ターゲットを捉える攻撃的なアイアンはスイングと手首から

アイアンの主たる目的は、ターゲットを捉えることです。

アイアンを手にしたとき、消極的な気持ちになってはいけません。

果敢にピンを狙っていく気持ちが大切です。

ではその気持ちはどこから生まれてくるのでしょうか?

それは正しいスイングとクラブを握る手首からです。

今回はどうすれば正しいスイングと手首の形が身につくかを説明します。

正しいスイングとアイアンの用途

飛球方向の正確性と飛距離は相反する面があります。

飛距離を追及していくと、どうしても方向性がおろそかになるという問題点が発生するからです。

どちらか一方を捨てるといった偏った選択ではなく、方向性と飛距離の最大限のパフォーマンスを模索することがベストです。

ドライバーもアイアンもスイングするという面から見れば一緒のはずです。

ところが、クラブの形状や長短などからくる差異を含めて判断すると、同じような感覚で振るクラブとは言い切れません。

それどころか、意識を根本的に変えないと、それぞれを完全にマスターすることができにくくなります。

日によってアイアンは当たるのにウッドは当たらない、またその逆の現象も起こります。

これは双方の特性を理解していないために起こる極端な現象です。

例えばドライバーで250ヤード超えのショットの後、ドライバーの飛ばしの意識が強く残っていたためにアイアンで大振りのミスをした経験はないでしょうか?

こんな実践でのミスをなくすためには、アイアンの用途と目的をしっかりと把握することが大切です。

それを実現させるには正しいスイングと崩れない手首の形の習得が必須となります。

アイアンの仕事と手首の重要性

男性アベレージゴルファーの8番アイアンの平均飛距離は約130ヤードです。

8番アイアンを持ったときに考えることは、フルスイングで150ヤードを飛ばすことではありません。

130ヤード先にある目的地へ正確にボールを運ぶことが最大の目的です。

手にしたアイアンの性能以上の飛距離を狙うから当たらなくなるのです。

どれだけ飛んでも目標をとらえなければ意味がありません。

手首の形を崩さずにクラブの性能を最大限に引き出す確実なスイングで、方向性と飛距離を両立させましょう。

ロングアイアン、ミドルアイアン、ショートアイアン及びウェッジと各々使用する場面は違います。

これらのアイアンを駆使してコースを攻略していくのですが、どうしてもロングアイアンを不得意とするゴルファーが多いのです。

ロングアイアンのスイングを身につけると案外楽にラウンドできるかもしれません。

あらゆるケースを想定して、どのアイアンでもナイスショットできるように日々練習しましょう。

ハンドファーストの手首とダウンブローの関係性

ドライバーはアッパーブローに、アイアンはダウンブローに打つと言われています。

『アッパー』『ダウン』という表現がアマチュアゴルファーを混乱に引き込んでしまう魔法の言葉ではないでしょうか。

なぜ、クラブによってスイング軌道を変えていかなければいけないのでしょうか?

この疑問が答えられなければスコアアップには繋がらないでしょう。

正確に言えば、スイング軌道は打ち方で変えるのではなく、クラブの構えによって勝手に変わるのです。

ドライバーは最下点を通過した後の上昇軌道でヒットさせるクラブですが、アイアンは最下点に達する手前の下降軌道でヒットさせるクラブです。

また、アイアンはボールより先の芝が削れて打つことが理想形です。

構えたときにボールよりも手首が前に出たハンドファーストに構えることが良いショットを打つ秘訣となります。

この構えの段階でスイング軌道はダウンブローが確定しているので、目標に目がけてさらに打ち込もうなどと考えないようにしましょう。

スイングと手首の応用

ゆるやかな下降軌道を描くハンドファーストの構えでスイングすることは、スコアアップのポイントです。

体とボールの間隔を決める手首の位置は、こぶし1個半から2個程度を体から離した位置とします。

これはドライバーもアイアンもほぼ同じです。

次にボールの位置ですが、アイアンの中心となる7番アイアンのボール位置を基本の位置として覚えておきましょう。

クラブヘッドはスタンスのほぼセンターとなるので、ボールの位置はセンターよりもボール1個分左が基本位置ということになります。

ピッチングウェッジのようなショートアイアンならばスタンスのセンターに置きます。

ロングアイアンならば左足かかとの延長線上からボール1個分右へ、という範囲の中でボールを置く位置は変化していくのです。

以上をまとめると手首の位置はつねに一定なため、ボールの位置を決めることにより自然にハンドファーストの構えになるのです。

アイアンスイングの基本

スイングフォローの初期まで、頭の位置がボールの後ろに残っているほど、ショットの安定性が高まります。

ちょうど頭の位置に針を突き刺したように動かないイメージを持ちます。

肩、腰は捻転しているのに頭だけを止めることができたら、極めて安定したショットを打つことができます。

ドライバーも同じですが、アイアンはボールの後ろに頭を残してインパクトすることが基本です。

頭を残すことによりフォローで腕が伸びてボールが正確に飛んでいくのです。

頭を中心にして、しっかり固定したスイングを心がけましょう。

具体的に頭を固定するという感覚がつかめないときには、顔の向きを意識すると良いでしょう。

顔はボールを見ているのですが、インパクトのときにそれを保つことが重要です。

頭が前へ突っ込むと目標に向かってまっすぐと腕を振ることができなくなります。

手首をハンドファーストに構えてスイングして、フォロースルーまで頭の位置をボールの後方にキープしましょう。

あなたの飛球の精度は大幅に向上します。

アイアンは打つスイングから振るスイングへ

アイアンのスイングイメージとして打つ感覚から振る感覚へと意識を移行していくことが必要です。

アイアンの目的はただ飛ばすだけでなく、正確に遠くにある目標までボールを運んで攻めていくクラブです。

そのためには、ただクラブを速く振れば良いということではありません。

速く振ろうと力が入ってしまうと目標から目が離れて距離感も方向性も失ってしまい、ただ飛距離のみのミスショットとなるはずです。

それを解消するには、クラブを右腰から左腰の位置へ振るイメージをしっかりと持ち、一定のスピードで振ることが必要です。

この一連の動作がスイングリズムとなります。

右腰から左腰まで、手首をこねずに腕を伸ばしたまま、クラブの重みを感じながら振りましょう。

ボールを打つ意識を捨てクラブを振る感覚を持ちましょう。

上達していくにつれて『打つ』から『振る』イメージとなり、さらに上達するにつれて『振る』から『押し出す』イメージへと移行されます。

まずは第一歩として、頭の位置を動かさず、ハンドファーストの手首を崩さないスイングを心がけましょう。

手首を意識したアイアンスイング

今回、アイアンのスイングと手首の重要性を説明しました。

スイングは長年培われて、頭では理解していてもスイング改造することはかなり困難となりますが、諦めたらそこで成長は止まってしまいます。

アベレージゴルファーはこれらを実践してスコアを伸ばしていることも確かです。

是非、今回の理論を取り入れてベストスコアを目指してください。