アイアンの素材は大きく分けると、軟鉄とステンレスです。
初心者の場合、どちらを使ったほうが上手くなるのか考えてしまうのではないでしょうか。
今回は、スイングへ影響や素材によるメリットとデメリットをまとめました。
軟鉄アイアンかステンレスアイアンかでスイングが変わるのか?
まずは、アイアンの素材によってスイングが変わるのか考えます。
結論から言えば、軟鉄のアイアンとステンレスのアイアンでスイングに影響が出ることはありません。
つまり、軟鉄素材を選んだから上達が早いということはないのです。
アイアンの場合、大きく分けるとヘッドの形状がマッスルバッグ形状のものとキャビティバッグ形状のものがあります。
そのうちマッスルバック形状のものはプロゴルファーや上級者が好んで使います。
一方初心者やエンジョイゴルファーは、クラブがある程度オートマチックに仕事をしてくれるキャビティバッグを使っているケースのほうが多いです。
マッスルバック形状のものは基本軟鉄で作られています。
そのため「上級者が好んで使っているものを使えば上手くなれるのでは?」と軟鉄のほうが上と勘違いしてしまうところがあります。
あくまでもスイングに影響を及ぼすのは素材ではなく、ヘッドの形状や重心位置です。
だからと言ってアイアンを選ぶ際は、ヘッドの形状だけ考えれば良いのかというとそうではありません。
しっかりと素材の特徴を知って、自分の好みのアイアンを選ぶようにしましょう。
軟鉄アイアンの特徴とメリット
まず、軟鉄のアイアンはどんなものか考えてみます。
軟鉄とステンレスを比較すると、読んで字のごとく軟鉄のほうが柔らかい素材です。
柔らかいため、インパクトした際の打感がとても良いと言われています。
上級者になればなるほど芯でとらえたのか、外したのかなど繊細な感覚を求めます。
そのため、打感の良い軟鉄のアイアンは人気が高いです。
また打感だけでなく、柔らかい軟鉄アイアンはライ角やロフト角がある程度自由に調整ができます。
人それぞれ適正なライ角は違います。
そのため柔軟に調整できるというメリットは非常に大きいと言えるでしょう。
ライ角を気にする、先々調整をかけて使っていきたいゴルファーは軟鉄アイアンが良いはずです。
軟鉄のアイアンで良く『フォージド』という言葉を聞いたことはありませんか?
のちほど説明しますが、『軟鉄アイアン=フォージド』ではなく、作り方になりますので混同しないように注意してください。
ステンレスアイアンの特徴とメリット
次はステンレスを用いたアイアンについてです。
軟鉄に比べ、硬いのが特徴と言えるでしょう。
ステンレスだからこそさびにくいというメリットもありますが、どのように打球に影響が出るのでしょうか。
まず打感ですが、ボールを強く弾く感覚だと思ってください。
また最近はボディがステンレス、フェースをチタンにして、より弾くように作っているアイアンもあります。
色々な形を作りやすいため、キャビティバック型のアイアンには向いている素材です。
例えば重さをソールに集中させて重心を下げてヘッドを走りやすくしたり、ボールを上がりやすくしたりできます。
そのため、比較的飛距離を求める飛び系のアイアンに用いられます。
初心者やアマチュアには優しいタイプのものです。
またステンレス素材のアイアンは、製造方法の関係から比較的低コストのものが多いです。
そのため、値段的にも優しい価格になっています。
軟鉄とステンレスで製造方法が違う
アイアンの製造方法は大きく分けてふたつあります。
ここからは、素材の特徴(硬さ)を元にどのような製造方法が適しているかも含めお話をします。
まず、先に話した『フォージド』と呼ばれるアイアンの製造方法です。
フォージドは、鍛造(たんぞう)製造と呼ばれる方法で作られたアイアンのことを指しています。
素材を金型で圧縮して作っていきます。
日本古来の包丁や刀の作り方と同じです。
そのため、柔らかい鉄を用いて作られることがほとんどです。
圧縮するため、柔らかい軟鉄でも素材密度が高まり、しっかりとしたアイアンができるのです。
次に、鋳造(ちゅうぞう)製造と呼ばれる作り方です。
ロストワックスやキャストとも呼ばれますが、この方法ではステンレスを用いることが多いです。
金型をあらかじめ作っておき、そこに熱して溶かしたステンレスを流し込んで作ります。
フォージドとは違い、圧縮するわけではないため、元々の素材の硬さが重要になってきます。
そのため、ステンレスのほうが向いているというわけです。
アイアンは軟鉄かステンレス、どちらが良いのか
ここまで軟鉄アイアンとステンレスアイアンの特徴や製造方法についてまとめました。
素材によって、大きくスイングに影響することもないですし、人それぞれアイアンに求める性能によって決めていけば良いと考えています。
まず、どのようなスイングを理想とするのかで、ヘッドの形状を決めていきましょう。
ボールを自分のスイングで操りたいゴルファーは、マッスルバッグ型のアイアンを選ぶと良いです。
対してアイアンそのものに頼って飛距離を出したい、ボールを上げたいゴルファーはキャビティバッグ型がおすすめです。
打感に関しては、素材とボールの相性によって感覚が違ってきます。
インパクトの衝撃、ボールの硬さ、アイアンの素材の硬さの組み合わせで千差万別です。
例えば、キャビティバック型のステンレスアイアンを選んだとしましょう。
自分は柔らかい打感好きというのであれば、ソフトなボールを使うようにするのも良いです。
ひとつの参考としてみてください。
長期的に見たら軟鉄とステンレス、どちらのアイアンにするべきか
アイアンヘッドの形状で決めていく選び方をお伝えしました。
次に、購入時にどのくらいそのアイアンを利用しようと思っているのか、また自分のスイングをどうしていきたいのか、長期的に見た場合の素材の選び方について簡単にまとめておきます。
・自分に合う限り継続して使いたいゴルファー
高い買い物となるため、長期的な利用を視野に入れている人は多いと思います。
スイングの変化や自分に合ったアイアンにこだわりを持ちたい人は、軟鉄のアイアンを選ぶことをおすすめします。
やはり軟鉄アイアンは、柔らかいという素材の特性上、ライ角、ロフト角の調整ができます。
ドライバーと違い、アイアンはライ角が合っているかがとても重要な要素です。
またドロー、フェードの打ち分けを目指したいと考えているのであれば、軟鉄のマッスルバッグ型のアイアンにすると良いでしょう。
・そこまでクラブにこだわらない、定期的な買い替えが前提のゴルファー
エンジョイゴルファーの中にはほとんどクラブにこだわらない人もいます。
さらには、どのクラブでも同じように打てるので気にしないという人もいます。
これは悪い意味ではなく、クラブの特性を感じ、理解してクラブを上手く扱える人のことです。
そのような人は、ライロフトの調整よりも、打感や形状を重視して選ぶことに集中して良いのではないでしょうか。
そのため軟鉄、ステンレスどちらでも問題ありません。
ただし定期的にアイアンを買い替えたい人は、低価格帯に多いステンレスモデルを選んだほうがコスト面で安心です。
選ぶべきアイアン素材は人それぞれで構わない
アイアンの素材は話してきたように、スイングに影響するものではありません。
そのため、選び方は人それぞれで問題ありません。
ただし統計的に、こだわりが強い人、上級者になるほど軟鉄のアイアンを好む傾向があるようです。
もし迷ったら、先々を見据え、軟鉄のアイアンを選んでおくのが良いのではないでしょうか。