アイアンの番手を変えても飛距離が変わらない場合があります。
それは正しいインパクトができていないことが原因と考えられますが、その理由は1つではなくたくさんあるようです。
今回は、アイアンの番手を変えても飛距離が変わらない理由と、その修正方法をまとめます。
アイアンの番手を変えても飛距離が変わらない理由
アイアンの番手を変えても飛距離が変わらない場合は、アイアンのフェースの斜きであるロフト角が活かせていないことが考えられます。
一般的なアイアンのロフト角は、番手間で4度刻みになっていて、これによって10ヤード単位で飛距離を変えてくれます。
アイアンの番手を変えても飛距離が変わらないとしたら、このロフト角が何らかの原因で活かされていないことが考えられます。
まず考えられるのはダフリです。
そもそも正しいインパクトができていなければ、想定した飛距離を出すことができません。
ダフリ気味のショットはスイングに抵抗がかかることでパワーロスが生まれています。
ロフト角を活かすためには、最低限のヘッドスピードが必要ですが、ボールの手前でパワーロスがあるために、必要な衝撃力を与えることができていないのです。
いわゆる「ホワン」と飛んでいくため、勢いのない飛球になっていると考えられます。
これを修正するためには、レベルブローで正しいインパクトをすることが必要です。
インパクトに問題があればアイアンの飛距離は変わらない
アイアンショットがダフるのは、ボール位置とスイングの最下点が合っていないために、正しいインパクトができていないことが原因です。
ボールよりも手前に打ち込む理由はたくさんありますが、ダフリの代表的な事例としては、スイング中に体が左右に揺れることでしょう。
テークバックで上半身が右に傾き、ダウンスイングで左に傾くと、アドレスで構えたグリップの位置でインパクトをすることが難しくなっていきます。
インパクトでグリップの位置に高低差が生まれると、当然スイング中のヘッドの高さも変わってくることになります。
また左右のズレが生まれると、打点の位置がボールよりも手前になることがあり、正しい飛距離を生むことができなくなります。
つまりアイアンの番手を変えても飛距離が変わらないのは、正しいインパクトができていないからです。
修正するためのレベルブローのスイングを身につけるには、ティーアップしたボールを払い打つことを繰り返しましょう。
グリップを1センチ短く握り、1センチ程度ティーアップしたボールをフェースの真ん中でとらえる練習を続けると、スイングの最下点が安定してくるはずです。
アイアンの飛距離が変わらないのはノーコックにしたことが原因か
ノーコックが原因でアイアンの番手を変えても飛距離が変わらないのかもしれません。
ノーコックとは、アドレスのときの手首の形を崩さずに、スイングを完結する打ち方のことです。
球筋が荒れた原因がインパクトのフェースの向きだった場合、フェースを合わせるために、手首を固定したノーコックでスイングをすることがあります。
アドレスからトップまで、トップからインパクトまで、そしてインパクトからフォロースルーまで、一貫してこの3つの動作で、アドレスのときの手首の形を変えないようにする方法です。
究極のノーコックは、パッティングフォームです。
フェースの方向を変えずにストロークするために、アドレスでの五角形や三角形のフォームを崩さないようにします。
ティーアップしたドライバーの場合は、ノーコックでも正しいインパクトはできます。
しかしながらアイアンの場合には、ボールの接地面とスイングの最下点が同じになるようにスイングをしなければなりません。
そこにフェースを正しく入射するためには柔らかい手首の動きが必要であり、それはロフト角を活かした飛距離の打ち分けに繋がることでもあります。
ダウンブローに打ち込みすぎても飛距離が変わらないことになる
ボールを右に置いてハンドファーストで構えると、設定されたロフト角よりもフェースは立ちます。
アイアンの番手を変えてもすべて同じようにフェースを立てて構えてしまうと、本来のロフト角が活かされることはありません。
ダウンブローで打ち込むスイングをする際、ハンドファーストのグリップの位置を変えることで、フェースを立てても同じ斜度になるようにヘッドをセットすることがあります。
5番アイアンのときには左腿の内側でグリップを構え、7番アイアンでは左腿の前でグリップを構えると、フェースの斜度はほぼ同じにできます。
番手が2つ変わるのでシャフトは1インチ差がありますが、ダウンブローで打ち込むためにシャフトの長さによるヘッドスピードの速さは活かされず、ほぼ飛距離の変わらない状態になってしまうのです。
この場合の修正方法は、アイアンヘッドをソールしてから、グリップを体の中央で構えてアドレスの姿勢をとることです。
つまり基本通りのアドレスにすれば、ロフト角に合ったアイアンショットができるということになります。
飛距離が変わらない理由はハンドレイトにもある!
アイアンの番手を変えても飛距離が変わらないのは、先ほどと逆の現象でインパクトで左手首を甲側に折ってロフトを増やしてしまっているからかもしれません。
パワーが少ない女性やシニアに多い現象で、アイアンの重みをコントロールできずにスイングをしている可能性があります。
上から下に向けて大きく円を描くように、輪を意識したスイングをすると、スイングの最下点でヘッドが遅れて入るため、左手首を甲側に折ってフェースを合わせようとします。
その手首を折るタイミングが早いと、ボールよりもグリップが後方にあるハンドレイトになってしまうため、正しいロフト角でインパクトができません。
さらにハンドレイトが常態化すると右足体重でのインパクトになるため、フォロースルーで振り切ることもでず、格好悪いすくい打ちになっていきます。
これを修正するためには、スタンスを狭めて左6対右4の体重配分でアドレスをします。
そして左手首が甲側に折れないように、グローブの甲側に10センチ程度の硬めのもの(カードや定規)を差し込んで、矯正しながらアイアンショットを練習するのです。
少しの間、この状態で練習を続けていれば、手首が甲側に折れる癖はなくなるはずです。
アイアンの飛距離が変わらない1番の原因とは?
これまでアイアンの飛距離が変わらない原因について、ダフリ、スイングの最下点のズレ、それを修正しようとしたノーコック、またハンドファーストやハンドレイトでのインパクトなどを挙げてきましたが、もっとも多い理由は経験不足によるミート率の低さです。
飛距離を構成する3要素は、初速と打ち出し角とスピン量です。
正しいロフト角でインパクトができていれば、打ち出し角とスピン量に問題はないでしょうから、あとは初速に問題があることが分かります。
初速を構成するのは、ヘッドスピードの速さとスイートスポットでのインパクトの確率です。
アイアンの番手を変えてもヘッドスピードが一定であれば、残りはインパクトの確率です。
ボールを芯でとらえられないのは、その番手の長さに慣れていないことが要因だと考えられます。
アイアンは1番手につき半インチずつ長くなります。
長くなるにつれてヘッドコントロールは難しくなりますから、経験不足の場合には当たり損ねになってしまうことがあるものです。
修正方法は、ひたすら練習をすることに尽きます。
毎日わずかな時間でも素振りをするだけで、クラブの長さに慣れてくるはずです。
飛距離が変わらないときは原因を分析して対処する
番手を変えてもアイアンの飛距離が変わらないのは、正しいインパクトができていないからです。
もっとも多い理由はクラブの長さに慣れていないことですが、技術的な面もありますので、原因を分析して修正に取り組むことで解決の糸口は見えてくるのではないでしょうか。
とにかく慣れるまで練習あるのみです。