ドライバーのシャフト選びはとても重要です。
しかしなかなか細かいところまで分からず、ヘッドスピードだけでなんとなくシャフトを決めてしまっていませんか?
同じようなデザイン、同じフレックス表示でも中身は別物であることがほとんどです。
今回は、より自分に合ったドライバーのシャフトを選ぶ目安として使える振動数について話をします。
シャフトのフレックスはあくまでも目安
ドライバーのシャフトに限らず、シャフトを選ぶ際に参考にするのはヘッドスピードです。
ただヘッドスピードに合わせて買ったは良いけれど、硬すぎる、軟らかすぎる、なんだか合わないと感じることもあるでしょう。
実は、そのヘッドスピードだけでシャフトの選ぶのはあまりおすすめできません。
あくまでも大まかに硬さを選ぶための目安だと思ってください。
なぜなら、各メーカーによってフレックスの表記は統一されていないからです。
同じメーカーの中でも、モデルによって実際は硬さが全然違うこともあります。
そのため、同じフレックス表示のシャフトでも硬さが異なることは当たり前と考えるようにしてください。
では、どうやったら自分に合ったシャフトを見つけることができるのか気になるでしょう。
実際にお店に行って、試打するのも良いですが、あくまでも自分の感覚です。
そこで注目して欲しいのがシャフトの振動数です。
今回は、客観的に分かる振動数を元に、どのようにシャフトを選べば良いのか紹介します。
シャフトの振動数とは何?
では、シャフトの振動数について詳しく解説していきます。
シャフトの振動数の計測方法はいくつかありますが、一般的な計測方法に基づいて話をします。
シャフトの振動数とは、シャフトをしならせた際に、1分間で何往復するかを計測した値です。
計測方法は、専用の機械を使って行います。
グリップ部分を固定し、シャフトをしならせます。
するとヘッドの重さによってシャフトが上下に揺れ続けますので、その往復する回数を2~3秒計測し、1分に換算して表示されます。
その振動数は『cpm(サークル・パー・ミニッツ)』という単位で表します。
シャフトが硬ければしなりにくいため小さな幅で小刻みに揺れ、振動数は多くなります。
逆に軟らかければ大きな幅で揺れるため、振動数は少なくなります。
このようにして、シャフトの硬さを測ることによって、より細かいデータが客観的に分かります。
振動数はカタログにほとんど書いたりはしていませんが、お店によっては計測ができるところもあります。
そのようなお店は、シャフトに対しての知識が豊富なスタッフが多かったり、しっかりとこだわりを持って案内してくれるため、お店選びの目安にしても良いかもしれません。
ドライバーのヘッドスピード毎の振動数の目安
ここまでの説明で振動数の基本は理解できたことでしょう。
一般的にメーカーが表記しているドライバーのシャフトフレックスを振動数に置き換えると、概ね次のようになります。
30~40g台Rシャフト:200~230cpm
50~60g台Rシャフト:230~260cpm
40~50台Sシャフト:220~250cpm
50~70g台Sシャフト:250~270cpm
Xシャフト:265cpm以上
必ずこの範囲に収まるわけではありませんが、これほど差があるということです。
重量帯が違えば、SよりRっが硬いということもあり得ます。
では、ヘッドスピードに対してどのくらいの振動数が適正なのか目安を伝えます。
基本的にはぴったりと合うものはないことと、シャフトのトルクやキックポイントによって多少変わるため、±5cpmくらいの幅を持って考えてください。
38m/s:230cpm
40m/s:240cpm
45m/s:255cpm
50m/s:270cpm
一般的な男性アマチュアにあるヘッドスピード帯の振動数について記載しました。
これは45インチ程度の長さのドライバーをベースとし、0.5インチ長いと-3cpm程度減らす必要があります。
参考にしてください。
振動数が同じでもシャフトの硬さは違く感じる
自分のドライバーの振動数を知らなければ計測することが必要ですが、ヘッドスピードと振動数を比べるとどうでしょうか。
想像よりも柔らかいものを使っているかもと思ったゴルファーもいたのではないでしょうか。
ただし振動数はあくまでもグリップを固定して計測した数値です。
そのため同じ振動数のものでも、必ずしも同じ硬さに感じるとは限りません。
●キックポイントによる違い
キックポイントはご存知の通り、先調子~元調子があります。
同じ振動数のシャフトで先調子のものと元調子のものがあった場合、どちらが軟らかく感じると思いますか?
先調子のほうがヘッドの重みを使ってしならせやすいことから軟らかく感じます。
そのため、調子が違うシャフトの場合、元調子で作るときはわざと振動数を落として硬さを調整したりすることがあります。
あくまでも目安になりますが、先調子と元調子で10cpm程度振動数に差をつけると同じ硬さに感じると言われています。
●トルクによる違い
シャフトは360度方向にしなるため、トルクによる違いを忘れてはいけません。
トルクは大きいとヘッドが返りやすくなるため、軟らかく感じられます。
そのためシャフトの硬さを選ぶ際には、振動数だけでなく、キックポイントとトルクを総合的に考えましょう。
ドライバーのシャフトの重さの目安は?
シャフトの硬さについて、振動数を基準にして選ぶために必要な情報をまとめました。
振動数を使って、硬さを選ぶにも目安となるヘッドスピードが必要です。
そして、そのヘッドスピードはシャフトの重さによって変わるということを理解しておく必要があります。
そのため、シャフト選びの際は、シャフトをどのくらいの重さにするかをある程度決めましょう。
重さは、その人の力やスイングタイプによって変わりますが、適正な重さのシャフトにしないとベストなヘッドスピードが出ません。
シャフトを軽くすればヘッドスピードは上がりますが、スイングが緩み過ぎてしまったり、トップしたりする原因になります。
逆に重すぎる場合は、アーリーリリースでダフってしまったり、疲れを極端に引き起こしてしまったりします。
軽すぎず、クラブの遠心力を適度に作ってくれる重さがベストのです。
アマチュアはヘッドスピードが上がったり振りやすかったりするため、軽めのシャフトを選ぶ傾向にあるようです。
そのため、実際に適正な重さのシャフトを使った場合に初めは少し重く感じてしまうかもしれません。
しかし、バランスによって重さの感じ方も変更できますし、何より適正な重さでスイングしたときのヘッドスピードは重要です。
まずは、適正なシャフトの重さを知りましょう。
振動数は客観的な指標のひとつ!しかし、あくまでも目安!
ここまで、振動数を軸にしたシャフトの選び方について話をしてきました。
今まで、使っているドライバーでのヘッドスピードを目安にシャフトを選んでいた人からすると、随分とシャフト選びに対する根拠が増えたのではないでしょうか。
お伝えした通り、適正な重さのシャフトを前提に、ヘッドスピードごとに目安となる振動数は計算上算出されています。
ただし、スイングタイプやタイミングの取り方によって扱いやすい、扱いにくいは変わってきます。
フレックスの基準になる適応ヘッドスピードと振動数を比べれば、選ぶ上での根拠が明確になります。
とは言え、振動数もあくまでも計算上のものです。
振動数を参考にして、より近いものを選び、実際に振ってみることをおすすめします。
振動数を参考にシャフトを選んだ場合、今と全く異なりスイングのときに違和感は出る可能性が高いです。
それでも多少の違和感であれば、体が自然と変化を感じ、正しい方向に向かってくれます。
しかしながら極端な違和感でしかない場合は、スイングを崩す可能性がありますから、振動数にこだわりすぎないようにしましょう。
ドライバーのシャフト選びはいつまでも続く
ドライバーのシャフト選びは、ゴルファーにとって永遠のテーマかもしれません。
今回話の中心であったシャフト選びの参考になる振動数は、異なるシャフトを同じ土俵で比べるために最も使える指標ですが、長さやヘッドの重さ、グリップの硬さによっても振動数は変わるものです。
そのためクラブヘッドやグリップによっても、相性がマッチするシャフトは変わります。
シャフト選びのポイントを理解し、自分のプレースタイルにとって何が大切か考えた上で探してみてください。