アイアンショットで同じ番手を使っているのに、他のプレーヤーと距離が違うことがあります。
それはゴルファーとしては気になるところですが、実は使ったアイアンのフェース面の角度が違うだけということが多いものです。
今回はアイアンの番手とロフト角の関係をまとめます。
アイアンの番手とロフトの角度と飛距離の関係
アイアンは番手の数字を見て、およその飛距離を想定すると思います。
想定する距離は自分の尺度ですから、他のゴルファーとの飛距離と比べると違う場合があるものです。
9番アイアンの飛距離が120ヤードであれば、「まあまあ飛ぶかな?」 と思うかもしれませんが、飛距離が150ヤードだと「そんなに飛ぶの?」と驚くのではないでしょうか。
対して9番アイアンでコンスタントに150ヤードのショットをしている人にとっては、120ヤードのほうが飛んでいないと感じるはずです。
つまり、自分の飛距離との差で「飛び」を判断しているだけで、アイアンの番手には基準となる距離はありません。
そもそもゴルフクラブの飛距離は、長いシャフトほどヘッドスピードは速くなって強いインパクトを与えることができ、ロフトの角度が小さいほどフェースが立つので距離を出せるようになっています。
そのため同じクラブを使って飛距離が違うとしたら、ヘッドスピードの違いか、フェースの角度を変えてインパクトをしているかが理由だと考えられるのです。
番手の想定している角度でアイアンを打っているか確認が必要
アイアンのソールに刻まれた番手によって、飛距離が違うことはゴルフを経験していれば誰でも知っていることです。
ただ番手が飛距離を作っているのではなく、シャフトの長さとロフトの角度によって距離は変わります。
一般的には、番手間の距離の差は10ヤードです。
9番アイアンの飛距離が120ヤードなら、8番アイアンは130ヤード、7番アイアンは140ヤードと設定されているはずです。
もしも番手間の距離に歪みができているとしたら、アイアンのロフト角が狂っているか、インパクトのフェースの角度が狂っているかのどちらかです。
ただ、その距離の違いを事前に把握しているとしたら、使い勝手は別としてターゲットにボールを運ぶ役目には支障がないはずです。
ここで重要なのはどれだけ飛ぶかではなく、自分が想定する番手の距離をコンスタントに打てるかということです。
つまり自分の意思で、ターゲットにボールを運ぶことができれば、番手間の間隔が狂っていても何も問題はないのです。
このような番手間の距離のバラつきは良くあることなので、思い込みで飛距離を決めるのは危険です。
そのためには、リアルロフト角を確認しておくことが大切です。
アイアンの番手とフェース面の角度に誤差があるかも?
アイアンの距離を確かめるには、ロフト角を確認します。
仮に9番アイアンのロフト角が40度だとすると、8番アイアンのロフト角は36度、7番アイアンは32度と番手間で設定されるのが一般的です。
フェース面の角度が4度刻みになると、飛距離は10ヤード刻みになることが多いようです。
ただシャフトの長さやヘッドの作りの違いで距離は変わってくるので、ロフト角を5度差や3度差にすることで10ヤード刻みを優先するのが最近の傾向です。
つまり大事なのはロフト角の違いではなく、常に飛距離が10ヤード違うことなのです。
そこで大事になるのがリアルロフト角です。
製品表示されているロフト角と違う角度になっていないかをチェックして、違っているものを含めて、これがリアルロフト角ということになります。
リアルロフト角を知ることで、アイアンの距離の違いが分かれば、ターゲットへボールを運ぶ点においては問題がなくなるはずです。
ただし間隔が空くと、それだけ距離を打ち分ける技術が必要になってきます。
ストロングタイプのアイアンは番手と角度がずれている?
「ただ飛べば良いものではない!」とは、アイアンショットに対しての言葉です。
この言葉は、飛距離よりも正確性を重要視したほうがスコアアップに繋がるという好意的なアドバイスと、アイアンの飛距離に負けての反感からくるものが混在しているのかもしれません。
違うモデルの同じ番手を使って飛距離を対比したとき、相手のほうが飛んでいるとしたら、まずもってロフト角の違いが考えられます。
アイアンの場合は、打ち出す角度が小さいほど飛距離は伸びます。
その距離を10ヤード刻みにしているのが「番手」なのですが、その番手がどれほどの飛距離なのかは、アイアンのモデルによって違うからです。
つまり番手に対するロフト角の基準はないため、各メーカーやモデルで独自にロフト角を決めても良いのです。
仮に一般的な5番アイアンに相当するロフト角で、7番と刻印しても何も問題はないのです。
このような飛距離アップを重視したアイアンをストロングタイプと呼んでいます。
7番アイアンの本当の番手はフェース面の角度で確かめるべき
もしかすると「飛べば良いものではない!」と発したゴルファーも、ストロングアイアンを使っているかもしれません。
見た目には7番アイアンで間違いはないのですが、実際にはフェースの角度が5番アイアンになっていて、普通にスイングをすると5番アイアンの飛距離が出るモデルです。
従来の9番アイアンが120ヤード、8番が130ヤード、7番が140ヤード、8番が150ヤード、5番が160ヤードに対して、ストロングアイアンは7番が160ヤードになるものも多く、さらに番手間の刻みが15ヤード間隔になっていることもあります。
そうすると9番アイアンは120ヤードのままでも、5番アイアンは180ヤードになります。
これなら飛距離として申し分はありませんし、ロングアイアンの打ちにくさを感じることなく振り切ることができるはずです。
ただし、すべてのスイングがフルショットになることはありません。
残り距離を計算しながら1ヤード単位で、ピンに近づけようとするショットのほうが圧倒的に多いはずです。
アイアンの難易度を上げる番手間のロフトの角度の幅
番手間でアイアンのフェースの角度が空くと、それだけ距離を打ち分ける難易度が高くなります。
15ヤード刻みのストロングタイプの7番アイアンの飛距離を150ヤードとしたとき、8番アイアンは135ヤードですから、その間の15ヤードを振り幅によって打ち分けなければなりません。
140ヤードのトップの位置、145ヤードで止まる球を打つときのトップの位置、風に負けない低い球筋の150ヤードのトップの位置、それらを考えるだけでも複雑であることは想像がつくでしょう。
本来はターゲットに定めたところにボールを運ぶことがアイアンの役目ですから、打ち分けの利くほうが使い勝手は良くなります。
一時期は「飛び」に惹かれて多くのゴルファーがストロングタイプを使いましたが、最近では見直しの考えも出てきているようで、再びスタンダードタイプが復活してきたようです。
これはアイアンの問題だけではなく、ユーティリティができたことが要因のひとつのようです。
ターゲットを点でとらえて距離を打ち分ける役割のアイアンと、ターゲットを範囲でとらえて方向で打ち分ける役割のユーティリティとで分業ができたことが大きかったのかもしれません。
そのためアイアンの番手に惑わされることなく、自分の距離が出せればナイスショットだと改めて考え直してみてください。
アイアンの番手で距離が違う理由はフェースの角度が違うから
アイアンのソールに刻印されている番手は、必ずしも他のクラブのフェース面の角度と一致しているわけではありません。
同じ番手でも飛距離は違って当然なのですが、飛距離が欲しいと思うのはゴルファーの性です。
ただしアイアンは距離を打ち分ける道具なので、ターゲットまで確実にボールを運ぶためにコントロールしやすいものを選ぶことをオススメします。