アイアンはフェースの向きの再現性を求めてはいけない?

アイアンショットの球筋が安定しないときは、フェースの向きをチェックしてみましょう。

インパクトのときに左右にぶれると方向性が乱れ、上下にぶれると距離感が合わなくなります。

そこで今回は、アドレスでのフェースの向きを再現するセオリーについて考えていきます。

アイアンを構えたときのフェースの向きを再現するのが基本?

アイアンのアドレスに入るとき、フェースはターゲットに正対させます。

アドレスでフェースをスクエアにして、同じ形でインパクトをすること、つまり再現性を求めなくてはいけません。

ゴルフで良く使われる「再現性」はこのフェースの向きであって、グリップの位置や姿勢ではありません。

そのフェースの向きとは、左右の方向性と高低差の打ち出し角のことです。

左右の方向性は、フェースが飛球する方向にセットすれば良いのですが、意外に正しい方向を向いていないことが多いようです。

ボールを打つときにフェースが右を向く癖がある場合は、自分のスイングを考慮してあらかじめフェースを左に向けてセットして調整しようとします。

ただ、どのくらい左に向いて良いのかを実際には分かっていないと、打ち出すボールの方向性を安定させることが難しくなるのです。

そして高低差はフェースの斜度を表すロフト角が狂わないように、アイアンのソールを正しくセットすることで正確な距離を打つことができるようになります。

アイアンのフェースの向きが2度違うと大変なことになる

フェースを合わせるときは、ボールの後ろにヘッドを置いて、ターゲットとボールを結ぶ線に対してフェース面が直角になるようにソールします。

これが基本のセット方法ですが、問題はフェース面の向きが分かりにくいということです。

面で方向を合わせたつもりが合っていないことは良くあります。

それを確認するために、ウッドティーのボールを乗せる傘の部分に両面テープをつけて、フェースの中央に貼ってみましょう。

自分ではスクエアにセットしたつもりでも、そのティーが左を向いていたり右を向いていたりと微妙に違っていることがあるので、現状を確認しておくことは大切です。

仮に5番アイアンが170ヤードの飛距離だとして、フェースの向きが2度違うと無風でもターゲットからは約6ヤード左にずれてしまう計算です。

この2度の角度はパターのロフト角と同じくらいですから、ヘッドをセットするわずかな時間で、瞬時に判断することはできないかもしれません。

そのため日ごろからスクエアなセットポジションを体に覚えさせておくことが大事です。

フェースの向きを確認するアイアンにある線とは

フェースの向きを面で合わせるのは難しいため、一般的にはリーディングエッジで合わせることが多いようです。

いわゆるアイアンヘッドの刃の部分です。

飛球線に対して垂直であるかを線で確認できるので、フェースは合わせやすいはずです。

ただし、少し湾曲しているシャフトの根元側から合わせるとフェースが開きやすくなるため注意が必要です。

もしもスライスが出るようならフェースの最下部の横溝で合わせるようにしましょう。

アイアンのフェースにはスコアラインと呼ばれる横溝が彫られています。

その最下部の溝を基準にしてフェースを合わせると、リーディングエッジよりもスクエアでセットしやすくなります。

既成品の中には最下部の溝を白色や赤色で着色し、フェースの方向をセットしやすいようにと線を強調しているものがあります。

もしも自分のアイアンに着色がなければ、市販されているアイアン用の着色ペイントで色を入れると、フェースの向きを瞬時に判断できるようになります。

トップラインで合わせる方法もあるアイアンのフェースの向き

リーディングエッジやスコアラインの最下部でセットしてもスライスをするようなら、アイアンヘッドの最頂部でフェースを合わせる方法を選択してみましょう。

アイアンには厚みがあるため、そこを上から見ると1本の太い線に見えるはずです。

この線はトップラインという名称で、多くのゴルファーがフェースを合わせるときの基準として使っています。

まずは「百聞は一見にしかず」で、実際にトップラインを基準にして、アイアンを構えてみましょう。

飛球線に対してトップラインが直角になるようにヘッドをセットすると、フェース面は左側を向きませんか。

スライスが常態化している場合は、この形でアドレスをしてからスイングを開始すると、インパクトで右に向いてしまうフェースと相殺されて、スライスは改善されるはずです。

ただ慣れないとアドレスで構えたときに違和感があるかもしれません。

この場合はグリップの位置を左側で構える、ハンドファーストにするとフェース面とトップラインは一致するでしょう。

フェースの向きが開くときはハンドファーストで!

アイアンを構えるときにハンドファーストにすることが多いのは、スライスを防止するためです。

インパクトでのフェースの開きを防止することでスライスを抑制させるわけですが、そのためにはアドレスの時点でフェースの向きを左に向けておくのが簡単な方法です。

しかしながら構えるたびに向きが微妙に変わるようだと、打ち出すボールの方向性は安定しません。

そこで前項で紹介した方法で、トップラインとフェース面が一致するようにしヘッドをソールしてからグリップを左側に傾けていきます。

中心から左に5センチ程度移動すると、左腿の内側辺りにグリップが来るはずです。

このときフェースは少し立った状態になり、トップラインとフェース面は一致して飛球線に直角なスクエアになっています。

フェースが正しい向きになってからグリップを握ると、スライス防止のフックフェースになります。

ここで大事なことは、インパクトでのグリップの位置は常に「中心」をイメージしておくことです。

ハンドファーストのままでインパクトをすると、打ち出す角度が低くなりすぎ、今度は距離感が合わなくなってしまうからです。

アイアンのフェースの向きはインパクトに合わせる

アイアンをハンドファーストで構えたことで、フェースの向きが合って方向性が安定したとしても、距離感が合わなければ無意味になってしまいます。

アイアンはピンポイントにボールを運ぶことが求められていますから、方向性があってもグリーンオーバーしたり手前のバンカーに入ったりするようではいけません。

それぞれの番手で距離が違うのは、打ち出す角度、つまりロフト角の違いのせいです。

インパクトでそのロフト角をコロコロと変えてしまうと当然飛距離も変わってきます。

そのため距離を合わせるためには、設定されたロフト角でインパクトをすることが大事です。

ところが、ここで当初の大前提であった「再現性」に矛盾が生まれてきます。

方向性を求めるためにフェースの向きを変え、それに違和感がないようにハンドファーストで構えると、アドレスでフェースは立った状態になってしまいます。

そしてダウンブローで打ち込めば、これを再現することはできますが、打ち出し角が足りずに距離が変わってしまうのです。

つまりスライス防止目的でアイアンを構えるなら、フェースの向きの再現性を意識する必要はなく、単純にフェースだけを合わせてインパクトすることに集中すれば悩みは解決するでしょう。

再現性を考えるよりアドレスでフェースを正しく合わせること

ゴルフスイングの基本は「再現性」と言われていますが、アイアンをハンドファーストに構えるのが現在の主流であることを考えると、肝心のフェースの向きの再現性を求めることは難しいと言えます。

そのため単純に「フェースを合わせる」ことに集中するのが、正しいスイング法なのかもしれません。