アイアンのダフリの原因を理解すること。上達への階段を上る

アイアンのミスショットのほとんどがダフリとトップです。

これらミスショットをなくすには、その原因を理解して改善するほかありません。

今回はスコアップにつながるよう、原因と改善策を説明していきます。

アイアンがダフリとなる原因とは何か

ダフリとはアイアンに多いミスショットで、ボール手前の芝を打ってしまい飛距離がでないことを言います。

その原因はいくつかありますが、ダウンスイングのときに体重が右足に残ってしまい、体の軸が右足寄りのままボールをすくい上げようとして、手前の芝を叩いてしまうケースが多いようです。

これはクラブの構造も関係します。

クラブのシャフトは、ヘッドのヒール側(手前側)にあります。

そのシャフトの延長線上にヘッドの重心があれば良いのですが、重心はセンター近くにあるために重心との距離の差が生じます。

右足に軸を残したまま、ダウンスイングのときに体感でその重心の調整をしてしまい、フェースの打点がズレてダフるのです。

そうしたアイアンの構造を理解して、重心の位置に注意するとダフリは少なくなります。

イメージはフェースより遅れて重心が当たる感じです。

フェースで打とうとすると、重心が後ろにあるヘッドはボールよりも先に芝生に落ちてしまい、ダフリが生じます。

ダフリはスタンスや打つ場所の影響によっても起こりますが、重心のズレが引き起こすミスショットです。

クラブの構造を良く理解しておきましょう。

平らではないライがアイアンのダフリの原因

ゴルフコースは練習場と違い、ほぼ平らなところはありません。

傾斜地でのつま先下がりやつま先上がりなど、打ちにくい場所でのスイングばかりです。

その状況でアイアンの重心がズレているのですから、さらにダフリやすくなるのは当然です。

打つ前にライの確認を怠るとダフリの原因になりますので、ライの確認は必ず行いましょう。

くぼんだ場所は、当然ダフる可能性も高くなりますので、番手を短くして方向性重視でレイアップするなどしてください。

芝が長いとフライヤーがかかって飛びすぎることもありますが、逆目の芝はダフリを起こすこともあります。

また雨の日は芝が水分を含んでいます。

地面が柔らかいため、本当に少しのズレが大きなダフリを生みます。

薄く地面に刺さるだけで、普段以上のダブるミスショットとなるのです。

正しいスイングをしているのにも関わらずミスショットになると、結構メンタルに響くものです。

打つ前にライの確認を行うことは大切です。

すくい打ちもアイアンのダフリの原因

スイングでダフリが起こる原因を説明します。

まずはすくい打ち。

すくい打ちとは、ボールを下からすくい上げるような打ち方です。

アイアンショットは、どうしてもボールを高く上げようという気持ちになります。

結果、地面にあるボールに対してアッパースイングになり、ボール手前が最下点となって地面にヘッドが入り、ダフリになってしまいます。

これは頭で分かっていてもボールを上げたい気持ちが体を動かしてしまうのです。

そこでアイアンのボールはライナーでも構わないと思って練習しましょう。

ゴルフボールのマークを、中心より前方に合わせ、それをめがけて打ちましょう。

プロとアマチュアの打ち方の違いは、スイングの最下点です。

アマチュアの場合はボールの手前が最下点になるのに対し、プロはボールの先が最下点になります。

いわゆるダウンブローで打つようにすれば、すくい打ちの防止になります。

また、練習場でティーを一番高くセットして、8番アイアンでそのティーアップされたボールを打つのはオススメです。

すくい打ちをするとティーを打ってしまうので、矯正効果が高いからです。

意識的にボールをライナーで打つようにすれば、すくい打ちも抑えられて良い練習になるでしょう。

V字軌道はアイアンのダフリの原因

アイアンのダフリの原因に、V字軌道と言われるものがあります。

V字軌道は、スイングを正面から見たときに、クラブヘッドがインパクトのためにVの字を描くようにボールへ向っていくスイングです。

ヘッドがボールに向かって鋭角に下りていくため、ダフリやすくなるのです。

ボールは地面にあるので、当然振り下ろす動作は必要です。

そこでまずは目の高さの位置にボールがあると想定して、掌を伸ばして打ってみてください。

掌は鋭角に当たらず、払うような感じになります。

今度は足元にあるボールを掌で打とうとすると、掌は鋭角に入っていきます。

離れたボールをしっかり打とうとするため、ボールへの最短距離で打ち下ろす動作となり、V字の軌道になるようです。

しかもクラブの長さもあるため、なおさらそのような軌道になるのかもしれません。

V字の軌道はインパクト時に、ボールに対して鋭角に入ってしまうので、トップもでやすいため早期修正が必要な原因です。

アイアンのダフリの原因を直すU字スイング

先ほど説明したV字軌道はダフリやすいのですが、少しの修正で良くなります。

正面から見たときにUの字を描く軌道にすれば良いのです。

VとUの文字を比べてみても、Uのほうが地面を滑り易そうに見えます。

そんなU字の軌道は、ボールを横から払うように打ちます。

これによりボールに対してヘッドが水平に入り、スイング軌道はV字からU字に変わります。

最近のアイアンはスイートスポットが広いので、面で捉えれば少々のミスはカバーできます。

U字の軌道は手首のリリースが早すぎたら、綺麗に振り切れません。

またコックを最後まで保って打とうすると、やはりダフリの原因となりますので注意してください。

U字軌道の練習は、すくい打ちで説明した、ティーを一番高くセットして打つ練習が最適です。

今度は8番アイアンなどでボールを払うように打つのが効果的です。

ただしラフが深くて短い距離の場合は、敢えてV字の軌道でラフを切るように打った方が良い場合もあります。

ゴルフは自然を相手にするスポーツですので、臨機応変なスイングが求められます。

多くの場面ではスイングの軌道をU字にすることでダフリの少ないボールが打てるようになります。

スイング自体がアイアンのダフリ原因

アウトサイドインのスイングが、ダフリを引き起こす原因でもあります。

アウトサイドインとは、クラブヘッドの軌道が、外側から内側に入ってボールをヒットするスイングで、左方向に飛び出す球筋になります。

またアウトサイドインのスイングは、ヘッドの軌道が鋭角に下りやすくなります。

つまり先ほど説明したV字の軌道になりやすいので、ダフリが起きやすくなるのです。

ダフらなくするには、インサイドインのスイングに変える必要があります。

テークバックでアイアンをインサイドに引いて、インサイドに打ち下ろす練習を重ねれば良いのですが、これが簡単にできません。

一度体に染みついたスイングを変えることは至難の業だからです。

そこで極端にインサイドにテイクバックして打ち込んで矯正してみてください。

もしくは、テークバックをせずにインサイドインの軌道で振りかぶり、そのまま打つ練習をしましょう。

この場合、ダウンスイングだけを意識すれば良いので、ボールはインサイドインの軌道で飛んでいきます。

やりにくければ、アイアンをゆっくりインサイドに引き上げて、スイングのタメを1、2と数えて、ダウンスイングに移行するのも良いと思います。

いきなりふたつの動作を変えるのは難しいものです。

ダウンスイングをできるようにしてから、テークバックを固めるのも良いでしょう。

スイング改造は大胆に行わなければ成功しません。

やはり練習は裏切らない

アイアンのダフリ原因と対策を説明しましたが、頭で理解していても、体がついてこなければ意味がありません。

やはり練習あるのみです。

ラウンドのミスは、その日のうちに練習場で修正するが良いと言われています。

ただアマチュアゴルファーにとってこれが一番難しいかもしれません。