ゴルフコースのセカンド地点が右足上がりのときの打ち方

ゴルフコースにはアンジュレーションがあり、平らな場所でセカンドショットが打てる機会はそう多くはありません。

いくつかある傾斜の中でもっとも難しいのが、右足上がりの斜面です。

下り傾斜でのスイングの仕方と練習方法について紹介します。

ゴルフ練習場で右足上がりのショットの習得は難しい?

ゴルフコースの中では、さまざまなアンジュレーションがあって、常にその傾斜に合わせた姿勢をとらないと正しいインパクトはできません。

特に難しいと言われる右足上がりの傾斜は、セオリー通りの姿勢をとることが必須と言われています。

右足上がりの基本的なスイング姿勢は、傾斜に合わせて立つことです。

難しく考えずに回転軸(背骨)を左側に傾けるような姿勢でアドレスをすれば、地面と平行のスイングができるようになります。

ところが実際には、そう簡単に上手くいくわけはありません。

ある程度の練習が必要なのですが、練習場に右足上がりの斜面はないでしょうから、実践の中で身につけていくしかありません。

ゴルフコースでは毎回右足上がりでショットができることはないので、習得するのは思っている以上に難易度が高いということになります。

そこでフラットな練習場の打席で、右足上がりの斜面を想定した練習をしなくてはいけません。

右足上がりは骨盤を平行にするゴルフスイングが必要

まずは、右足上がりで斜面に合わせて立つことについて確認します。

右足上がりの斜面とは、右側が高く左側が低い傾斜のことです。

スイングするとボールの最下点に入る前に側面を打つ可能性が高くなり、トップしやすくまたフェースでとらえてもスライスしやすくなるのが特徴です。

そこで斜面に合わせて立つことができれば、平らな芝の上と同じように普通のゴルフスイングでインパクトができると考えたわけです。

ただし、いつもよりも少しだけスタンスを広げます。

斜面でスイングをすると姿勢がグラつくので、姿勢を安定させるためにいつもよりスタンスを広めにとるのです。

またスタンスを広げたことで、グリップの位置は下がるので、短めに握るようにしましょう。

あとは傾斜に対して平行に構えるだけですが、そのポイントとなるのは腰のレベルです。

両肩を基点にして地面に合わせようとすると、背骨だけが斜めになって回転軸が歪んでしまうからです。

回転軸の台座となる骨盤が地面と平行になっているかを確認しましょう。

ゴルフ場の右足上がりでは右方向にボールが飛び出す

両腰のレベルを合わせることができたら、その腰を落として右腰を後ろに引きます。

この右腰の回転によって軸を中心とした回転ができるようになり、自然に両肩は斜面と平行に回転を始めます。

グリップを短く握っているので飛距離は期待できませんから、コンパクトなスイングを心がけましょう。

大事なことはスライスする球筋をイメージして、若干左側に打ち出さなくてはならないことです。

左側に向くとオープンスタンスになりますが、右足上がりの斜面でオープンスタンスをとると、つま先下がりの斜面にもなってしまいます。

右足下がりは斜面に対して垂直に立ちますが、つま先下がりは重力に対して垂直に立たなくてはいけません。

かなり複雑なスイングが必要になるので、ここでは簡単なインパクトができるようにするために、ターゲットとボールを結ぶ線に平行、つまり普通にスタンスをとります。

その代わり、ボールを右側に置いて、フックグリップで構えてダウンブローに打ち込めば、ターゲットに向かってゴルフボールは飛び出していきます。

ゴルフ場での右足上がりの斜面に合わせた姿勢は無駄?

右足上がりの斜面に対して平行に立つことができても、残念ながら平地のようなゴルフスイングはできません。

実はこの斜面に対する姿勢の取り方は、実践ではあまり役に立ちません。

まったく無意味と言うことではなく、テークバックからダウンスイングに移行する中で、身体が勝手に斜めの姿勢を修正してしまうのです。

重力に対してまっすぐでありたいと勝手に反応してしまうため、なるべく小さなスイングでその修正を阻むしかありません。

グリップを短く握って小さなテークバックをすることで、コンパクトなスイングをするのですから飛距離ダウンは否めません。

一方でコンパクトなスイングをすることで、ミートする確率が高くなり方向も正確に打ち出すことができるようになります。

そこで練習場では、斜面を想定した練習をするときには、両腰のレベルが一定に保てるようにした上で、右腰を引いてテークバックをします。

方向性を安定させるためのハーフスイングをしたときの飛距離を確認していきます。

右足上がりの斜面を想定したゴルフスイングの練習法

右足上がりの斜面から狙う次のターゲットまでの距離と方向を考えると、普段使っているクラブの番手ではショートしてしまいます。

ゴルフにおいて、どんなに素敵なスイングができたとしても、狙ったポイントにボールが行かなければ失敗と同じことです。

右足上がりの斜面でのショットは、グリップを短く握ってコンパクトなスイングに徹して、しかもシャットフェースですから飛距離ダウンは否めません。

そこで距離を求めるためには、番手を1つから2つ上に上げる必要があります。

場合によってはアイアンからウッドに持ち替えることで、飛距離を確保ししなくてはなりません。

ゴルフ練習場では、仮に7番アイアンで140ヤードの距離だとしたときに、ハーフスイングで同じ距離になるクラブ(番手)がどれであるかを知る必要があります。

もちろん、ゴルフコースと練習場では、微妙に飛距離の違いはあるものです。

そこは実践を繰り返して経験を積んでいくことで、距離感を合わせることができるようになるので心配ありません。

ゴルフ場での右足上がりのアプローチは難易度が高い

傾斜があるゴルフコースでは、方向性だけを決めて「出す」リカバリーショットもありますが、グリーンオンを狙うようなアプローチの場面では、右足上がりになることも良くあるものです。

下りの斜面の先はバンカーが口を開き、しかもピンポイントに落とさなければグリーンオーバーかもしれない場面を想定すると、方向性と距離感のどちらも大事なことです。

しかもボールを止めるスピンも必要とします。

ゴルフコースでは良くあるロケーションですが、この場面でこそ斜面に合わせて立つ必要があります。

下りの斜面でボールの下にリーディングエッジを入れるためには、斜めに立たなければなりません。

その上でピンポイントに落とす場合は、ハーフスイングの軌道をインサイドアウトにします。

しかしインサイドに振り切るとボールは右方向に出てしまうので、ターゲットに向けてフォロースルーをとりましょう。

このアプローチが難しいのは、フェースを開かなくてはいけないことです。

上からボールを落下させてオーバーランを防ぎ、できればバックスピンをかけたいからです。

フェースの開きによってトップの不安はありますが、インパクト後のフォロースルーを、ターゲットに向けてヘッドを低く出すようにすると、正しいインパクトができるはずです。

状況に応じてフェースを閉じたり開いたりしながら、コンパクトなスイングができるように練習を重ねれば、難しい場面でも自信を持ってショットすることができるようになります。

ゴルフコースに合わせた練習で右足上がりの斜面を克服

ゴルフコースでの右足上がりでも、多少の傾きであれば気にせずに、コンパクトなスイングで十分に打てるはずです。

ただし斜度がきつく、しかもピンポイントで狙うときには、セオリー通りの姿勢でスイングしなければ、上手く打つことはできません。

実践に合わせた練習を重ねることで、コンパクトなスイングを身につけるようにしましょう。