アイアンショットの精度を上げるには、ミート率を確認すると良いと言われています。
基礎的データを数値化し、それから算出すると、スイートスポットでのインパクトの確率が分かってきます。
そんなミート率の算出方法とインパクトの精度を上げるための確認の仕方を紹介します。
アイアンショットの結果をミート率という数値で確認する
アイアンショットが上手くなるためには、正しいインパクトができるようにならなければなりません。
正しいインパクトをするためには、スイング軌道を安定させることです。
練習場のアイアンマットに向けてフルスイングをしたとき、ソールが擦れる位置がぶれなくなれば、スイング軌道は安定している証拠です。
目を閉じてスイングをしてもインパクトができるくらい素振りを繰り返すことで、スイング軌道は安定します。
スイング軌道が安定したら、正しいインパクトをしなければなりません。
正しいインパクトに必要なのは、スクエアフェースと正確な入射です。
つまり打ち出すボールの左右の方向と、上下の角度が想定通りになるように、インパクトをするわけです。
ボールの後ろに小銭を置いて、小銭を弾き飛ばさずボールだけを打てるようになれば、正しいインパクト入射の準備はできたことになります。
あとはフェース面のスイートスポットでボールをとらえることができれば、正しいインパクトができるようになります。
その結果はミート率という数値で確認することができます。
アイアンのミート率はヘッドスピードの数値を上げることが第一ステップ
ミート率はインパクトの瞬間のボールの初速を、ヘッドスピードで割った数値のことを言います。
一般的には飛距離を伸ばすときのスイングチェックに使うもので、数値が大きいほどスイートスポットの近くでインパクトをしていることが分かります。
理論上の上限数値は1.56ですが、この数値になることはありません。
プロゴルファーでも1.45から1.50と言われていて、一般ゴルファーは1.40になれば上々です。
ドライバーの場合は初速の4倍が飛距離になると言われ、アマチュアゴルファーのヘッドスピードの平均が40m/sと言われていますから、仮にミート率が1.4であればドライバーの飛距離は224ヤードです。
これを逆算すると「飛距離224ヤード÷4倍=初速56」と初速が分かり、あとは練習場や試打室で自分のヘッドスピードを計測すればミート率が分かります。
ちなみに224ヤードよりも飛んでいる。
そう感じる人もいるかもしれませんが、フラットでフェアウェイに着弾すれば、そこからランが約20ヤード程度出るため、セカンドショットのおよその位置は245ヤードの地点です。
問題のアイアンのミート率ですが、初速に対する倍数が分からないと、飛距離から逆算することができません。
アマチュアのアイアンのミート率を数値化して確認
アマチュアゴルファーのアイアンのミート率を数値化してみましょう。
平均的なヘッドスピードの40m/sでドライバーのミート率が1.4の場合、3番アイアン1.36、4番アイアン1.33、5番アイアン1.30、6番アイアン1.27、7番アイアン1.24、8番アイアン1.21、9番アイアン1.18となります。
さらに便宜上ヘッドスピードを40m/sで固定して、飛距離から40m/sで割ると初速が分かります。
3番アイアン45.0m/s、4番アイアン42.5m/s、5番アイアン40.0m/s、6番アイアン37.5m/s、7番アイアン35.0m/s、8番アイアン32.5m/s、9番アイアン30.0m/sとなります。
この初速からミート率を割った数値が倍率です。
3番アイアン3.3倍、4番アイアン3.2倍、5番アイアン3.1倍、6番アイアン3.0倍、7番アイアン2.8倍、8番アイアン2.7倍、9番アイアン2.5倍の概算数値となります。
番手間の倍数は小数点を四捨五入した関係で、一部誤差は出ていますがほぼ均等割合です。
あとは自分のヘッドスピードを計測し、この倍数に当てはめると、およそのミート率を数値化することができるでしょう。
理論上のアイアンのミート率は1.4以上の数値が目標になる?
アイアンのミート率の数値が1.4を超えるようにすれば、間違いなくスイートスポット周辺のエリアでボールをとらえることができています。
これが机上でのミート率による正しいインパクトの確認の仕方ですが、実際には3番アイアンよりも9番アイアンのほうがミート率は高くなる傾向があります。
なぜならシャフトが長くなるほど命中率は下がるためで、技量によっては3番アイアンと4番アイアンの飛距離が同じという場合もあります。
もちろん3番アイアンはロフト角で4度フェースが立っていますし、シャフトも0.5インチ長くなっていますから、飛距離で10ヤードの違いがあるはずです。
ところがスイートスポットでのインパクトができていなかったため、ボールの弾みが悪く飛距離が伸びていなかったのです。
一般のアマチュアゴルファーの場合は、3番アイアンでこの症状が顕著に現れていますが、9番アイアンから長くなるにつれて、徐々にスイートスポットでボールをとらえる確率は下がっていると考えて良いはずです。
理論上のアイアンのミート率より実際の数値は下回る
アイアンは番手によってミート率が違ってきます。
すでに数値で表していますが、理論上の3番アイアンのミート率は1.36で、9番アイアンは1.18です。
もしかすると9番アイアンのミート率は、理論上の数値と実際のアイアンショットでの差異はないかもしれませんが、3番アイアンについては1.36よりも下がっている可能性があります。
シャフトが長いほどスイートスポットでミートする確率は下がるため、アイアンと言えどもフェースの反発力は下がります。
ヘッドスピードとスイートスポットでの命中率によって初速は高くなるのですから、命中率が落ちれば理論上の数値よりも下がることが推測できます。
ここで大事なことは、なぜミート率を知りたいかです。
正しいインパクトができているかを確認する手段として、自分のスイングをミート率で分析するわけです。
ところが、アイアンの番手が下がると、理論上のミート率も下がることになるため、それを確認しながら0.1ポイントといった数値でそれを把握しても意味はないかもしれません。
数値によるミート率の算出よりアイアンのフェースを見て確認
アイアンのミート率を算出するには、最低限の数値としてヘッドスピードを知る必要があります。
自前でデータを採取できる機器を持っていれば練習のたびに測ることはできますが、ショップのように場所を変えて計測するのには限度があります。
またショップの試打室での計測環境と、実際に練習しているときとは違うため、「生のデータ」でも種類に違いがあるかもしれません。
もちろん数値で測る方法が悪いわけではありませんが、毎回の出来不出来を確認するのであれば、インパクトポイントが分かる専用の感熱紙を使ったほうが簡単でしょう。
アイアンのフェース面に感熱紙のシールを貼ればOKです。
インパクトした部分だけに色が付くので、あとはフェース面を見るだけでインパクトポイントが確認できます。
わざわざヘッドスピードを計測してミート率を算出しなくても、ハーフスイングやクォータースイングの振り幅でも、インパクトポイントを確かめることができます。
アイアンショットでミート率を求める目的は、スイートスポットでインパクトができているかが主体です。
そう考えれば、もっとも簡単な方法は目で見て確かめられる専用の感熱紙シートを活用することではないでしょうか。
アイアンのミート率を数値で確認するより見た目で確認しよう
アイアンのミート率を知ることができれば、正しいインパクトができているかを数値で確かめることができます。
そのための基礎的データは必要ですが、あとは計算すれば、およそのミート率は分かるはずです。
ただスイートスポットで、ボールをとらえることができたかを知りたいのであれば、感熱紙シートを使ったほうが簡略で確実な確認ができます。