• 2019年10月30日

ドライバーのトルクとヘッドスピードを理解して飛距離アップ

初心者の中に、ドライバーの曲がりは少ないのに飛距離が出なくて困っている人がいるのはなぜでしょうか。ゴルフの場合、何かとスイングに目が行きがちですが、道具を使うスポーツという条件があります。今回は、分かりにくいシャフトのトルクやヘッドスピードの観点からまとめます。

  • 2019年10月30日

シャフトの重さをカスタムしヘッドスピードと飛距離を上げろ

ゴルフクラブはヘッドとシャフトとグリップから構成されているのは、皆さん知っていることです。ヘッドとグリップを繋ぐ役目を果たすシャフトですが、重さや硬さの違いでヘッドスピードが大きく変わるのは知っているでしょうか。今回はシャフトの重さの関係を紹介します。自分に合ったシャフトを見つけるためには必要な知識です。

  • 2019年10月29日

シャフトはドライバーとフェアウェイウッドで揃えない?

ウッド系のドライバーとフェアウェイウッドはシャフトを揃える、アイアンとユーティリティは揃えるといったいろいろな考え方があります。しかし、本当にそのシャフトの選び方は正しいのでしょうか。今回は、ドライバーとフェアウェイウッドのシャフト選びを考えます。

  • 2019年10月29日

アイアンの重量配分は番手間で統一したものを使おう!

アイアンの重量は番手によって違います。ウェッジに近づくほど重くなり、飛距離を求めるものほど軽くなるようにセッティングされています。そう並んでいるのには大切な理由があるからです。今回は総重量が変わらなくても重さの違いを感じる理由、そして重量で大事な統一感についてまとめます。

  • 2019年10月28日

アイアンが当たらない!原因は必ずある!対処法で修正しよう

アイアンショットが当たらないのは、正しいインパクトができていないからと考えられます。正しいインパクトをするためには、正しいスイングに矯正するしかありません。しかしそれには時間がかかります。そこで今回は、その矯正を進めていきながらできる原因に合わせた対処法を紹介します。

  • 2019年10月28日

アイアンをライ角調整する前に身長との相性を自己確認する

アイアンショットの乱れるのはライ角が合っていないからかもしれません。それが原因であればライ角調整をすれば簡単に直すことができますが、ライ角は平均身長を元に作られているため、場合によっては買い換えるたびに調整が必要になるかもしれません。今回は、そんな身長とライ角の適合について考えます。

  • 2019年10月27日

なぜアイアンでティーアップするの?シャンクになる理由

ショートホールでは、ティーショットをアイアンで打つことになります。条件を良くするためティーアップをして打ちますが、シャンクが出てしまってOBしてしまった経験ありませんか。今回は、なぜティーアップして条件を良くしたにもかかわらず、アイアンでシャンクしてしまうのか考えます。