アイアンで打ったボールが直接グリーンに飛んでいきビタッと止まるような弾道で攻めていくスーパーショット。
憧れの1打です。
そんなゴルフができたら、本当に気持ち良いですね。
今回は、そんなボールを目指すためのスイングのコツを紹介します。
スイングのコツをつかむためのアイアンの構造を理解する
ゴルフにおいてアイアンを含めたパター以外のクラブは、直感的にはコントロールしにくい構造になっています。
それは打点がシャフトの延長線上からズレているからです。
同じボールを打つスポーツのうち、野球のバットやテニスのラケットは振る棒状の延長線上に芯があります。
ホッケーやアイスホッケーのスティックではゴルフのようにズレていますが、それでも打つ面がシャフトと同じ角度(ロフト角0度)です。
これは、地面に水平にボールを当てれば宙に浮かせて適正な距離を飛ばすための構造ですが、それを理解していないと地面があるのに直感的にすくい上げようと物理的にありえないことをしてしまいます。
また、ゴルフのクラブは短いクラブほどヘッドが重く設計されています。
もし同じ重さだとすると、同じ力でクラブをスイングすると短いほど遠心力が少ない分速く振れてしまいます。
これでは距離を明確に打ち分けることができませんから、それを防止するために短いほど重くなっているのです。
そのため直感的に長い距離は速く振ろうとし、短い距離は手加減しようとしてしまいますが、長いクラブも短いクラブも同じようなリズムで振るコツを掴めば、正しいクラブ選択するだけで自然と距離に相応するヘッドスピードになってくれるのです。
「アイアンはダウンブローにスイング」は間違ったコツ?
「フェアウェイウッドは掃くように、アイアンは打ち込むように」と言われることがあります。
プロがアイアンで大きなターフを取っているところを見ると、フェースがボールに当たっても更に下方向に芝を切っていっているようなイメージを持ちます。
しかし考えてみると、鋭角にクラブヘッドが刺さるように入っていったらあのような大きなターフは取れないでしょう。
なだらかな入射角だからこそ、芝をめくるように大きくターフが取れるのです。
そもそもティーアップしていないボールを打つときは、地面があるのですからアッパーブローもダウンブローもないと考えます。
ターフが取れるのは単にクラブの違いです。
・アイアンはソール面が狭く芝に対して抵抗が少ない。
・短いクラブほどヘッドが重く、且つアップライトだから上方向には抵抗が強い。
・ロフトがあるほど、ソールの上にある芝に対して抵抗が少なく切りやすい。
・ロフトがあるほど、インパクトの反作用が下方向に働く。
上記のような理由です。
つまりアイアンでもレベルスイング、それもインパクトゾーンのレベル部分がなるべく長くするようなスイングを目指したいのです。
したがってスイング軌道はV字型ではなく、U字型、それも馬の蹄鉄のようなU字をイメージするのがターフを取るコツになるということです。
スイング中のコッキングのコツ
アイアンのように重いクラブはヘッドの重さを効かせるためにコッキングは重要になります。
「コッキングは親指の甲側を手前に動かす」とアドバイスされることがありますが、それですと手首がほんの少ししか動きません。
実際には違う動かし方をしているのです。
そのコツは左右の手のヒンジ(蝶つがい)の動き(手が甲側に折れたり、ひら側に折れたりする動き)とローリングの動きを組み合わせで動かすことです。
①左右の手を各々甲側に動かそうとすると左右の動きは相殺されますが、釣りのキャスティングのように上方向に手首が動きます。
②左右の手が押し合うようにローリング(右手が左回りで左が右回り)すると、これもコッキングの動きになります。
片手でも、この①②を同時にするとコッキングの動きになります。
アドレス時は手と手首に角度がありますが、左右のバランスでトップのときに左の手首と手の甲が直線になるまで、ヒンジの動きがあっても良いです。
また、右手を手前に左を遠くにするとコッキングの動きになります。
この動きはベースボールグリップ(テンフィンガーグリップ)にすると感じることができます。
左右の手を離してスイングしてみると更に感じられるでしょう。
アイアンでダフらないスイングのコツ
アイアンを含めたパター以外のクラブでアドレスすると、シャフトの延長線より肘が高くなります。
つまりシャフトと手首に角度ができているわけです。
これは、インパクトゾーンで手首を返す動きが自然にできるように設計されているためです。
アドレス時にシャフトと手首に角度があるということは、アドレス時に既に少しコッキングしている状態だということです。
このアドレス時で既にできているコック分はインパクト時にはほどけて、更にトゥーダウン現象(スイングするとシャフトがヘッドの重みで下方向にしなる)があるので、アドレスと同じ位置にグリップが来るとダフってしまうわけです。
これをさせないコツは、まず右腕を伸ばさないことです。
トップでは右肘はアドレス時より曲がっていますが、この角度をインパクトまで保つか更に曲がるくらいでも良いです。
切り返しから右肘が背中側を指して降りて来ます。
感覚的には、スイングはフォロースルーで「上げる」のみで、ダウンスイングではヘッドの重さと遠心力で勝手に腕が「降ろされる」ので、意識して「降ろす」ことはしなくて良いのです。
そしてフォローで上げるのは体の正面(背中に桶の水を掛けるような動き)です。
それは、バックスイング、ダウンスイングでは上体はボール側に向いていますがフォローでは目標方向に向いているからです。
つまりバックスイング、ダウンスイングは体側方向に上げ下げされ、フォローは正面になります。
アイアンショットのボールの位置とフェースの向きを決めるコツ
一口にアイアンと言ってもロングからショートまでありますが、全てスタンスとボールの位置が同じというゴルファーは少ないでしょう。
一般的なボール位置の設定としては以下の三つがあります。
①スタンスの幅は一定でボールの位置は長いクラブは左足寄りで短いほど中央寄り
②ボールの位置は左足かかと前で一定にし、短いほどスタンスが狭い
③ボールの位置は左足かかと前で一定にし、短いほど右足がボールに近付き、結果短いほどスタンスがオープン
これは、どの番手でも同じようなスイングができるように、右足がボールに近くなるようにアドレスするためではないでしょうか。
この中でも②のゴルファーが多いようです。
アイアンはフェース面がシャフトより後ろに付いているものが多いため、その分ボールをわずかに右寄り、グースネックならその分も右寄りにします。
更に、フェースの中央付近のスコアライン(溝)が目標に対し直角になるようにします。
すると、短いクラブほど若干左に向いているように見えるはずです。
また、前述の「トゥーダウン現象」を見越して、わずかにトゥーが浮くくらいの若干のハンドダウンにします。
スタンスとボールの位置についてはいろいろな方法が言われますが、いずれにしても共通したコツと言えるのはアドレスの順番です。
ボールにフェースを合わせてから、それに対してグリップ、スタンスを決めることで、結果的にその番手に合ったスタンスの幅や向き、ボールの位置が決められるということです。
距離の計算とトラブルショットスイングのコツ
スリークウォーター等のコントロールショットの際は、スタンスの中央に置くというイレギュラー設定もあります。
なぜなら体重移動をほとんどしないからです。
「アドレスのときに既に若干コッキングされている」と前述しましたが、スリークウォーターのときはスイング中極力そのコッキング具合が保たれるようにスイングします。
フルショットはスイング軌道がワンプレーン、ヘッドの軌道とほぼ同心円上にグリップがあるようなイメージですが、スリークウォーターかそれ以下のショットは、ヘッドの軌道より内側を平行にグリップの軌道があるようなイメージでスイングするのがコツです。
スリークウォーターの距離は本当にフルショットの4分の3になるわけではありません。
ロフトが大きくなるほど、距離より高さに影響が強くなるためその距離の差が小さくなります。
このことから、ショートアイアン以下でほとんど距離が変わらなければスリークウォーターで打ったほうが得策です。
但し池越え等プレッシャーの掛かるときはインパクトを緩めないためにフルスイングにします。
またトラブルショットにはフルショットはしません。
原則ボールは中央に置きますが、左足上がりの場合は傾斜によってそれより左、左足下がりは右に置きます。
それからつま先上がりはロフトが多い、傾斜がきついほど、ボールが左に出ます。
つま先下がりはその逆ですが、トップ目に当たるので、つま先上がりほど右への出方は少ないです。
アイアンのコツとは
アイアンと言えど、基本的なスイングはドライバーやフェアウェイウッドと同じで、それ用のスイングのコツが特にあるわけではありませんが、その構造の特性やグリーンに乗せるという目的等を踏まえて、アドレスやスイングイメージを変えるのは当然だと思います。
また、飛ばすスイングにしたほうが、各クラブの距離幅が増え、ゲームを有利に進められるでしょう。