ウェッジでアプローチショットをすると、打ち出すボールが引っ掛かるようであれば、グリップの太さを変えてみると良いかもしれません。
グリップを太くすることで、手打ちを防いでくれるといわれていますが、その理由と打ち方についてご紹介していきます。
ウェッジが引っ掛かるようならグリップの太さを見直そう!
ウェッジを使ったアプローチショットで引っ掛けが出るようなら、グリップの太さを見直してみると良いかもしれません。
ウェッジでアドレスを取るとき、ボールとの間隔は7番アイアンより狭く、身体に近い位置でヘッドをソールします。
シャフトも7番アイアンから比べると短く、その分だけライ角がアップライトになっているはずです。
つまりシャフトが短くなっても、グリップを構えるときの高さは変わらないことになります。
そのかわりシャフトの傾きは「立った状態」になるので、ボールのとの間隔が狭くなったわけです。
ボールとの間隔が狭くなると、必然的にスイングは縦振りに近づいていきます。
ボールが近くてアップライトなスイングにすると、フェース面が返ってフックフェースでインパクトを迎えていることが考えられます。
この状態での引っ掛けであれば、グリップを太くするだけで簡単に修正することができます。
その理由について理解ができると、アイアンも含めて自分にとっての適正なフリップの太さを知ることができます。
グリップの太さを変えてウェッジの引っ掛けを直す?
ウェッジのグリップの太さを変えると、引っ掛けがなくなると言われています。
ゴルフスイングは2つの動作を同時に行なっています。
トップの位置から、腕を上から下へと振り下ろす縦振りのスイングと、その腕の連結部分である肩を回転する横振りのスイングをしています。
方向の違う2つのスイング動作によって、斜め下に向けて振り下ろすダウンスイングができるわけですが、ボールとの間隔が狭くなると、縦振りのスイングの傾向が強くなります。
つまりスイングを縦振りにするほど、肩の回転が少なくなり、手打ちのスイングになる可能性が高くなるわけです。
引っ掛けになるのは、まさに手打ちのスイングになっているからです。
もともとスイングは2つの動作を同時に行なっているので、手打ちのスイングとなる縦振りもしています。
でも回転する横振りのスイングが少なくなったことで、縦振りだけが残って縦振りのスイングになっただけのことです。
そこでグリップを太くすれば手打ちを抑えることができるようになります。
グリップの太さによってウェッジの手打ちを抑える?
手打ちは上から下に腕を振るスイングのことですが、このままインパクトを迎えるとフェースが開いてスライスします。
ウェッジのグリップを構えたときに、手首の角度は150度程度です。
アドレスで肩から下がった手とグリップから伸びたシャフトの角度が150度になっていても、テークバックで徐々に角度は小さくなり、トップの位置では90度になります。
「再現性」を考えると、引き上げてきたときの動作を逆回しすればよいわけですが、実際のダウンスイングはグリップエンドが先行します。
グリップエンドの先がボールを指している状態で振り下ろし、右腿の少し手前でそのグリップエンドを自分のおへそに向き直します。
そうすれば上側にあったヘッドは、ボールの後ろに下りてくるはずです。
これが手打ちの原理なのですが、この手首の動きが過ぎると、フェース面左側を向いて引っ掛けへと繋がります。
そこでグリップの太さを大きくすれば、この手首の動きを抑えることができるわけです。
太さのあるグリップでウェッジをテークバックすると捻転する
右手の力が強い手打ちは、「右手主導のスイング」と言われることがあります。
アドレスからからトップの位置までグリップを引き上げたとき、右肘の先は地面を指していなければなりません。
右肘が地面を指すことで、それより先端は地面に対して垂直な形を取っています。
その先端が右手であり、手のひらでしっかりとグリップを支えているわけです。
でも右手主導と言われるときは、右肘の先が外側を向いてしまい、右脇が開いて右肘が浮いた状態になっています。
右手首から肘までが斜めになってので、正しい軌道でダウンスイングをすることはできません。
左肩を回さずに右肘を浮かせることで、グリップを右サイドに移動したことが、この右手主導のテークバックの要因です。
仮に丸太のように太さのあるグリップを握って、テークバックをするとしたらどうでしょう?
最初に肩を回してグリップの位置を右腰の前まで移動させてから、引き上げていくはずです。
ウェッジもグリップを太くすれば、身体を捻転させるスイングがしやすくなるはずです。
捻転するウェッジのグリップの太さには限度がある?
ウェッジのグリップを太くすると、手首が使えなくなるので、スイングは身体を回転させる横振りが主体になると言うことです。
ただしグリップの太さには限度があり、どこまでも太いサイズがよいわけではありません。
グリップのサイズが太すぎると、ダウンスイングでグリップエンドの先が、向きを変えることができなくなり、自分のおへそを指す前にインパクを迎えることになります。
つまりグリップが太すぎると、スライスすると言うことです。
ではどのくらいの太さにすると、引っ掛けを抑えることができるのでしょう。
2018年度世界ランキング5位のブライソン・デシャンボー選手がその答えらしきものを持っています。
1996年生まれの若きプロですが、プロ界では「ゴルフの科学者」と呼ばれるほど、新しいゴルフ理論を実践しながら結果を残しているプロです。
彼の使うゴルフクラブはすべて極太タイプのグリップです。
太さに合わせて少しだけ握り方を変えたことで、お手本のようなスイングが可能になったようです。
グリップの太さを活かすウェッジのスイング方法
ブライソン・デシャンボーのグリップは、パターのウレタン製グリップを想起するほどの太さですが、実はシャフトの長さにもこだわりを持っています。
ブライソン・デシャンボーのウェッジのシャフトは7番アイアンと同じ長さでセッティングしているので、引っ掛けの原因となるアップライトなライ角にはなっていません。
4番アイアンからサンドウェッジまで同じ長さにしているので、手首を使わないフラットなスイングフォームに迷いはないはずです。
問題のグリップの太さを活かす握り方です。
基本的には、アドレスの時点で右手を返したインパクトの形を作ります。
右手をかぶせたウィークグリップの握り方にして、この手首の形を変えずにスイングをすれば、正しいフェースの向きでインパクトができます。
さらに左足の上に回転軸を置いてアドレスをすることで、テークバックのスイングプレーンとダウンスイングのスイングプレーンに誤差がなくなり、正確な軌道を再現することができます。
つまりグリップを太くすることで、左手首の動きを封じると言うことは、再現性を求めるスイングが必要だと言うことなのです。
その上で、グリップを太くすれば、引っ掛けを防ぐだけではなく、スライスの心配もないウェッジショットができるようになります。
ウェッジのグリップの太さを変えるなら再現性を意識しよう
ウェッジのインパクトで引っ掛かるようなら、手打ちのスイングになっているので、グリップの太さを少しだけ大きめのサイズに交換したほうがよいかもしれません。
ただしグリップを太くするのであれば、「再現性」を求めるスイングを意識することが重要になります。