- 2019年1月29日
ゴルフで言われる「右肘を落とすスイング」は正しいの?
普通のゴルフスイングでは、トップの位置から右肘を下に向けて落とすことになりますが、この動作を意識したことはあるでしょうか。今回は右肘を落とすときの方向と、その右肘による飛距離アップの方法、また正しい捻転のフォームを紹介します。
普通のゴルフスイングでは、トップの位置から右肘を下に向けて落とすことになりますが、この動作を意識したことはあるでしょうか。今回は右肘を落とすときの方向と、その右肘による飛距離アップの方法、また正しい捻転のフォームを紹介します。
ゴルフクラブをトップの位置まで引き上げたあと、ダウンスイングへの切り返しで頭を残すスイング法があります。そうすることで飛距離が20ヤードはアップすると言われる魅力的な打法ですが、そのためには頭が沈む姿勢をとる必要があるようです。今回はリスクのある魅惑のスイング法を紹介します。
ゴルフのトップからダウンスイングへの切り返し、何を基準にしていますか?腰、膝、肩、手、肘の位置。難しいですよね。そこでお尻の感覚を基準にして、スイングを作ってみませんか?ヒップターンと言われることもありますが、ターンでは少し概念が弱いです。なぜなら、左尻は回すイメージではないからです。トップからは思いっきり左尻を後ろに引くことを意識してください。
肩に力が入っていると言われたことはありませんか?ゴルフの場合、肩に力が入っているとスイングがきごちなくなり、軌道がブレてしまってうまくショットすることができません。そこで上半身の脱力を覚えると飛距離も増し、正確性もアップします。それではどのように脱力するか順番に解説していきます。
ゴルフクラブは、ウッド・アイアン・ユーティリティ・ウェッジとあります。その中でもユーティリティは比較的新しいクラブと言っても良いでしょう。近年はプロもアマチュアも多くの人がユーティリティを使っています。多くの人にやさしくて便利なクラブと認識されていますが、果たして全てのゴルファーにとって必要なクラブなのでしょうか。
現在のゴルフスイングの多くはボディターンが使われています。いわゆる横振りのスイングで、円を描くヘッドの軌道が重要視されます。理論上は横振りのほうがヘッドが走ることは分かっていても、強いインパクトを求めると縦振りになってしまうものです。そこで分かりやすい初期型のボディターンで、スイングのコツを覚えるようにしましょう。
ゴルフスイングでフォロースルーを重要視しない人は多いです。しかしインパクトの後のフォローの軌道は飛距離や方向性に大きく影響するのはご存知ですか。正しいフォロースルーはヘッドを低く長く使うことです。ここでゴルフ上達のため正しいフォロースルーの取り方や練習法を紹介します。
ゴルフ場のバンカーショットは、砂と一緒に打ち出すエクスプロージョンショットが一般的です。しかしながら砂が薄ければその打ち方は使えないので、直接ボールを打たなくてはいけません。これから基本のエクスプロージョンショットと打ち方と、ボールを直接打つ方法を紹介します。
ゴルフ場のグリーン回りのガードバンカー、プレッシャーですよね。せっかく花道から攻められると思ったら、引っかけてバンカーへ。砂の量も多く、柔らかいとそれはもう大変です。入ってしまったらまずは、脱出第一です。そんなときこそ、ウェッジをハンドレイトに構え、バウンスを意識したアドレス、スイングを心がけてください。
ゴルフ用語は難しいですよね。ゴルフを始めたばかりの人でも、フックとスライスはご存知の方も多いと思いますが、ドローとフェードをしっかり説明できる方は少ないのではないでしょうか。そんな方に向けてドローとフェードの意味を細かく解説していきます。