ウェッジのグリップはどうしている?バックラインは必要か?

初心者とって、グリップポジションが分かりやすくなる人気のバックライン。

ドライバーやアイアンなどのグリップにあると本当に便利です。

グリップの位置が勝手に決まるので非常に助かります。

しかし、開いて使う場面もあるウェッジの場合はバックラインは必要なのでしょうか。

グリップについているバックライン

ウェッジに限らず、ゴルフクラブのグリップにはバックラインがあるものとないものがあります。

どちらを選択するかは自由なのですが、その判断をする上でバックラインがどういったものか改めて押さえておきましょう。

まず、バックラインとは、グリップ位置の安定に導くナビゲーターと考えてください。

ロゴがついている面を0時とすると、6時の位置にあるでっぱりがバックラインです。

一般的にバックラインがあるグリップを利用するとフェースの向きを毎回正しく構えられると言われています。

理由は、バックラインを頼りに指をひっかけることで、同じところをグリップできるからです。

そのため、プロゴルファーでもフェース面がずれやすいドライバーやフェアウェイウッドなど長めのクラブに利用している人が多いです。

また、バックラインのおかげでグリップ時に引っ掛かりが良く、グリップ力がアップするとも言われています。

またグリップ力が上がることでヘッドスピードが数パーセント速くなるという話もあるくらいです。

バックラインありとなし。それぞれのメリット

それでは、もう少しバックラインについて掘り下げて話します。

バックラインがあるグリップとないグリップでどのように違うのでしょうか。

まず、バックラインがあるグリップは、、握る位置が明確なため、毎回同じところを握れます。

するとフェース面が安定するため、方向性が安定するメリットがあります。

対してバックラインのないグリップは、自由に握る位置を変えられるため、フェース面の微調整が可能です。

例えば、アイアンやウェッジでドローショットで狙いたい、フェードショットでグリーンに止めたいなど状況があるとします。

そうすると、通常のスクエアのグリップ位置よりも多少ずらしてグリップすると打ち分けやすくなります。

その時に、バックラインがあると気になってしまい、上手くグリップがフィットしないこともあります。

このような場面では、バックラインのないグリップのほうがメリットあると言えるでしょう。

ウェッジを利用する局面

では、ウェッジのグリップにバックラインが必要かについて考えてみましょう。

考えるに当たって、ウェッジをどのような局面で使うのかを理解することが大切です。

ピッチングウェッジを除き、2~3本のウェッジをクラブセッティングに加える人が多いです。

それはピッチングウェッジの飛距離よりも短い距離を打つためのクラブとしてセッティングしているはずです。

どのような場面で使うかというと、基本は100ヤード以内のショートゲームです。

スピンをかけてグリーンを狙うショット、グリーン周りのアプローチショットが基本になります。

そのほか、バンカーショットでは欠かせないのがウェッジです。

特にあごの高いバンカーでは、ウェッジがないと脱出できないといって良いでしょう。

これらの場面で使うウェッジですが、アイアンとは違い、その状況によってクラブの使い方は様々です。

「ボールを転がしたい」、「ボールを高く上げたい」などでフェースの使い方が大きく変わります。

使い方が変わるというのは、簡単に言えばフェース面の開閉を使うということです。

ウェッジのグリップの握り方

次にグリップの握り方から考えてみます。

ウェッジでもフェアウェイからショットやアプローチをする場合は基本的にはスクエアに握ることでしょう。

その点については、ドライバーやアイアンなどとは大きく変わりません。

しかし、必ずフェアウェイにボールがあるとは限りません。

例えば、傾斜か酷いつま先上がりや左足上がりなどのライから狙うときは、グリップの握る位置を変えたりします。

また深いラフから狙う場合は、スピンがかかりにくいためボールを高く上げようとします。

バンカーでは、フェースを開いて使ったりします。

お伝えしたように、ウェッジは状況に応じてフェースの使い方が変わります。

フェースの使い方が変わるということは、グリップの握る位置が変わるのです。

要するに、ウェッジに限ってはバックラインが必ずしも正しいグリップ位置を示してくれるとは限りません。

フェースを開いた場合、スクエアの位置からグリップは時計回りに回転しています。

つまり、バックラインがあると6時から9時の方向へずれるため、手のひら側に来ることになりますね。

そうなった場合にバックラインが気になるかどうかがポイントになるのです。

ウェッジのクラブセッティング

ここでは、ウェッジのクラブセッティングについて考えます。

ウェッジはロフトの角度が2°刻みで作られているモデルが多いです。

ロフト角2°に対して飛距離は4~5ヤードほど違いがあると考えてください。

ウェッジは、コントロールショットを基準として考えます。

そのため、気持ち良く振り抜いた場合の自分の飛距離を参考としてください。

ウェッジのロフト角選びは、ピッチングウェッジを基準に考えるのが一般的です。

例えば、ピッチングウェッジのロフト角が44°の場合を考えてみましょう

ウェッジのロフト角の間隔は、均等にすると飛距離が合わせやすくなります。

2本追加の場合:50°と56°のウェッジ。

3本追加の場合:48°と52°と56°のウェッジ。

では48°のロフト角が基準の場合はどうでしょうか。

2本追加の場合:52°と58°のウェッジ。

3本追加の場合:52°と56°と60°のウェッジ。

上記のように、2本なら6°間隔、3本なら4°間隔のロフト角を目安にすると良いでしょう。

最近は、ウェッジとアイアンの繋がりを重要視するゴルファーが多くいます。

そのため、アイアンとグリップのタイプを統一するとより、一体感が出ます。

ただし、バックラインの有無はまた別物と考えるようにしてください。

ウェッジのグリップにバックラインは不必要

ウェッジの利用局面、使い方、クラブセッティングの方法を話してきました。

これらを踏まえグリップのバックラインはなくても良いと考えます。

バックラインのメリットはあくまでも、目印やグリップ力ですが、ウェッジの使い方によっては邪魔になることがあるからです。

ただし、どうしてもバックラインが欲しいという人は、ウェッジの本数によって、バックラインを入れるものと入れないものを作るのも選択肢としてはありでしょう。

基本的には、ロフトが立っているクラブ程、フェースを開いて使うことが少ないはずです。

3本のセッティングであれば、一番ロフトが立っているものにはバックラインを入れ、その他はバックラインなしにするといった形です。

ここでこだわった3本セッティングのパターンを紹介します。

プロゴルファーでもいますが、先ほど紹介したウェッジを6°間隔で2本決めます。

そのうち、ロフトが一番寝ているウェッジ1本はバンカー専用でフェースを開いて使うことを前提に入れます。

その専用クラブのみ、バックラインなし、かつローバンスでこだわったセッティングにするのは良さそうです。

使い方によってバックラインを考える

ウェッジに対するバックラインの考え方についてまとめましたがいかがですか。

基本的にウェッジは他のクラブに比べると使い方が幅広いクラブです。

自由度が高いほうがウェッジの場合は有利と言えるでしょう。

ただし、バックラインがないと落ち着かない人は無理になくす必要はありません。

自分がしっくり握れるグリップを優先してください。