SEARCH

「ドライバー」の検索結果760件

  • 2019年8月2日

ドライバーだけどうして?スライス防止とクラブの特徴

アイアンはまっすぐ飛ぶのに、ドライバーだけ曲がってしまう。しかも、スライスばっかりというゴルファーは多いのではないでしょうか。そこでスイングをいじってみたり、クラブを変えてみたりしてスライス防止策を取っていることでしょう。これからはもっとシンプルにスライスと向き合ってみてはどうでしょうか。

  • 2019年8月2日

ドライバーの距離と方向の安定にはスタンスの幅と位置が重要

理想的なドライバーショットをするためには、アドレスに入る前のスタンスの取り方が重要です。正しいスタンスの取り方ができると、ボールの位置が定まりスイングが安定しますし、スタンスの幅を考えることで飛距離アップにも繋がります。今回は正しいスタンスの取り方について紹介します。

  • 2019年8月1日

三菱ケミカルの人気シャフト!ディアマナシリーズの特徴

中古でクラブを買うときに、初心者の場合クラブヘッドの形状や性能に目が行きがちです。しかし中古クラブの場合は、前オーナーのスイングに合わせたシャフトが適応されているため、必ず自分に合うかどうかは別です。そこで、選ぶ際に参考になるよう人気のディアマナシリーズのシャフトの特徴についてお話します。

  • 2019年7月31日

グリップの替え時とゴルフを充実させるおすすめのメーカー

ゴルフのグリップがしっくりこない、替えたらもっと良いスイングができるのでしょうか。グリップはクラブと自分をつなぐ大事な役割をしています。合ったグリップを見つければ、クラブの良さも最大限に活かせてボールのコントロールもしやすくなります。またラバーグリップは経年劣化するため、それほど使用していなくても替えることを検討しましょう。そういったグリップ替えの必要のあるゴルファーに、メーカーで選ぶ場合の特徴を紹介します。最適なグリップ選びの参考にしてみてください。

  • 2019年7月31日

ウェッジの飛距離の目安はスイングの振り幅こそが大切!

ウェッジはラウンドで使わずには済まないクラブです。そんなウェッジは飛距離を求めるクラブではありませんが、飛距離を打ち分ける技術が必要です。そのためのスイングコントロールが要求されます。また飛距離に合った適切なウェッジ選びと、スイングの振り幅の目安をどこにするかが大切です。今回はウェッジの仕様や打ち方について説明します。

  • 2019年7月30日

ベストスコアを狙うウェッジの組み合わせと3本の可能性

ベストスコアを更新すること。それは世界中の全ゴルファーが常にラウンドのとき、意識することです。14本と限られたゴルフクラブの中で、近距離、バンカーショットで使用するウェッジはスコアアップになくてはならないクラブです。今回は、自分に合ったウェッジ3本の組み合わせと、ベストスコア更新の手助けとなる方法を述べていきます。

  • 2019年7月30日

ウェッジにも規制あり!スピンをかけやすいクラブは不適合

ゴルフには様々なルールがあります。その中でも意外に知られていないのが、クラブに関するルールです。ドライバーの飛距離に関するルールは知られていますが、実はウェッジにもルールがあります。それは、スピン量アップに繋がるクラブは不適合クラブとされることです。