ドライバーの弾道が高すぎると飛距離を損している可能性大!

ゴルフはスコア以外に、ドライバーの飛距離も楽しみのひとつではないでしょうか。

ドライバーを握ったらできるだけ遠くへ飛ばしたいですよね。

しかしその願望とは裏腹に、力みすぎてチョロとか、逆に高すぎる弾道でテンプラという結果になりがちです。

そのうち高すぎる弾道はいろいろと原因があります。

今回は、高すぎる弾道になってしまう原因に絞ってお話しします。

ドライバーで打ったボールの弾道が高すぎる原因とは

ゴルフクラブはインパクトの瞬間にフェースがスクエアにボールに当たれば、ボールは真っ直ぐ飛んでいきます。

弾道もロフト角に合った高さでボールは上がります。

ボールの弾道が高すぎる原因は、インパクトでフェースが開きすぎている、もしくはアッパースイングのすくい打ちとなっている可能性が疑われます。

また過度なダウンブローでインパクトしているケースも考えられます。

まずフェースが開いてボールにインパクトすると、右斜め上を向くため、スライスしながらボールは高めに上がってしまいます。

そしてアッパースイングはボールを下から上へ打ち上げるスイング軌道のため、当然ボールは高く上がります。

ドライバーはティーアップして打つので、地面からボールを浮かせて高い弾道が出るようになっています。

そこでさらに意識し過ぎたアッパースイングをすると、ボールは空を目指して飛んで行きます。

それからアイアンのダウンブローは良いのですが、ドライバーのダウンブローはボールのバックスピン量が過剰になりボールが吹き上がります。

野球でいうところのファールチップに良く似ています。

さらにボールの下にヘッドがもぐり込んでしまうとフェースの上角に当たって、とんでもなく上がることになります。

ボールの弾道が高く上がる原因はおおよそこの3つのケースが挙げられます。

つまりこの3つを意識すれば良いということです。

ドライバーの弾道が高すぎる3つのケース

フェースが開いている、アッパースイング、ダウンブローの3つのケースから、自分がどのケースなのかを見極めましょう。

ケースが違えば当然修正方法も違ってきます。

簡単な見極め方はスマホやビデオカメラでスイングを録画することです。

前後や横からなど、あらゆる角度でスイングをチェックしましょう。

頭で考えるより動画を見たほうが簡単に原因が判明します。

ただし、フェースが開いているケースは、動画で判断するのが難しいと思いますので少しドライバーの構造を知っておきましょう。

ドライバーのフェースには、ストレートフェースとフックフェース(クローズフェース)、スライスフェース(オープンフェース)があります。

最近は多くのドライバーには弾道調整機能が搭載されているので、フェースの開きで弾道が高いケースはフックフェース気味に調整すると良いでしょう。

ダウンスイングでフェースがフック気味にボールにインパクトしやすくすることで、スライスしにくく高すぎない弾道が打てます。

ゴルフ練習場でカチャカチャしながら自分に合ったフェースの向きをつかんでください。

またはティーアップの高さを低めにしてみてください。

これで高すぎる弾道が直れば良いのですが、直らない場合はスタンスやスイングに問題があるのかもしれません。

アッパースイングのせいで弾道が高すぎるケース

アッパースイングとはクラブのフェースを上向きに打ち出していくことです。

ドライバーはティーアップして打ちますので、基本的にスイングはアッパースイングになるため決して悪いスイングではありません。

ただボールを高く遠くへ飛ばしてやろうという気持ちが先行し、過度のアッパースイングを引き起こすと大変です。

確かにヘッドを下から上に打ち上げることで高い弾道になります。

弾道が高くなれば飛距離は伸びます。

しかし、過度なアッパースイングはヘッドが上空を目指すため、ボールが上がり過ぎるうえにバックスピンが足りない弾道になります。

こうしたアッパースイングの矯正は気持ちの問題です。

高く飛ばすのではなく、前に飛ばすイメージに意識を変えましょう。

元々ドライバーはゴルフクラブの中でも飛距離を出すために設計されています。

意図的なアッパースイングにしなくても飛距離は出ます。

あとはティーの高さにも注意しましょう。

アッパースイングが強すぎるゴルファーは、ティーアップも高めの人が多いです。

おすすめはティーに段がついているものを使うことです。

いつも安定して同じ深さまで差すことで、適度な高さで打てるものを使うのがおすすめです。

アッパースイングの防止に一役買ってくれるはずです。

ダウンブローのせいで弾道が高すぎるケース

ダウンブローもドライバーでボールを遠くへ飛ばそうという気持ちで起こります。

ダウンスイングは腰の回転が先に来るべきですが、上体が先に突っ込んでしまうとダウンブローになってしまいます。

するとインパクトの瞬間にヘッドがボールに対して鋭角に、かつカット気味に進入してしまいます。

そのためバックスピン量が過剰になってボールが吹け上がり、高すぎる弾道となるのです。

ティーが高すぎるとヘッドが下に潜り込みますので、先ほどと同じく一定の高さのティーを使うべきでしょう。

やはりドライバーを握ると飛ばそうとする気持ちが先に立ってミスを引き起こします。

過度のダウンブローになってしまうゴルファーは、最下点に仮想ボールをイメージしてスイングするようにクセづけることです。

ボールの手前を意識してインパクトすることで、レベルブローから自然なアッパーブローへと変えられるでしょう。

また、ドライバーを短く握ることでも、スイングがコンパクトになり、フラットに振りやすく、突っ込みも軽減されます。

加えてベタ足でスイングすると方向性も安定するためおすすめです。

アッパースイングもダウンブローもスイング自体を改善すれば直りますが、スイング改造は想像以上に大変です。

ここではワンポイント程度の改善方法を説明しましたが、本格的に直すには時間を掛けてスイング改造に取り組ればベストです。

ドライバーのシャフトの硬さも弾道に関係する

前項までのようにスイングによってドライバーの弾道が高すぎることはあるのですが、その他にシャフトの硬さも関係してきます。

シャフトはL、R、S、SR、Xという記号で表示されていて、LからXの順に硬くなります。

ただし各クラブやシャフトメーカーごとに、同じ表記でも硬さに違いがありますので注意してください。

一般的にシャフトは柔らかいほどボールが上がりやすく、硬いほど低い弾道になると言われています。

それでは高すぎる弾道は硬いシャフトにするだけで直るのでしょうか。

それは正解ではありますが、実際おすすめできる方法ではありません。

硬すぎて弾道が低くなっても、それ以外の要素で飛距離を損なう可能性が生まれてしまいます。

シャフトの硬さは自身の筋力やヘッドスピードで選ばなければいけません。

自分に合ったシャフトにすることで、クラブ本来の弾道となります。

ショップでヘッドスピードを計測してもらい、自身に合ったシャフトの硬さを知りましょう。

硬さを選ぶ基準は、フレックスのLは女性用で、男性の場合はR以降になります。

スイングスピードで選ぶシャフトの硬さは、ヘッドスピードが40m/s未満ならばRシャフト、43m/s程度ならばSR、45ms以上ならばSシャフト、それ以上であればXシャフトが目安です。

これはあくまで目安であって、シャフトの硬さはメーカーによって違うため、必ず試打をして自分に合うシャフトを選びましょう。

やはり基本のスタンスが弾道を左右する

ここまでドライバーの弾道が高すぎる原因を説明しましたが、やはり基本のスタンスやスイングをしっかり身につけることも大切です。

アドレスでの体重配分は左足4:右足6ぐらいで構えましょう。

そしてボールの位置は左足かかと線上に置いて、ボールの頭1/3がクラブフェースの上部に出るくらいでセットします。

これらはドライバーを構えるときの基本です。

自分の打ちやすい構え方もあると思いますが、基本を身につけておかないとスランプになったときの脱出方法が見つかりません。

基本のスタンスはマスターしておきましょう。

そしてバックスイングは地面と平行に引いて始動すると、過度なダウンブローの防止になります。

それからダウンスイングでスピードを緩めたり、ヘッドの向きを調整したりしてはいけません。

インパクトゾーンはボールの前後60センチ程度です。

この間でヘッドのフェースをスクエアに振り切れれば、ボールは真っ直ぐ飛んでいきますし高すぎる弾道にはなりません。

インパクト後までしっかりと振り切りましょう。

フィニッシュはバランス良く立っていられる、美しい姿が理想です。

力み過ぎず、力が抜けていないとフィニッシュは決まりません。

ナイススイングは美しいフィニッシュを心がけることで生まれます。

ドライバーは飛距離よりもフェアウェイキープの気持ちが大切

ドライバーショットは飛ばそうとする気持ちが強すぎることでミスショットが起こります。

弾道が適度に高いボールなら飛距離は伸びますが、高すぎるボールは結果オーライでもスイングに不安が残り続けます。

正しいスイングでフェアウェイキープを心がけたほうが、弾道もスコアも安定するでしょう。