるかもしれませんが、この右腕を真っ直ぐに伸ばしてターゲットを指す動作が重要になってきます。
ドライバーを構えたとき左肘と右肘を内側に向けて伸ばす
まずはアドレスから確認してみましょう。
飛球線に対して平行にスタンスをとるのがスクエアスタンスです。
今回はスイングの基本となるスクエアなポジションで話を進めていきますが、実際はクローズドスタンスでもオープンスタンスでも問題はありません。
スタンスは肩幅よりも少しだけ広くとることで、インパクトゾーンを長く使えてヘッドスピードを加速させることができますが、広すぎると捻転が不足しヘッドスピードが落ちてマイナスに作用するので広げすぎに注意してください。
スタンスの適正幅は個々によって違いますが、両肩の外側と両足の内側が一致するところが1つの目安になります。
このスタンスがとれたら腰を落として前傾姿勢をとりますが、腰を落とすのは前傾したことでつま先側に体重がかかるのを防ぐためです。
その前傾姿勢で肩から腕を真っ直ぐ下に伸ばすと、そこがグリップの位置にポイントになります。
本来は重力に対して垂直に下ろすものですが、シャフトの長いドライバーは少しだけグリップを前に出して構えることになります。
この「前に出す」とは、左肘と右肘を内側に絞って、体の前に肘がくるように構えることです。
ドライバーを引くとき右肘は体の方を向いて伸ばす
ドライバーをスクエアグリップで握ると、左手の甲はターゲットの方を向いています。
前傾姿勢で肩から下ろした腕は、肘が外側を向いて、左手の甲と左肘の向きは一致するのが普通です。
一方で右手はグリップを下から添えるように握るため、右肘は体の方を向いているでしょう。
この両肘の向きは理に適っていて、このあとテークバックで右肘はたたむことになりますが、トップの位置で左腕は真っ直ぐ、右腕はたたんでいる状態なので、肘の向きが違っていてもおかしくはないわけです。
左手主導のスイングでは左肘を伸ばすことでスイングフォームが安定するので、伸ばし続ける必要があります。
しかしながら左肘を外に向けた状態でテークバックすると、グリップを引き上げる間に左手の甲が上を向いてしまいます。
本来は左腕が地面と平行になったところで、グリップエンドが地面を指しているようにしたいのですが、体の前方を指しているようだと、ダウンスイングでヘッドが遅れてスライスの可能性が高くなります。
つまり左肘と右肘の向きを変えてしまうと、飛距離がダウンするということなのです。
テークバックは右肘を曲げて左手首を伸ばす
テークバックで左手の甲が上を向いて、グリップエンドが体の前方を指すようだと、トップの位置では左手首が甲側に折れてオーバースイングになります。
それはドライバーのヘッドが必要以上に左側に傾いた状態です。
そんなオーバースイングの状態でダウンスイングに入ると、グリップの動きにヘッドが合わせられずに遅れてしまい、フェースが開いた状態でインパクトをすることになるのです。
ところが両肘を体につけて構えると、左手の甲は上を向くことなく、左手首を伸ばすことができます。
つまりグリップをトップの位置まで引き上げても手首は返らず、オーバースイングになる可能性は低くなるということです。
両肘を体につけるアドレスは、胸の前に二の腕があるので、グリップエンドと体の間隔が握りこぶし2個分空いて、少しだけグリップが前に出ている姿勢に自然となっているはずです。
両肘が体側を向いたアドレスをとったお陰で、ヘッドが遅れることなくダウンスイングを開始することができますが、このとき右肘をストンと落とすようにするとヘッドスピードをさらに上げることができます。
右肘を落として右腕を伸ばすのがドライバーの振り方
トップの位置から脱力して右肘を落とすと、右腰の少し手前で右腕は前方に伸ばす動きをします。
たたんでいた右肘が勝手にアドレスのときの形に戻ろうとするからです。
ここで大事なことは、右肘が体の横(脇腹)につかないことです。
アドレスの位置と同じ、体に向かって右肘がくるようにしましょう。
そうすると左腕は肘から曲がらずに、真っ直ぐな状態でインパクトを迎えることできます。
右肘が外側に逃げると、グリップは体に近くなるので、ドライバーのフェースが開いてスライスの原因となります。
右肘が右腰まで来ると、たたんでいた右肘が伸びてグリップはさらに下へと向かいます。
このとき左手首を小指側に曲げると、ヘッドスピードが加速してヘッドの遅れを取り戻し、インパクトの体勢に入ります。
それまで右手の甲は地面のほうを向いていましたが、インパクトでは上を向くように右手を返します。
つまりグリップをローリングするのですが、このとき右肘を伸ばして右手をかぶせるようにすると、フェースの開きも解消されるので漏れなくチェックしてください。
右肘を伸ばすフォロースルーがドライバーの飛距離アップに!
インパクト後のフォロースルーの動作が、飛び出したボールに影響を与えることはないのですが、その「動作を行う」という指令が脳から伝達されることで、それ以前から体は準備をするため、結果的にインパクトに影響を与えるというのが正解です。
フォロースルーでは、右肘を伸ばして右腕とドライバーを同一線上において、ドライバーのヘッドでターゲットを指します。
この動作によってヘッドスピードは、インパクト後も加速されることになります。
インパクト後であっても加速すれば、飛距離が伸びそうな気はしても、それがどのくらいの効果があるのかを知ることは難しいはずです。
そこでドライバーのスイング軌道を再確認してみてください。
ティーアップしたボールを打つためには、ボールの手前10センチのところを目指してスイングし、そこからヘッドが浮き上がったときにインパクトします。
つまり空振りしたあとにボールをとらえるので、スイングの最下点がマックスではインパクトは弱くなってしまうのです。
そのためには右肘を伸ばすフォロースルーで、最下点後でもヘッドスピードを加速する必要があります。
右肘をたたんで伸ばすドライバーのスイングを覚えよう!
スイングの最下点でヘッドスピードは最大になるものですが、ドライバーのスイングを分解すると、フォロースルーで右肘を伸ばすことが強いインパクトに繋がることが理解できると思います。
アドレスの姿勢、テークバックのフォーム、トップの形、ダウンスイングでの右肘の落とし方と一緒に理解しておくと良いインパクトができます。