初心者から上級者までドライバーの体重移動で飛ばすコツ

ドライバーショットが飛ばないときは、体重移動を意識し直すと改善できることがあります。

ただ身体をスライドしながらのダウンスイングには、コツをつかむ必要があるのです。

ここからは初歩的な体重移動のスイングから、上級者用の高度なスイングまで紹介します。

ドライバーは体重移動のコツをつかめば飛距離アップが可能

ドライバーの飛距離が「いまひとつ」 という場合は、体重移動のコツをつかんでいないのかもしれません。

スイング中は「頭を動かすな」という言葉があります。

頭が動くことでスイング軸がブレて、正しいインパクトができなくなることを伝えているものですが、頭を動かしてダメなのは上下動です。

頭が上下すれば首元も動くわけですから、連動する肩も動くことになります。

さらに肩から下がる腕、そしてグリップの高さも変わってしまい、正しいインパクトができなくなるのです。

こういったことから縦の動きは良くありませんが、横の動きは飛距離をアップさせ、方向性の安定させることができます。

頭が横に動くということは、それを支える首も動き、さらには首と連動して背骨も動くことになるからです。

スイングの回転軸を背骨としたとき、その回転軸ごと移動するのですから、グリップの高さに問題はありません。

またインパクトの瞬簡に元の位置に戻ってさえいれば、正しいインパクトもできるのです。

ドライバーの飛距離アップのコツは体重移動による楕円形

ドライバーショットで体重移動のコツをつかんだら飛距離アップは叶います。

体重移動をするということは、スタンスの中心にあった背骨を、テークバックで右足側に移動し、ダウンスイングで元の位置に戻すということです。

別のスポーツですが「体重が乗ったスイング(バッティング)」という言葉があります。

体重を乗せるのは飛び出すボールではありません。

腕だけでスイングするのではなく、身体全体で飛球する方向に移動しながら、インパクトを迎える姿勢のことを指しています。

ゴルフスイングを真上から見ると分かりやすいかもしれません。

体重移動をしないスイングは、背骨を中心にドライバーのヘッドが円を描いているでしょう。

ところがダウンスイングで右から左に移動する体重移動をすると、飛球線に合わせた楕円のスイング軌道になります。

体重移動によって生まれる縦長のスイング軌道を「インパクトゾーン」と呼んでいます。

このインパクトゾーンを上手く活用することが、飛距離アップのコツなのです。

体重移動のコツがつかめないとドライバーのミスに繋がる

ドライバーをアドレスしたとき、スタンスは肩幅かそれよりも少し大きめにしていると思います。

まったくスタンスの幅を持たずに両足を揃えてスイングをすると、スイング軌道は円形になりますが、スタンスに幅があるとその分だけ体重移動があるので、スイングは楕円形になります。

体重移動のコツは、「スタンスの間隔の内側」とイメージすることです。

スタンスの内側をもう少し厳密にみると、内腿に体重を乗せることです。

それ以上は外側に逃げることができなくなるからです。

したがってテークバックの体重移動で、トップ時点で上半身が右足よりも外側に出ていたら、体重移動が失敗したということになります。

体重移動を内側にとどめるためには、頭を外側に傾けないことが重要です。

アドレスのときの軸をそのまま右側にスライドしていくイメージにすると、上半身の傾きは抑えられるかもしれません。

ただ明確に上半身のスエーを止めるためには、「右肩を引く」テークバックをすべきでしょう。

右肩を引くと背骨を中心に回転し、トップで右足に体重が乗っているはずだからです。

ドライバーショットのコツはスタンスの内側での体重移動

ドライバーをスイングするときは、スタンスの内側で体重移動をしましょう。

これはインパクトゾーンであるスタンス内で、ヘッドが直線的な動きをするということにつながるからです。

ほぼ直線的な軌道でボールに向かいますが、実際にはわずかに円を描くスイングをしているため、肩の回転と体重移動のタイミングは合っていなければなりません。

このタイミングを合わせるのにはコツが必要です。

トップからインパクトまでの所要時間はおよそ0.3秒なので、この中で何かをしようとしても一瞬で終わってしまいます。

まして脳の指令が身体で反応するには0.2秒かかるといわれていますから、動作中に考えたことは間に合わずスイングに反映させることはできません。

そこでダウンスイングに入る前に、インパクトの姿勢のイメージを持ちましょう。

インパクトの姿勢はアドレスの姿勢が良いわけですが、体重移動しているダウンスイング中ですから、アドレスのときよりも左側にあります。

このときグリップエンドを自分に向けると、インパクトのタイミングは合うはずです。

コツは体重移動によるインパクトゾーンの活用

トップからドライバーを振り下ろすわずかな時間で、フェースをコントロールするのは大変なことです。

体重移動によってインパクトゾーンが長くなっているとしても、上から下に向けての動きと、右横から前方に向けての動き、それに体重移動のタイミングをコンマ1秒の単位で合わせなくてはいけません。

正しいインパクトのためには、フェース面を合わせるしかないのですが、ドライバーの先で、しかも円の外側を高速で動いているヘッドをコントロールするのは難しいことです。

そこでアドレスで左手の甲とフェース面を一致させておいて、ダウンスイングでグリップが身体の中央に来たとき、左手甲をターゲットに向けてください。

これで飛球線に対して垂直な、「スクエアなフェース」を作ることができるからです。

ただフックグリップの握り方だと、フェース面と左手甲が一致していないことがあります。

この場合はグリップエンドをベルトのバックルに向けるのが改善のコツです。

グリップエンドが自分を指すと、対角のヘッドの遅れは改善され、開いたフェースも修正されることになります。

コツを掴めば体重移動する究極のドライバーショットができる

ドライバーをスイングする上で、体重移動は重要な役割を担っています。

体重を乗せたスイングのお陰で飛距離はアップし、インパクトゾーンが長くなったことで直進性が増して、曲がりにくいショットができるようになります。

そう考えると体重移動は良いこと尽くめのように見えますが、メリットがあればデメリットがあることは当然のことです。

体重移動が大きくなると先に下半身(腰)が移動して、あとから上半身がついていくようになります。

このままスイングすると、右肩下がりが原因のダフリスイングの可能性が高くなります。

そこで体重移動を活かしながらも、正しいインパクトができるスイングをしなければなりません。

聞き慣れないかもしれませんが、「ビハインド・ザ・ボール」と呼ばれるもので、頭を右足側に残して腰だけをフィニッシュ位置に移動し、インパクトを迎える方法です。

ゴルフスイングを知っている人なら「NO」と言うかもしれませんが、トッププロの多くがこの打ち方でドライバーショットを行っています。

ただ頭を沈めないコツをつかむことと相当な練習量が必要なので、習得するまでには時間がかかる打ち方です。

ドライバーのスタンス内にとどめることが体重移動の理想

ドライバーのスイングと体重移動はセットです。

排除すると飛距離ダウンは免れません。

一方で過度に行うと、スイングが安定せずにミスショットの原因となります。

上手く活用するコツは、スタンス内で体重移動を行うことです。