- 2020年1月2日
シャフトの硬さはRとSのどちらが良いか分からない!
シャフトの硬さは英記号で、RやSと表示されています。Rのほうがやわらかく、Sのほうが硬いわけですが、どのくらい硬いかは良く分かりません。選ぶときの判断基準としては、体型やパワーまたヘッドスピードなどを目安にしていますが、どれが正しい選び方なのかはよく分かりません。RとSのシャフトの選び方についてご紹介しいていきます。
シャフトの硬さは英記号で、RやSと表示されています。Rのほうがやわらかく、Sのほうが硬いわけですが、どのくらい硬いかは良く分かりません。選ぶときの判断基準としては、体型やパワーまたヘッドスピードなどを目安にしていますが、どれが正しい選び方なのかはよく分かりません。RとSのシャフトの選び方についてご紹介しいていきます。
光沢のなくなったアイアンを鏡面仕上げで磨き上げると、新品同様のピカピカ状態に戻すことができます。コツさえ分かれば、意外に簡単な磨き上げることができます。アイアンヘッドをピカピカに磨く方法と、そのあとに施す仕上げ方についてご紹介します。
アイアンショットがフックするようなら、インパクトで右手の力が強くなっているかもしれません。スイングは右手の力を弱めて、左手主導がセオリーといわれています。一方で右手と左手にはそれぞれ役割があるという考え方もあります。スイングにとっての右手と左手の役割、さらに正しいスイングについてご紹介していきます。
フェアウェイウッドが苦手なゴルファーは、その長さに問題があるのかもしれません。シャフトの選び方を見直して、ユーティリティと同じ長さに変えてみてはどうでしょう。飛距離を落とさずに扱いやすくなるフェアウェイウッドについて考えます。
パターの選び方のひとつのポイントとして、ヘッドの重さに注目してみてはどうでしょう。元々パターは構え方や打ち方の自由度が高く、画一的な結果があるわけではありません。今回はパターを選ぶときのヘッドの重さに着目して考えていきます。
ドライバーはヘッドの大きさによって飛びそうな気がしますし、安定感もありそうな気がするものです。しかしながら大小のサイズがあるということは、それなりの意味があるということです。そこで自分のゴルフスイングに合うサイズのドライバーヘッドの見分け方についてお話しします。
ドライバーでフェードを打とうとしても、上手くコントロールできないことありませんか。普通にスイングするとスライスすることはあるのに、意図的にクラブフェースを開いて打っても思ったようなフェードボールになりません。今回はドライバーのフェードボールの打ち方についてお話しします。
ドライバーのバックスピンの減らし方が分かれば飛距離アップが期待できます。飛距離を伸ばすためには三要素となる、「より速い初速」「適正な打ち出し角」「バックスピン量の抑制」が重要です。バックスピンが発生するまでの解説と、難しい条件を簡単にクリアできる方法を紹介します。
ウェッジのヘッドの効きを良くするために鉛を使うことがあります。貼り方によっては効果が見られる場合もありますが、期待に添えていない場合も多々あります。今回は鉛の効果を得る貼り方や貼る箇所に違いがあるのかについてお話しします。
ライ角が合っていないとミスショットの原因となると言われています。一般的には身長を目安にライ角が適合しているかを確認しているようですが、身長以外にもライ角の目安となるものはあります。ライ角と身長の関係、また自分に合ったライ角の調整について考えます。