ドライバーやアイアンはこだわるのに、ウェッジはなんとなくロフト角だけで選んでいませんか?
ショートゲームの精度を上げるため、またアイアンの進化とともにウェッジの考え方も変わってきています。
今回はウェッジのロフト角やバンスの選び方、プロゴルファーのウェッジ構成など紹介します。
ウェッジのバンスって何?
ウェッジのバンスを意外に気にしていない人が多いようです。
ソールとバンスの違いが明確に分からないため、何となく理解している程度の人もいるかと思います。
ソールとは、クラブヘッドの下の部分(地面に触れる部分)全体を指しています。
そしてバンスとは、ソール後方のでっぱり、盛り上がりを指します。
実のところアイアンにもバンスはあるのですがその効果は限られるため大きく作られていません。
しかしながらウェッジでは様々なライから打つことが想定されるため、地面方向へのでっぱりが設けられています。
バンスの役割は、主にサンドウェッジとして使うときに感じられます。
バンカーショットでは、ボールを上げるために砂の下にクラブを打ち込みます。
このときバンスが無いと、そのままリーディングエッジが刺さってしまい、ヘッドが抜けないか、抜けたとしてもボールの下を通過してだるま落としのようになります。
バンスがあることによって、ソール面が地面を弾く役割をし、ミスショットを軽減してくれるのです。
プロゴルファーのレッスン動画で『バンスを上手く使う』と聞いたことがありませんか?
バンスはバンカーショットに欠かせない重要なものなのです。
バンス角はプロゴルファーでも違いがある
バンスが重要であることは間違いありません。
それでは、ウェッジのバンスにはどのような種類があるのでしょうか。
バンスは主にハイバンス、ミドルバンス、ローバンスに分けられます。
まずハイバンスは簡単に砂が弾け、地面にも刺さりにくいため、初心者に向いていると言われています。
一方ローバンスはインパクトを揃えるのがシビアなため、バンカーでの扱いが難しく、中級者や上級者に向いていると言われます。
これはあくまでも一般的な考えであり、ウェッジの使用目的で変えたり、スイングタイプで変えたりします。
実際プロゴルファーのセッティングを見ても、ローバンスを中心に構成している選手もいれば、ハイバンスで構成している選手も多くいます。
プロゴルファーだからといって、必ずしもテクニックを活かせるローバンスだけを使うわけではありません。
プロゴルファーでもウェッジは長く同じものを使う
後程説明しますが、近年のウェッジに対する考え方から、ウェッジ構成を変更するプロゴルファーが増えています。
しかし構成は変更するものの、意外にも同じモデルを使い続けるプロゴルファーが多いようです。
もちろんフェースの溝がすり減ったりして、スピン性能が落ちれば変更しますが、モデルをころころ変えるプロゴルファーは少ないです。
なぜかというと、ウェッジで行うアプローチは繊細な感覚が必要とされるからです。
打ち方、フェースの開き方はライの状況に合わせて無限大のパターンがあります。
その中で、距離感を合わせていかなくてはならないため、感覚を非常に大切にしているのです。
プロゴルファーの中では、バンスを削って自分好みのウェッジに加工している選手も多くいます。
自分に合ったバンス角とソールの選び方
それでは、どのようにしてウェッジを選んだら良いのでしょうか。
基本的にウェッジは、ロフト角、バンス角、ソール形状、フェースのサイズを総合的に考えてクラブヘッドを選びます。
ロフト角は、何本構成にするのか決めた上で、ピッチングウェッジを基準に4~6度間隔で選ぶのが一般的です。
バンス角は、ロフト角毎の利用目的、自分のスイングによって選ぶようにしましょう。
例えば、バンカー用のウェッジであればハイバンス、その他はミドルやローバンスといった具合です。
フェアウェイや硬いライから打つ場合、ハイバンスだとバンスが跳ねてしまいトップするリスクがあったりします。
そのためウェッジのロフト角毎にどのような場面で使うかをしっかりと考え検討しなければなりません。
何より最近はソール形状も多様化してきています。
ある程度オートマチックに動いてくれるワイドソールから多面的にカットをほどこし、あらゆる状況に合わせて操作性を向上したものと様々です。
クラブに頼って打ちたい場合はでワイドソールでショートネック、いろいろと自分で行いたい場合は多面ソールでロングネックにしてみると良いでしょう。
最後に、フェースのサイズです。
プロゴルファーでも多くの選手が、フェースの顔(サイズや見え方)を気にします。
構えやすさや安心感があるものを選ぶようにしましょう。
近年のアイアンとウェッジの考え方
次に近年のアイアンとウェッジのセッティングの考え方についてです。
元々ウェッジはアイアンの流れの中にありました。
実際、昔のアイアンセットは、AWやSWがセットに含まれていたのです。
しかし、最近はどうでしょうか。
アイアンはPWまでが基本のセットとなり、その下のウェッジは別で用意するのが基本の考え方となっています。
ウェッジは人によってロフト角の好みも変わりますが、アイアンと比べて扱い方が全く違うため分けて考えられるようになりました。
そのためバンス角、ソール形状など多くのバリエーションが存在しています。
プロゴルファーのクラブセッティングを見ても、アイアンとウェッジは他のメーカーのものを使っている人がほとんどです。
そうとは言え、元々アイアンの延長線上であったウェッジは、アイアンとの振り心地を合わせたいものです。
プロゴルファーでもロフトが立っているウェッジについては、重さやフェースの形(特にリーディングエッジの形状)のつながりを気にしているようです。
別物で用意するウェッジですが、アイアンからのつながりは多少なりとも考慮して選ぶと良いでしょう。
プロゴルファーのウェッジ構成
最後に、プロゴルファーのウェッジ構成について話をします。
ウェッジは、2~3本の構成を組むことが一般的とされています。
しかし、海外のトッププロの間ではウェッジを4本構成にする人たちが増えてきているのです。
4本構成の場合、セットのPWを抜いて46度や48度といったウェッジを入れるケースが多いようです。
それでは、なぜこのような構成になってきているのでしょうか。
ひとつは、アイアンの飛距離性能アップです。
現代のアイアンは、ロフトが立ってきていることやフェースの反発性能向上の関係で飛距離が伸びてきています。
プロゴルファーの世界では、9番アイアンで150ヤード以上、PWでも140ヤード前後といった飛距離が簡単に出ます。
ふたつ目は、アイアンに比べ、スピン性能があるウェッジを使うことで、硬いグリーンでもしっかりとボールを止めることができるからです。
ひと昔前は、100ヤード以内がショートゲームと言われていましたが、最近は150ヤード以内をしっかりとまとめるかが重要になり、ショートゲームの範囲が広がりつつあります。
そのため、ウェッジの活用範囲も広がり、4本構成にするプロゴルファーが出ていたと考えられます。
バンスについては、スイングタイプによってバラバラですが、今後ウェッジの構成は3~4本が主流になる時代が来ることでしょう。
ウェッジはしっかりと目的を持って選ぶこと
ウェッジは、ロフト角やバンス角含め、どのように使いたいか、自分がどのようなスイングなのかで選び方が大きく変わってきます。
まだ上手く扱えないから何でも良いというわけではなく、早くから自分なりに目的を持ってウェッジを選び、距離感を合わせる練習をするようにしましょう。