アイアンショットのダフリ&シャンクの原因とその対処法

問題なかったアイアンショットが徐々にダフリだし、さらにシャンクまで出るようになると、もう怖くてフルスイングができなくなってしまいます。

実はダフリとシャンクの原因は同じであることが多いようです。

今回は考えられる原因とその対処法を紹介します。

アイアンショットがダフリやシャンクになった原因を確認

以前は普通にアイアンショットが打てたのに、段々とダフリが出るようになり、やがてシャンクまでもが出るようになって、思い切ったスイングができなくなってしまうゴルファーいますよね。

一般的にはスライスとシャンクがセットみたいなものですが、ダフリとシャンクが出るときは少しだけ原因が違うので、対処の仕方も変わってきます。

まずは一般的なスライス&シャンクを確認しましょう。

スライスするのは、何よりインパクトでフェースが開いていることが考えられます。

トゥ側が遅れてヒール側が先行し、フェースが開いた状態でインパクトすると、ボールに右回転がかかり、飛び出したボールは右曲線を描いていくことになります。

このフェースの角度がさらに開くと、ネックでボールを打つことになってシャンクします。

これだけを見るとフェース面の向きを修正すれば良いように思えますが、この根本原因はスイングの軌道によるものです。

スライス&シャンクの場合は、アウトサイドインのスイングになっているはずです。

アイアンのスライス&シャンクとダフリ&シャンクの違う理由

スライス&シャンクの根本原因は、アウトサイドインのスイング軌道です。

ターゲットとボールを結ぶ線を飛球線と言い、手前側がインサイドで反対側がアウトサイドです。

アウトサイドインのスイングは、斜めにカットするような動作になることからスライスカット、つまり斜め切りのスイングになっています。

悪いことに、結果はスライスなのにアウトサイドインの自覚がないことが多いのです。

場合によっては指摘を受けても心の中で納得しないほど、アウトサイドインのスイングは自分では分からないものになっています。

その原因はトップの位置です。

テークバックしたグリップが右耳の横まで引き上げているのですから、飛球線の反対側(アウトサイド)を通るはずがないと考えるようです。

しかしながらスイング軌道にグリップは関係なく、あくまでもアイアンのヘッドの軌道が重要になります。

インパクトゾーンのヘッドの動きがアウトサイドインになっているわけで、このスイング軌道がダフリ&シャンクの場合とは違っています。

ダフリ&シャンクは右肩下がりが原因

アイアンショットがダフリ&シャンクになるのは、インサイドアウトのスイングが原因です。

インサイドからアウトサイドに向けてスイングをしますので、インパクトでは左回転がかかりフックします。

フェースでボールをとらえるときに、ネック側に寄りすぎるとシャンクしてしまいます。

問題はダフリが起きる原因です。

インサイドアウトのスイングでボールの手前に打ち込むのは、ダウンスイングで右肩が下がっているからと考えます。

インサイドアウトのスイングは、徐々に手が体から離れていくため、右手でグリップを押してしまいます。

このイメージが強くなると、右肘が右腰につくような姿勢になり、ドライバーショットのアッパーブロー気味のスイングになっていくのです。

ティーアップしたボールの手前でスイングの最下点を迎えて、ヘッドが浮き上がるときにボールを下から打ち上げるのがアッパーブローです。

ティーアップをしていないアイアンショットで、これと同種の動きをすれば、ダフるのは当たり前ですね。

左肩の下がりのせいでアイアンがダフったりシャンクしたりもする

アイアンショットでダフリ&シャンクになるのは、右肩が下がった状態でインサイドアウトのスイングをしたからだと考えるのが普通です。

しかし右肩が下がっていないようなら、反対に左肩が下がっているのかもしれません。

ダウンスイングで左肩が下がるのは、ダウンブローで打ち込むときに見られる現象です。

アイアンをダウンブローに打ち込むのは珍しいことではありませんが、払い打つレベルブローのスイングに比べると、インパクトポイントが限られます。

ボールを上から潰すようにヘッドを打ち込むのですが、ヘッドが少しでも下に入るとダフリますし高く入るとトップします。

ただインサイドアウトのスイングのときは、高く入るとネックにボールが当たるのでトップのようなシャンクになります。

左肩を下げない方法はいくつかありますが、もっとも簡単なのはレベルブローのスイングにすることです。

練習場のマットで素振りをして「ドン」ではなく「シュ」とソールが擦れる音が聞こえれば、払い打ちのスイングになっているはずです。

ダフリもシャンクもアイアンショット時の上半身の揺れのせい

これまで説明してきた理由以外にアイアンがダフリ&シャンクするのは、上半身が揺れているからかもしれません。

テークバックでアイアンをインサイドに引くとき、そのアイアンの重さと連動して上半身が右側に傾きます。

それがスタンスの幅よりも外側に出ると回転軸が歪んでしまい、スイング軌道がずれてしまいます。

アドレスでボールの後ろにヘッドをセットしたのに、上半身が揺れるために、元の位置に戻ってくることができません。

さらに肩の位置がずれると、そこから伸びる手の高さが変わるため、握っているグリップはアドレスと違う高さになっているはずです。

上半身が右に傾いたままインサイドアウトでインパクトを迎えるとダフリになり、右に揺れた分を修正しようとして、インサイドアウトのスイングで左側に戻ろうとすれば、上半身は左側に傾きシャンクします。

これらを修正するためには、テークバックで上半身が揺れないようにすることです。

揺れを止めるためには右側に壁を作ります。

右足の外側で折りたたんだタオルを踏んで、テークバックをすると右足の内側にその壁を感じることができ、上半身の揺れを止められますので試してみましょう。

右肩が前に出てしまってもダメ!ダフリやシャンクを引き起こす

アイアンがダフリ&シャンクになるのは、右肩が前に出ていることにも原因があります。

インサイドアウトのダウンスイングは、グリップが徐々に体から離れていき、最後は右足を前に出さないと体のバランスが崩れてしまうことがあります。

本来は、こんな極端なフォームをとらなくても、十分にドローボール気味のショット打つことはできますが、スライスを恐れるあまりオーバーアクションになることはあるものです。

この右足を踏み出すひとつ前の段階が、右肩を出して右手を伸ばすフォームです。

体の正面でボールをとらえるのはインパクトの基本ですが、インサイドアウトのスイングをする場合はクローズドスタンス気味になっていることが多いです。

ただでさえ右手を伸ばしても届かなくなりそうなのに、クローズドスタンスになれば右肩が下がるので、さらに右手は伸びなくなります。

そこで、引いている右肩を前に出して右手を送り出そうとしてしまうのです。

右肩を出すことでグリップが前に出る結果となり、フェース面よりもネック側に当たるためシャンクするという流れです。

また右肩が前に出ることで「右手で押す」のと同じようにダフリの原因ともなります。

インパクト後のフォロースルーは自然とターゲットに向けるようにすれば、ダフリ&シャンクは解消できるはずです。

ダフリとシャンクの原因がどれかを知ればもう怖くない!

アイアンショットがダフリ&シャンクになるのは、インサイドアウトのスイングが主たる要因です。

理想となるインサイドインに修正できれば間違いなく解消できますが、そのままのスイング軌道で修正するなら、今回説明した原因から対処法を講じてみてください。