アイアンショットが当たらないのは、正しいインパクトができていないからと考えられます。
正しいインパクトをするためには、正しいスイングに矯正するしかありません。
しかしそれには時間がかかります。
そこで今回は、その矯正を進めていきながらできる原因に合わせた対処法を紹介します。
アイアンが当たらないのはオープンスタンスが原因!
アイアンの当たりが悪いと感じたら、スイートスポットでボールをとらえていないのが原因と考えられます。
正しいスイングをしていれば、徐々にスイング軌道が安定してくるでしょうから、練習さえ続けていれば、やがて当たるようになります。
そのレベルに達するまでは、対処法で当たらない原因を排除していくことにしましょう。
まずアイアンショットが当たらない原因として考えられるのはスタンスです。
自分では飛球線に対して平行に立っているつもりでいても、実際にはオープンスタンスになっていることが多いようです。
元々グリップを握るとき、右手が先端を握ることから、右肩が前に出やすい状態です。
そのことで徐々に右肩が出る構え方になるため、自然とオープンスタンスになってしまいます。
オープンスタンスでスイングをすると、ヘッドの抜ける方向は左腰の外側に逃げていくことになります。
いわゆるカット打ち状態になることから、斜めのフェース面でインパクトしたボールは、当たらないと感じてしまうのです。
そういった場合は、アドレスに入る前左手で右胸を押すと、姿勢が正されてスタンスもスクエアにすることができます。
ボールの位置が原因でアイアンが当たらないこともある
アイアンが当たらない原因に、ボールの位置の間違いも挙げられます。
アイアンショットはフェースでボールを払い打つ、レベルブローのスイングが基本です。
練習場でレベルブローのスイングをすると、ソールが人工芝を擦る音が聞こえるはずです。
軽く擦るシュッという音が鳴っているところが、スイングの最下点です。
そのスイングの最下点とボールの位置が合っていなければ、正しいインパクトはできません。
スイングの最下点よりもボールが右側にあれば、トップ気味のインパクトになりますし、左側にあればダフリ気味のインパクトになります。
また練習場で練習をしていると人工芝の上で滑るため、ダフリ気味に入ってもソールが滑って正しいインパクトができてします。
ところがコースの芝の上で同じようにダフリ気味に入ると、ソールは滑らずに大きく抵抗を受けてブレーキが掛かり、正しいインパクトができなくなるものです。
いずれにしろ、スイングの最下点とボールの位置を一致させることが大切です。
当たらない原因にグリップを構える位置も挙げられる
アイアンが当たらないのはグリップを構える位置に原因があるかもしれません。
ダウンスイングの勢いでグリップが先行してしまうと、ヘッドが遅れてボールをとらえフェースが開いてスライスします。
そのフェースの開きを防ぐために、インパクトでのグリップの位置を想定して、その位置でフェース面を合わせてグリップを握るのがいわゆるハンドファーストのアドレスです。
そうして構えたときのフェース面はスクエアのはずですが、グリップを中央に移動させてみるとフックフェースになっていることに気づけます。
グリップが先行しやすいフルスイングであれば問題はありませんが、ターゲットまでの距離を調節するスリークオーターやハーフショットの場合には、グリップが先行しないでインパクトを迎えることになります。
ラウンド中は距離を調節したスイングのほうが多いでしょうから、そのアドレスを普通にしていると常にフックフェースでインパクトをしていることになります。
フェース面の向きの間違いは当たらない原因となりますから、体の中心で構えることを基本として、状況に合わせてハンドファーストを取り入れるようにしましょう。
アイアンが当たらない原因はヘッドアップにある?
ヘッドアップのせいでアイアンが当たらないことがあります。
ただヘッドアップは本来パッティングフォームに対する戒めですから、アイアンショットには直接関係はありません。
ただ顔を上げることで上半身が起き上がり、グリップの高さが不安定になる点は同じことが言えます。
アイアンでターゲットを狙うとき、トップの位置で気持ちはフィニッシュに向かっている場合があります。
その気持ちに流され上半身が起きることでグリップの高さが変わるとトップ気味になりますし、逆に気持ちを押し殺し顔を動かさないようにと頑張った結果、左肩が沈んでダウンスイングでダフリになることもあります。
上半身が上下しグリップの高さが変わることで、結果的にスイング軌道が変わりアイアンショットが当たらないことに繋がります。
頭を下げてボールを見ていると肩の高さが変わっても反応できませんが、アドレスのときに背骨と首と後頭部が1本の線になるような姿勢をイメージすると、頭が上下したときに視覚で感じることができ、上半身の上下動を防ぐことができます。
スイングスピードに強弱をつけるとアイアンが当たらない
アイアンが当たらない原因は、インパクトの強弱をスイングスピードに頼っているからかもしれません。
スイングの幅は常に一定な場合、トップの位置は変わってこないはずです。
しかしそうした高いトップの位置から30ヤードアプローチショットを打とうとすると、スイングスピードを緩めなくてはいけません。
同じように35ヤードのアイアンショットは、30ヤードよりもほんの少しだけ強めにスイングをする必要が出てきますが、その基準となるものがないと、結果的にインパクトの手前でスイングを緩めることになります。
スイング中にスピードを変えると、インパクトで当たらないだけではなく、正確な距離を出すことも難しくなります。
この場合は距離に合わせたスイングの幅にする必要があります。
フルショット10割としたとき、7割のショット、5割のショット、3割のショットというように、スイング幅で打ち分けることができれば、それが基準となってもっと細かい距離調節ができるようになります。
アイアンとボールとの間隔が当たらない原因
ボールの位置が遠いと当たらないことがあります。
アイアンを構えたときに両腕を前に差し出すようにしてグリップを握り、横振りを意識してスイングをしているゴルファーがいます。
特に女性やシニアに多く、グリップを体から離すことで、シンプルな円のスイングをイメージしているのかもしれません。
アイアンを構えるときは、前傾姿勢をとってから両腕をダラリと下げて、ゆらゆらと左右に動かしてから両手を合わせます。
そこがアドレスでグリップを握る位置であり、インパクトのときのグリップの位置でもあります。
グリップの位置が決まると自然とヘッドの位置も決まりますので、正しいアドレスの姿勢ができているはずです。
このときの腕とシャフトの角度は、パター以外のすべてのクラブで同じです。
ドライバーも同じ角度ですが、上半身の前傾が浅くなるので、腕は少しだけ前に出るのです。
そしてアイアンの場合にはグリップと体の間隔は、握りこぶし1個半が適当とされていますから、それ以上離れるようであれば、スイングがフラットになって当たらない原因となってしまうでしょう。
アイアンが当たらない原因見つけられますか?
アイアンが当たらない原因はたくさんありますが、根本はフェースの芯でボールをとらえていないことです。
芯でとらえる正しいスイングに矯正するまでには時間がかかりますので、それまでは各々の原因に合わせた対処法でインパクトを揃えていきましょう。
それが正しいスイングの礎となっていくはずです。